安政年間に創業以来代々受け継がれた本格的木造建築の伝統と技術に加えて、最新の建築技術にも精通し、設計段階はもちろん、
建築中に至るまでお施主さまの要望に隅々まで心を配ります。

赤石建設株式会社 一級建築士事務所
〒373-0827群馬県太田市高林南町283-7  TEL : 0276-38-0279  Eメール : akaishi-co@kl.wind.ne.jp

創業150年の歴史が培ってきた、100棟を超える社寺建築実績!
HOME 社寺建築 住宅建築 社寺建築実績 会社概要 こだわり 社長のうんちく 問合せ 案内図

社長のうんちく履歴へ
平成30年1月


 明けましておめでとうございます。
 上場企業の好業績を反映してなのかアメリカ経済好況の影響なのか、年初の株価がバブル期以来の高値を付けたと紙面を賑わせていますが、 建設業界ではもっぱら「2020年ショック」という言葉が言われ始めています。オリンピック景気の後退、消費税の10%引き上げ、 総世帯数の減少移行、空き家率20%超え、省エネ基準適合義務化、大工職の減少など2年後に迎える大きな転換点に向けたキーワードだそうです。 経験したことのない時代を迎えるのに対してどんな工夫や備えが必要か絶えず考えていかなければならない状況になってきました。
 良し悪しは別として政治が一応安定している状況は歓迎してよいことだとは思いますが、朝鮮半島問題の如何によってはその状況も一変します。 冬の休みの間に沖縄を訪れたのを機にそんな安全保障の最前線を見て考えを巡らしました。 冬の沖縄は初めてでしたが外気温が20℃前後と過ごしやすくセーターさえいらない気候です。
 定年後に移住してくる人があると聞きますがその気持ちがわかるような気がします。
 那覇に着いてすぐ車を駆って普天間や嘉手納の基地に行ってみましたが、その周辺の過密さに改めて驚かされます。 特に普天間基地では住宅や商業ビルが密集する中に平地の一等地を抉るように滑走路が横たわり、住宅地が周囲の丘陵地に押しやられている様がよく分かります。 年末に飛行体の部品が落下して世間の耳目を騒がせましたが、一歩間違えば大惨事になっていたことが容易に想像できます。 この普天間基地は昭和20年6月に沖縄が占領されて間もなく本土決戦の最前線基地として米軍が強制的に民有地を接収して整備したもので、 本土復帰後も国からの提供施設として米海兵隊により飛行場として使用されているのです。
 面積にして480万㎡、宜野湾市の面積の25%を占め、今でも地主数が3,874人となっている状況が接収時の経緯を物語っています。 この日は正月休暇らしく軍用機の数は少ないようでしたが、それでもオスプレイが数十機翼を休めていました。 運行時はさぞやけたたましい騒音が昼夜鳴り響いていることが想像されます。
 飛行場を望める嘉数高台(かかずたかだい)公園には宜野湾市の飛行場復帰後の跡地利用の青写真が掲示されていて、幹線道路を中心に緑豊かな都市像が示されています。
 この普天間に代わって代替施設として建設が始まっているのが辺野古のキャンプシュワブ施設で島の中でも中部から北部に位置します。 観光客はあまり来ないのでしょうが施設のゲート前には反対運動のテントが長く張られこの日も何人かが見廻っている様子でした。 大浦湾を挟んで反対側から見た辺野古崎の埋め立ては厳重なブイによって仕切られ巡視艇が見張る中、洋上施設で杭工事が行われている様子が見てとれます。 ジュゴンやサンゴ礁などの自然保護を心配する声が上がっているのも当然だろうと思われるほどに風光明媚で穏やかな場所です。
 沖縄の基地問題については反対派・推進派ともに利害が絡み日米の政治的な思惑もあって一筋縄ではいかない部分があることは理解できます。
 しかし、沖縄県民にとって一番の問題は国土面積の0.6%しかない沖縄に在日米軍の74%が集中しているという不公平感なのではないでしょうか。
 太平洋戦争の末期、本土防衛のために捨て石にされた沖縄が、朝鮮戦争という冷戦下の戦争も相まって戦後長い間米国に占領され、 復帰後も基地を多く残されたまま現在に至っていることから県民が再度本土から捨て石にされているのでないかと思っていることに理解を示してあげなければならないと思います。
 島中部にある世界遺産の「中城(なかぐすく)城跡」の城壁を見ていると、中世、かつてここにひとつの王朝国家が花開いていたことを教えてくれます。 当時先進国家であった中国に朝貢外交しながらも独自の文化を持って何代にも渡って穏やかな時代を維持してきた国が島津藩や明治政府の琉球併合や処分を経て日本に組み入れられた結果がこの基地施設であるならあまりに理不尽で不遜なことだと思わざるを得ません。 冷戦下東アジアにおいて西側への共産主義化の防波堤とされたのが韓国であり台湾とされていますが、 両国で朝鮮戦争後軍事独裁政権が長く続き民主化が遅れた理由がここにあります。 戦後日本がママゴト的にも民主的な国家で居られたのも地政学的に両国の東側に位置していたからで、その日本にとっての防波堤は沖縄が担ってきたのです。  戦後72年を経てなお日本に駐留しているアメリカ軍は一体何から何を守っているのか。 1,500㎞離れた沖縄の地の出来事を本土の人が他人事と思わず我が事として考えられる日が来るまで沖縄の戦後は終わっていないと言わざるを得ません。
 平和で穏やかな一年となりますように。







HOME| 社寺建築| 住宅建築| 会社概要| こだわり| 社長のうんちく| 問合せ| 案内図| リンク集

群馬県太田市に創業し、社寺建築・住宅建築を手掛けている赤石建設株式会社です。
群馬県内に限らず、幅広い地域にて施工しております。遠方の方でもお気軽にご相談下さい。