お知らせ

     最終更新日は2015年1月25日です

   このコーナーは自慢の愛車である。SUZUKIの「グランドエスクード」の成長!?
   を記録したページです。

    ↓↓↓従来のWebベースからの引継ぎコンテンツは↓↓↓

    Gエスク燃費 ←すいません、強力にサボってます(汗)
    グランドエスクードスーパーリンク(にしたぃ)
    ALL ABOUT GRANDESCUDO
    KOKAZU&Mr.ZUICOのなんでも掲示板
    エスクード&グランドエスクードギャラリー 2007.12.30Update!!
    2002年11月以前のコンテンツ(旧フォーム)はコチラを参照願います

   HPの更新が滞る理由として手軽に更新出来る環境でなかったので思い切って今流行りのブログへと
   移行しました。
   旧コンテンツについても今まで通り、更新受付中ですので合わせて宜しくお願い致します。
  

  

記事一覧

ワゴンRの(MC21S)ステアリング交換をしました。【DIY2/5】

ファイル 73-1.jpgファイル 73-2.jpgファイル 73-3.jpgファイル 73-4.jpgファイル 73-5.jpg

ホーンSW部分を取り外しした所です。
ネジをはずして下からめくるようにホーンSW部分をはずすと簡単に取り外す事が出来ます、写真中央部分の赤い配線がホーン配線となります。

ステアリングのセンター位置を確認するために、マジックで印を付けておきます。

ただし、これはあくまでも参考までで、実際には借り止めを行って広い駐車場等でセンターの位置出しを行う方が確実です。

マジックで印をつけましたら、ステアリングの取り外し作業にかかります。

σ(^_^;の場合はステアリングを止めているナットは17mmなので十字レンチを使ってネジをゆるめる事にしました。
ハンドルロックをさせないでネジをはずす場合は、両足で押さえてレンチを回す必要があります。(ハンドルがまわってしまうので・・・)
結構堅くとまっていますので、渾身の力を込めて反時計回りにねじって下さい、その点、力の入れやすい十字レンチは重宝しますね。

センターのナットをゆるめる事が出来ましたら、ナット自体を完全に取り外さずに、ステアリング自体の取り外し作業にかかります。

ステアリングは写真の様に後ろから叩いて、その後、抱え込んでガンガン引っ張れば簡単にはずす事が出来ます。
その際に、ナットを全部はずしてしまうと、勢いよくステアリングが引っこ抜けてしまいますので気を付けて下さい。

ワゴンRの(MC21S)ステアリング交換をしました。【DIY3/5】

ファイル 74-1.jpgファイル 74-2.jpgファイル 74-3.jpgファイル 74-4.jpgファイル 74-5.jpg

ステアリングを取り外した所です。

接点部分はグリスが塗布してありますので、はずしたステアリングの取り扱いには十分注意して下さい。(うっかり椅子の上等に置くとベッタリ付いちゃいますよ)

ここで、購入してきたステアリングボスを取り出します、ステアリングボスは万が一合わない場合返品しないとなりませんので、写真の様に裏から開けるのが良いでしょう。

(ここで表のシール破ってしまうと返品は難しくなるんだそうです)

まずは買ってきたステアリングボスの裏側と、取り外したステアリングの裏側をよく見比べて、形状が同一かどうかを確認します。

特にスズキの場合は、同じ型式の車でも微妙に形状が異なる事があるそうです(※特にエアバック装着車)
形状が同じであれば、接点にグリスを塗布して取り付けます。

ワゴンRの(MC21S)ステアリング交換をしました。【DIY4/5】

ファイル 75-1.jpgファイル 75-2.jpgファイル 75-3.jpgファイル 75-4.jpgファイル 75-5.jpg

ワゴンR(RR)の場合、一部の車種でホーンコンタクトが短くステアリングボスに接触しない場合があるそうです。

σ(^_^;の車もまさにそれで、ボスとホーンコンタクトの間に隙間が出来てしまいましたのでステアリングボスのキットの中に入っていたピボットキャップをホーンコンタクトに被せました。

改めて、ステアリングボスを借り止めして、ホーンリングを被せステアリングを取り付けます。ホーンリングは取り付けるステアリングの形状に合わせて脱着して下さい。

σ(^_^;の場合は、MOMOタイプのステアリングでしたのでホーンリングを取り付けてステアリングを取り付けしました。

ワゴンRの(MC21S)ステアリング交換をしました。【DIY4/5】

ファイル 76-1.jpgファイル 76-2.jpgファイル 76-3.jpgファイル 76-4.jpg

最後にホーンSWを取り付けて、出来上がりなはずだったのですが、ホーンSW裏側の形状が悪くボスに収まらなかったのでニッパで90度に曲げて取り付けました。

最後に、ウインカーキャンセル等がちゃんと機能するかを確認してホーンを取り付け、エンジンルームのホーン配線を繋ぎ直して作業完了です。

ワゴンR サブバッテリーシステム構築【DIY1/3】

ファイル 69-1.jpgファイル 69-2.jpgファイル 69-3.jpgファイル 69-4.jpgファイル 69-5.jpg

サブバッテリーシステムをワゴンRにも構築しました。

事の発端は、バッテリーが何回も駄目になるので色々と調査した所、エンジンキーを抜いた際の待機電力が通常の状態に比べて著しく消費されていた為。
電気食いの元となっているリモコンエンジンスターターをサブバッテリーで補うことにより、最悪、長期間車を使用しなかった際にエンジンスターターが使えなくなってもキーによりエンジンが掛けられるようメインのバッテリーを保護するのが目的です。

今回は、シールドバッテリーを利用した簡易タイプですが用途限定であれば十分役割を果たしてくれます、ワゴンRをはじめとしたK車のバッテリーは容量も小さいものが多く、普通車の感覚で電装を施すと直ぐにバッテリーがあっぷあっぷとなってしまいますので年に1回はバッテリー交換を余儀なくされている様な方は(^^;重宝するかもしれません。

回の、サブバッテリー構成です。
G・ESCのサブバッテリー構成に比べてだいぶ簡略化してしまいました。

また、今回はサブバッテリーの容量自体が少ない事やメインのバッテリーとの設置距離が近いこともありまして整流用電線抵抗を8m分もうけました。

※ワゴンRはオルタネーターの出力が大きくなくバッテリーへの負荷が大きい様です(過放電気味)
現在までで、小型並列2個→鉛バッテリー→OPTIMA REDTOP→通常の車用バッテリー40B19Lと4回にわたって変更しております。

ワゴンRのエンジンルーム内、バッテリーまわりです。

今回、バッテリー交換をしやすくする為。アーシングの金具を新たに設置しなおしました。

※リレーがついている金具はアーシング用のターミナルではありません。
ステンレスは伝導効率が悪いので今ならば、カー用品店で売っている千円程度のアーシング用ターミナルを購入されるのが良いかと思います。

これが、サブバッテリーに行くラインです。

サブバッテリーは容量が7Ahと、本来ならば0.7A程度で充電するのが好ましい低容量のバッテリーなのですがそれだと通勤時、片道30分程度の短い時間しか使わないσ(^_^;)の使用方法ではサブバッテリーが十分充電されませんので電流用制限抵抗を8m程度にとどめて2.0~2.2Aの充電としております。

電流用電線抵抗自体は、通常の2spのケーブルを8m分ぐるぐる巻きにしただけのものですがこのケーブル自体が熱を持ちますので設置場所には十分注意してください。
※特にきっちり巻き付けないように、多少バラけ気味に巻いて下さい。

ページ移動

過去ログ