KOKAZU&Mr.ZUICOのなんでも掲示板
エスク、Gエスク、スキー以外の話題でもOKですよ〜♪
後、σ(^_^;がまとめレスを多用しておりますので掲示板の設定はなるべく「一覧表示」をお使い下さい
※【禁止事項】
・個人を中傷する書き込み及び画像の投稿・広告等の投稿・営利目的の投稿
・オフ会のお誘いはなるべくメールを使用して下さい
また海外からのスパムに対応する為、半角英数字のみの投稿を制限しております
新たにURLの貼り付けも制限しましたので"/"→"/"等の工夫をお願い致します

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
3 / 96 ページ ←次へ | 前へ→

【1908】純正の時計
 heroki  - 14/2/12(水) 21:17 -

引用なし
パスワード
   気付いたら見えなくなってました。
正確には、バックライト(?)が切れた様子です。

また週末に雪マーク付いてるから外気温見えないのは困るかも。

assyな雰囲気ですが、これの値段分かりますか?

あまり高いようなら適当に電源引いてカー用品店の安いのを
つけようかと思います。
・ツリー全体表示

【1907】Re:皆様まだ現役ですか?
 heroki  - 14/2/1(土) 18:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちは

まだ現役ですよ。H16ですが15万km強走ってます。

自分のは大きなトラブルは出てないですね。
燃料バルブでリコールあったのと、ブレーキ鳴きくらいかも。
あ、バッテリー端子の腐食とか外装の色落ちはありますが(笑

ちなみに昨年に夏冬タイヤ交換してます。
夏ジオランダーHT(ATのつもりがミスった)冬ラングラーIP

余談ですが先日、都会部のディーラー行ってオイル・フィルタ交換したら
40分ちょい掛かりました。
「あまり入ってこないのと工具が磨耗して・・・」
そんなこともあるんですね。


▼TAK@yamaguchiさん:
>o2センサーの不具合で
>こちらでお知恵拝借以来ですが
>
>その後10年目に入りいろいろ不具合が
>
>ショックのオイル滲みで4本交換
>
>マフラーの穴で3(2?)分割のエンジン側を交換
>
>エンジンオイル滲みで、近々手術予定
>現状、オイル添加剤で様子見
>
>走行距離11万 H13年7月登録 LA-tx92w Z2U紺です。
・ツリー全体表示

【1906】Re:リンクしてもいいですか?
 kokazu E-MAIL  - 13/4/7(日) 20:25 -

引用なし
パスワード
   ▼hogusuさん:
>はじめまして
>ECOなこころみとても参考になりますすばらしいです。
>リンクさせてください許可いただけると嬉しいです。

hogusuさんはじめまして。
お返事が遅くなり申し訳御座いません。
リンク申請ありがとうございます。

もちろんokです。
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

【1905】リンクしてもいいですか?
 hogusu E-MAIL  - 13/4/3(水) 13:46 -

引用なし
パスワード
   はじめまして
ECOなこころみとても参考になりますすばらしいです。
リンクさせてください許可いただけると嬉しいです。
・ツリー全体表示

【1904】Re:皆様まだ現役ですか?
 TAK@yamaguchi  - 13/2/3(日) 16:04 -

引用なし
パスワード
   Mr.ZUICOさん 返信ありがとうございます。

これはという車もなく
まだ10年は、乗るつもりです。
オイルは、
チェーンボックス辺りから漏れてるようです。
エンジン割るとなると、車検位かかりそう。


▼Mr.ZUICOさん:
>ご無沙汰しております。(*^。^*)
>またレスが遅くなり申し訳ありません。(-_-;)
>
>▼TAK@yamaguchiさん:
>>o2センサーの不具合で
>>こちらでお知恵拝借以来ですが
>>その後10年目に入りいろいろ不具合が
>>ショックのオイル滲みで4本交換
>>マフラーの穴で3(2?)分割のエンジン側を交換
>>エンジンオイル滲みで、近々手術予定
>>現状、オイル添加剤で様子見
>>走行距離11万 H13年7月登録 LA-tx92w Z2U紺です。
>
>自分のGエスクも走行距離が本日111011kmになりました!!。
>今の所、大きな不具合もなく怖いくらい順調に過ごせておりますが
>みんカラとかでもエンジンオイル滲みの話が出ておりました。
>
>ショックとマフラーは社外品なので交換時期を考えると後、数年後には
>TAK@yamaguchiさんと同じ様な不具合が出るやもしれませんね。
>
>しかしなによりも怖いのはオイル滲み・・・なんとかケミカル剤で解決すると良いですね。
>エンジン割るとなると、カミさんとの買い替え話が頭をよぎりそうで
>怖いです。
・ツリー全体表示

