安政年間に創業以来代々受け継がれた本格的木造建築の伝統と技術に加えて、最新の建築技術にも精通し、設計段階はもちろん、
建築中に至るまでお施主さまの要望に隅々まで心を配ります。

赤石建設株式会社 一級建築士事務所
〒373-0827群馬県太田市高林南町283-7  TEL : 0276-38-0279  Eメール : akaishi-co@kl.wind.ne.jp

創業150年の歴史が培ってきた、100棟を超える社寺建築実績!
HOME 社寺建築 住宅建築 社寺建築実績 会社概要 こだわり 社長のうんちく 問合せ 案内図



     bP83     駒ケ岳と光前寺  
bP82    八ッ場の70年
bP81    橋の構造美
bP80    白山平泉寺六千坊
bP79    日光の御用邸
bP78    時を刻む湖
bP77    法然上人の登場
bP76    “ずいずいずっころばし”の宿場
bP75    天下普請の大土木工事
bP74    ウッドショックの本質
bP73    善光寺を望む美術館
bP72    再訪 富弘美術館
bP71    3万冊読んで100冊書く
bP70    日本列島の背骨
bP69    笠間稲荷の弥勒寺彫刻
bP68    埼玉のカッパドキア
bP67    金閣寺、美への嫉妬
bP66    榛名のパワースポット
bP65    地上に現れたフォッサマグナ
bP64    鷹山の地方自治
bP63    五所神社のご神木
bP62    二つの関
bP61    人口減少社会とハコモノ
bP60    山あいの芸術村
bP59    信仰の山 妙義
bP58    楽聖生誕250年
bP57    命のバトン
bP56    ウイルス禍
bP55    86万人の衝撃
bP54    大内文化の栄華
bP53    大嘗宮と新国立
bP52    ポリオ根絶への道
bP51    逆さ富士の世界遺産
bP50    東北の霊場 平家の里
bP49    次世代省エネ基準のゆくえ
bP48    象潟の合歓の花
bP47    平成建築史
bP46    津軽海峡今昔
bP45    建たなかった建築
bP44    浪江町の黄色いハンカチ
bP43    山麓の巨大寺院
bP42    根来寺の大塔
bP41    まちを元気にする水族館
bP40    密教美術の醍醐味
bP39    御田の八幡様-先代の仕事を訪ねて―3-
bP38    縄文―原日本人の息遣い
bP37    神の降りてくる地
bP36    西方浄土の光
bP35    幻想の地下神殿
bP34    『ラストサムライ』の寺
bP33    ここに泉あり
bP32    越生の梅林
bP31    阿賀野の豪農館
bP30    戦後は終わったのか
bP29    山の音・山の声
bP28    満願の寺
bP27    余白の空間の創造
bP26    東京湾ウォーターフロント
bP25    現代の地動説
bP24    GINZA SIXから見えるもの
bP23    剣聖 上泉信綱
bP22    佐渡と順徳院
bP21    千年の修二会
bP20    六年目の海
bP19    別れ、そして沈黙
bP18    悠久の飛鳥路
bP17    禅−心をかたちに−
bP16    岡登景能公の顕彰 〜先代の仕事を訪ねて−2〜
bP15    野尻湖と妙高山
bP14    山の版画家
bP13    谷川の美術館
bP12    武蔵野の地蔵堂
bP11    遥かなる高麗(こま)
bP10    椿山荘と東京カテドラル
bP09    早春の赤城大洞 〜先代の仕事を訪ねて−1〜
bP08    アール・デコの邸宅美術館
bP07    原日本人の夜明け
bP06    美麗島の正月
bP05    写実絵画の復権
bP04    越後のミケランジェロ
bP03    白川郷と浄土真宗
bP02    入笠山のスズラン
bP01    オンリーワンの技術
bP00    谷間世代の功罪
