|
どもどもっ、Mr.ZUICOです。(^。^)
▼Cyber-Kさん:
>あ、赤っすかぁ!
>戦闘態勢、ロックオン!!てな感じ…い、イヤ、
>ブレーキがロックしたらヤバイですね(汗)
>でもでも、カッコいいっす!!
>あぁ、オレも物欲の魂に火がついたような…(爆)
ふふふ・・・。
レポを楽しみにお待ち下さい(笑)
>>一時、ブレーキマスターシリンダーと自作(笑)してみたりもしましたが
>いや、その…自作しようと思うところがすばらしいです。
>私にはその肝っ玉さえも真似できませぬ…(汗)
注)一応(^^;・・・マスターシリンダーストッパーでした。
マスターシリンダー自作したらマズイっすよね(笑)
>エスクってそんなに効きがいいんですか?
>それは初代の話なんでしょうか?
>それにしても、グランドがピタって止まれば、本当に価値ある一品ですね。
>期待してます。
いえ、2代目エスクの話です。
σ(^_^;)が2代目エスクをドライブさせてもらったのは2回
つくばーどでのたかべーさんのエスクと、代車で乗ったFISのエスクです。
当初、つくばーどで、たかべーさんから。
「やっぱ(Gエスクは)ブレーキが恐いですね」って話を受けた時
エスクとGエスクはそんなに変わらないんじゃないかな?と内心思って
いたのですが。
その数ヶ月後、FISのエスクを代車で借りて半日乗り回した後
Gエスクを受け取って、最初の信号はハンパやなくドキドキしました。
(車両感覚がなまじ同じってのが、怖さに拍車を掛けましたね)
エスクの場合は初代から2代目に変わるにあたり、ブレーキは
大外径化されましたが車両重量もそれなりにアップしているので
体感的にはあまりかわらないのかもしれません。
んでもって、グランドの場合はブレーキまわりそのままで
(バラしてわかる、多少は改善されていたみたいですが・・・)
重量が230kgも増しちゃったモンだから止まらないって
事なのだと思います。
だから、一般的解釈で言えば。
2代目エスクは普通にとまる、Gエスクは止まらない。
でも、Gエスクユーザーの感覚で言えば。
Gエスクはやや効きが悪い、2代目エスクはよく止まる。
って、事ではないでしょうか?
効果のほどは、どのぐらいかわかりませんが
あんまり期待してもって所もありますので、アクマデモ客観的に
評価するつもりです。
(それでなくてもプラシーボ効果は出ちゃうと思うので・・・)
>そういえば、私のほうはインマニ計、水温計のレポが出来ました。
>お待たせして申し訳ありません。
いえ、更新お疲れ様でした。
さっそく閲覧させて頂きました。(o^^o)
▼ひろひろさん:
>>そういえば、ブレーキホース。
>>インシュロック(タイラップ)縛り上げ後、どんなあんばいでしょうか?
>どちらかというと、効きが良くなるというよりは、深く踏み込んだ時の
>タッチがガッチリするという感じです。
>初期の踏み込みではそんなに違いませんが強めに踏み込んだときの
>グニャグニャした感じはなくなります。(説明が難しい・・・)
なるほど。
これって、インシュロックは結構思いっきり締め上げていくモンなんですか
パッド&シューのみで効果確認した後に施工してみたいですね〜。
>ボクもマスターシリンダーストッパーは作ってみたいですね。
>良いものが出来たら造りは簡単なものなので皆で水平展開ってのは
>どうでしょう!
>最初にいいもの作った人は皆の英雄ですね(笑)。
固定を考えれば、タワーバーが位置的には最高なのですが
タワーバーは、意外にもロードノイズを拾うんですよね
車を走らせる為にステアリングにいや〜な振動が・・・(笑)
調整自体は、ボルト&ナットでどうにでもなりそうなので
後は、取り付け位置をどうするかですね。
是非、ひろひろさんのお知恵を拝借したい所です。
>ただ、G−ESCだとスペーサーかませてつける場合、やはり
>ホイールとキャリパーの隙間が問題になってくるんでしょうねぇ・・・
結構、キャリパーも大型なんですけどね>純正。
やはり、ラダーフレームって事が重量を増して、ブレーキの性能を悪化
させているんだと思います。
あと、タイヤを大外径化している方は更にテコの原理で性能悪化を
招いている事に・・・(;´д`)あぅあぅ。
▼コムロさん:
コムロさんどーもです。(^^;
>>クランツ・ヴァートSSと言うヤツみたいです。
>これ、先代「びたぁら」で使ってました。
>ちなみに製造元のリンクは、こちら↓
>http://www.kranz-automotive.co.jp/
\( ̄ロ ̄l)おおっ。そうなんですか。
情報ありがとうございます。
しかもSSってスーパースポーツなんですね(汗)
>フィーリングとしては、非常に自然な(メーカーいわくリニアな)
>効き方をします。
>簡単に言えば、強化パッドによくある、カックンブレーキに
>なりにくいということです。
>踏んだ分だけ、制動がかかるので、非常にコントローラブルな感触です。
なるほど、参考になります。
後、パッドの材質も気になるところでブレーキ鳴きなどはどーでしたで
しょうか?
強化パッドだと結構、面取りなんかも苦労する時もありますよね。
>メーカーでは、まだグランドの適合は出ていないようですが、
>適合があるということがわかったので、自分もパッド交換の際には、
>検討してみようと思います。
とりあえずは、純正品持ち込みの受注対応の様です。
グランドエスクードスーパリンク(にしたい・・)にも載せましたが
徳島のダートウェイさんに依頼して制作してもらいました。
HPの価格を見ても、ダートウェイさんって良心的価格設定
だと言うことがわかりました。
ますます、装着が楽しみですね〜
ではでは(^^)/~~~
|
|