仕事でよく都内に出かけることがありますが、
首都高川口線で荒川沿いを走っていくと見慣れない高い建造物が目に入ってきます。現在工事中の東京スカイツリーです。
まだ3分の1程度の進行状況だそうですが高さ240m位になっていて、墨田区の下町からは群を抜いた高さに見えます。
デジタル化放送に伴って東京タワーに代わっての地上波電波塔になる予定だそうですが、
最終的に現在の3倍の世界一の高さになることを想像すると空恐ろしい塔になり、文字通り「摩天楼」の感がします。
鉄骨の柱は溶接で接いでいて、直径が2.3m、厚みが10pほどある最大径の鉄骨の場合、溶接工が4人ががりで3日ほどかかり、
斜め材が多いため、3次元の計測器を使って精度を保っているそうです。シャフトの内部は今は空洞のままで、
タワー上部に設置する「ゲイン塔」を内部で組み立てて、ワイヤーでリフトアップした後、円筒状の心柱を施工するそうです。
東京スカイツリーでは塔体と構造を切り離した心柱を「重り」とした制振システムを採用しています。
これは古建築の五重塔をヒントに考えられた構造システムだそうです。
五重塔が古来より地震に対して強い構造体であることは知られていて、地震で倒壊したという記録は残っていません。
その理由については諸説あるようですが、真中を通っている心柱が地震の乱れを抑えて次第に振動を弱めていく、
という説が広く流布されてきました。西洋建築の剛に対して日本建築のしなやかさが賛美され、
引いてはそれが日本人の生き方にまで反映されているというものです。
しかし、いまでは、この説はほぼ完全に否定されています。心柱が揺れるように塔本体の上部から吊下げられているのは、
江戸時代以降のものに限られているからです。この説では、それよりも前の五重塔の耐震性の説明がつかないというのです。
最新の分析では、塔の固有周期が長く地震の揺れと共振しないこと、
木組みが多いことでそれらが擦れあって揺れのエネルギーを吸収するため振動の減衰性が大きく、結果揺れが抑えられる、
と考えられています。今の解析技術をもってしても不明な部分のある五重塔は、その象徴性から日本人好みの物語が多く作られてきました。
幸田露伴の「五重塔」という小説もその一例で、谷中・感応寺の五重塔が嵐にも負けず雄々しくそれに耐える描写になっています。
しかし、実際には五重塔は風には弱いのです。昭和9年の室戸台風によって、大阪の四天王寺の五重塔は吹き飛ばされ、
文字通り木端微塵になってしまいました。四天王寺は法隆寺と同時期に創建された聖徳太子ゆかりの寺ですが、
このときの五重塔は江戸時代に再建されたものでした。
木構造に詳しい東大名誉教授の坂本先生は、昔の大工が地震に対して強く作ったとすれば、
それより頻度の高い台風による強風に対して、なぜ強く作らなかったのか疑問なのだと言います。そう考えてくると、
五重塔が耐震的なのは、大工の意図とは関係なく、たまたま結果的にそうであるにすぎないのではないかと結論付けています。
夢を壊すような話でがっかりしてしまいますが、これまでが万民向けの良くできた話だったのでしょうか。
のっそり十兵衛が守った谷中・感応寺の五重塔は、昭和32年、心中した男女の放火により全焼してしまいます。
燃えている最中の写真を見たことがありますが、当時闇夜に燃え上がった炎は青白く美しかったと伝えられています。
今行くと跡地には礎石が残っているだけです。五重塔にとって怖いのは、地震でも台風でもなく、
「人間の業」なのだと言った方がいました。ついこうべを垂れてしまいます。
|