bX9    空海1200年の時空
bX8    陸奥の国、縄文の豊穣
bX7
   一つの屋根の下
bX6
   “羊”のはなし
bX5
   江戸時代の日本語
bX4    黒潮の見える国
bX3    義政の夢
bX2    二つの祖国
bX1    浜松のパワースポット
bX0    角田盆地と阿武隈急行
bW9    弥彦山と天の川
bW8    故宮の神品至宝
bW7    加賀−哲学の道
bW6    残雪の戸隠
bW5    東照宮の名伯楽
bW4    時間の止まった町
bW3    映画で見る『昭和の戦争』
bW2    み仏の里・国東半島
bW1    水平と垂直の美
bW0    大原の里散歩
bV9    西行のみちのく
bV8    菩提樹の葉
bV7    秋田鹿角・横手の住宅視察
bV6    今時大学事情
bV5    石巻日和山今昔
bV4    東善寺の小栗椿
bV3    書聖の墨蹟
bV2    和同開珎のふる里
bV1    “お伊勢さん”の式年遷宮
bV0    夢の花園ラグビー場
bU9    生品神社から鎌倉へ
bU8    三十三間堂の千手観音
bU7    古東海道とアクアライン
bU6    木工広場と職業訓練
bU5    足尾銅山残映
bU4    吉田秀和さんのこと
bU3    光触媒のはなし
bU2    五箇山の風景
bU1    千と千尋の舞台
bU0    一隅を照らす
bT9   「わけ合えばあまる」という生き方
bT8    隠元禅師と黄檗文化
bT7    廃墟からの復興
bT6    洛内東山散歩
bT5    小樽のニシン御殿
bT4    妻沼の小日光
bT3    中山道・木曽路行
bT2    母の死
bT1    安曇野と常念岳
bT0    古式上棟式
bS9    3・11以降
bS8    棟札が語るもの
bS7    群馬の近世神社建築見学会
bS6    “一級建築士”現代考
bS5    スマートハウスが描く未来の住まい方
bS4    黒壁のまちと近江商人の精神
bS3    寺院本堂の現場見学会
bS2    空也上人立像のリアリズム
bS1    両国の国技館と回向院
bS0    春の京都散策2−高雄編
bR9    春の京都散策1−西陣編
bR8    飛行機王の文化遺産
bR7    早春の吉野路
bR6    会津藩の精神
bR5    重源という時代様式
bR4    下町の摩天楼
bR3    尾張・美濃の国宝めぐり
bR2    秀吉一世一代のページェント
bR1    ある彫刻家と原爆
bR0    信州の鎌倉
bQ9    地震国日本のできること
bQ8    オール電化と原子力発電
bQ7    湖南三山と信長
bQ6    能登の寺々
bQ5    台湾再訪
bQ4    道元の想い
bQ3    日蓮と法華経寺
bQ2    「ガラパゴス化現象」
bQ1    欅丸太の製材
bQ0    安全な住環境に関する研究会
bP9    建築の社会的責任とは?
bP8    尾道・瀬戸内の旅
bP7    「対決一巨匠たちの日本美術」見学記
bP6    「環境総合展2008」in札幌
bP5    大徳寺日帰り散歩
bP4    日蓮宗の落慶法要
bP3    山門に刻まれた「戦争」
bP2    天龍の新月伐採木
bP1    息子の卒業論文
bP0    植物生態と林野行政
bX    欅材の魅力と弱点
bW    中学生の職場体験
bV    「建築の保守」という考え
bU    湖東の旅
bT    古民家再生の現場
bS    鎌倉時代の飛躍
bR    川越の蔵造り通りと防火
bQ    大径木欅の伐採
bP    木の文化と再生




HOME| 社寺建築| 住宅建築| 会社概要| こだわり| 社長のうんちく| 問合せ| 案内図




群馬県太田市に創業し、社寺建築・住宅建築を手掛けている赤石建設株式会社です。
群馬県内に限らず、幅広い地域にて施工しております。遠方の方でもお気軽にご相談下さい。