安政年間に創業以来代々受け継がれた本格的木造建築の伝統と技術に加えて、最新の建築技術にも精通し、設計段階はもちろん、
建築中に至るまでお施主さまの要望に隅々まで心を配ります。

赤石建設株式会社 一級建築士事務所
〒373-0827群馬県太田市高林南町283-7  TEL : 0276-38-0279  Eメール : akaishi-co@kl.wind.ne.jp

創業150年の歴史が培ってきた、80棟を超える社寺建築実績!
HOME 社寺建築 住宅建築 社寺建築実績 会社概要 こだわり 社長のうんちく 問合せ 案内図

社長のうんちく履歴へ
平成24年10月


 業界の研修視察があって外房にある安房鴨川を訪れました。海なし県の群馬県に住んでいると広い太平洋を望めるのは何とも爽快な気分になります。
 ただ、学生時代や子供が小さい時などに海水浴で何回か訪れたことはありましたが、東日本大震災を経験してからというもの、 なんとなく海に対する印象も少し変わったことは否めません。この辺も津波の影響が少しはあったはずだし、 美しい自然がいつ牙をむけるかわからない危うさを覚えるのもまた事実です。

 鴨川の近くには日蓮上人生誕の地があって、その名も誕生寺という古刹がありますが今回は時間の関係で寄らずに来ました。 日蓮の活躍した時代は鎌倉時代後期でしたが、そのころはすでに江戸も埋め立てが進んでいて、鎌倉へは江戸湾沿岸をつたっていったことと思われます。

 よく関八州と言われ、 武蔵むさし相模さがみ上野こうずけ下野しもつけ常陸ひたち安房あわ上総かずさ下総しもうさの八州が構成国とされてきました。 現在の県名からすると、東京と埼玉が武蔵となって、千葉県が三つの国に分かれていたことになります。 上下や前後の名前が付く古い国名は京の都から見て近いところがかみぜん、 遠いところがしもとなっているのが通例です。 群馬と栃木は東山道を通って群馬の方が京都に近いので上野、北陸三国も西から越前・越中・越後となります。 ところが前から不思議に思っていたことなのですが千葉の上総、下総だけは東京寄りの西が下総でその先が上総・安房となっていてこれと矛盾します。
 調べてみるとどうやら奈良時代頃までの時代は東海道が今の東京を通るコースでなく、箱根から鎌倉を抜けて三浦半島に出て、 浦賀・走水はしりみず付近から東京湾口を船で横断して房総半島に上陸し、 安房→上総→下総を通って常陸へ北上する古東海道と呼ばれるコースがあったようなのです。

 古く古事記や日本書紀の日本武尊やまとたけるのみこと東征伝説の中にうたいあげられている走水の渡海や、 海神の怒りをなだめるための弟橘おとたちばな姫入水の物語などとも一致すると言われます。
 そのころの江戸近辺はどんなだったか。おそらく古利根川、荒川、 渡良瀬川などが湾に直接流れ込んで一面にアシ・マコモの類が密生している一大低湿地帯や沼沢地が広がっていただろうと思われます。 今日のように川が分かれて流れるようになったのは江戸を水害から守るため江戸幕府によって流路付け替えの大工事が行われた実に十七世紀以降のことになります。

 そんな一大湿地帯を横切るよりも狭くくびれた東京湾の浦賀水道を横断する方がより容易な交通路だったのは想像に難くありません。
 そう思うと橋と海底トンネルで川崎と木更津を結んでいる東京湾アクアラインは昔の古東海道を復元したと見ることもできます。

 一時無駄な公共事業の筆頭に挙げられていたこの「現代の古東海道ルート」のおかげで、東京から房総方面への交通アクセスは格段に便利になりました。 午前中西の高尾山薬王院を見学したのち高速を使って安房鴨川の宿へなどという、行ったり来たりのコースはかつて考えられないことでした。
 そう思いながら海ほたるの展望台から対岸を望むと、古くこの海峡を小舟で渡った古武士たちに思いを馳せ、ちょっと違った情景に見えてきますね。





HOME| 社寺建築| 住宅建築| 会社概要| こだわり| 社長のうんちく| 問合せ| 案内図| リンク集

群馬県太田市に創業し、社寺建築・住宅建築を手掛けている赤石建設株式会社です。
群馬県内に限らず、幅広い地域にて施工しております。遠方の方でもお気軽にご相談下さい。