【1903】Re:皆様まだ現役ですか?
 Mr.ZUICO E-MAIL  - 13/2/2(土) 18:40 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰しております。(*^。^*)
またレスが遅くなり申し訳ありません。(-_-;)

▼TAK@yamaguchiさん:
>o2センサーの不具合で
>こちらでお知恵拝借以来ですが
>その後10年目に入りいろいろ不具合が
>ショックのオイル滲みで4本交換
>マフラーの穴で3(2?)分割のエンジン側を交換
>エンジンオイル滲みで、近々手術予定
>現状、オイル添加剤で様子見
>走行距離11万 H13年7月登録 LA-tx92w Z2U紺です。

自分のGエスクも走行距離が本日111011kmになりました!!。
今の所、大きな不具合もなく怖いくらい順調に過ごせておりますが
みんカラとかでもエンジンオイル滲みの話が出ておりました。

ショックとマフラーは社外品なので交換時期を考えると後、数年後には
TAK@yamaguchiさんと同じ様な不具合が出るやもしれませんね。

しかしなによりも怖いのはオイル滲み・・・なんとかケミカル剤で解決すると良いですね。
エンジン割るとなると、カミさんとの買い替え話が頭をよぎりそうで
怖いです。
・ツリー全体表示

【1902】皆様まだ現役ですか?
 TAK@yamaguchi  - 13/1/28(月) 0:13 -

引用なし
パスワード
   o2センサーの不具合で
こちらでお知恵拝借以来ですが

その後10年目に入りいろいろ不具合が

ショックのオイル滲みで4本交換

マフラーの穴で3(2?)分割のエンジン側を交換

エンジンオイル滲みで、近々手術予定
現状、オイル添加剤で様子見

走行距離11万 H13年7月登録 LA-tx92w Z2U紺です。
・ツリー全体表示

【1901】Re:ナビ起動不能
 Mr.ZUICO  - 12/2/15(水) 18:16 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。

▼herokiさん:
>ご無沙汰です。
どもです。ご無沙汰しております。(^-^*)/

>先日、ナビ(P社のHDD上位機種)の入出力ケーブルを繋ぐため一応バッテリー
>外して作業後に復元すると再起不能。ショートしてないはずなのに。
>・・・厳密にはメーカーロゴから先に進まない状況になりました。
>ネットで調べたら同じ方が結構居るようで。
>自分の場合、週末に症状が出た関係で放置したまま翌日も走ってたら
>勝手に直りました(汗
>
>PCでいうと外部機器のドライバソフト読み込ませるために再起動を繰り返して
>いたのかも知れません。ちょうど入れ替え用の中古オーディオ買って
>帰宅途中でした・・・。
>
>これ修理だすと場合によってはHDDやチップ交換で5万(P社の場合クレーム対応
>も可)とか掛かる様子。

ありゃ。無事に動いているのは良いことですがちょっと心配ですよね。
うちのPnasonicのHDDナビゲーション HS-400も最近、走行中にやたらと
「バッテリーの電圧が低下しております」みたいなメッセージが出て
瞬間操作不能になります。

おそらく、ナビのバージョンアップをした際にサブバッテリーの電力のみで
やったので電源が激しくON/OFFしたのが駄目だったのかなと思ってます。

ウチの場合はもう年式も古いので、家内と相談しメモリーナビにでも交換しようかと思っていた所でしたが、先立つものなくあと数年は使い続けそうです。( ;´Д`)

>なお、年末だか年始に燃料系バルブ(リコール)の交換へディーラーに
>行ってきましたが時間的にはスグ完了しました。
>元ネタは恐らく自分と同じ地区・同じ店舗に来てた車かと。
>(車検時に入れ違った人)

なるほど。
自分もその後、車オフなどで以前お会いした方がタンクを変形させている
記事をwebで見つけてなるほど〜と思いました。
普通ならリコール騒ぎですけどさすがに個体数が少ないだけあって大騒ぎに
ならないところがGエスクらしいっちゃぁGエスクらしいですけどね^^;

>4型も10年落ちになり、そろそろエアコンの異臭が気になります。
>自力でエバポ清掃したいのですが情報頂けると幸いです。

エアコンフィルタ交換ではなくエバポレータ清掃ですか。
結構敷居が高そうですよね。
あと、直接関係はないのですが実はリアエアコンもフィルター付いてるん
ですよね。

以前、スズキのメカの方に聞いたときに。
「いえ、リアエアコンにはフィルタ付いてません」って言われてすっかり
信じておりました。
・ツリー全体表示

【1900】ナビ起動不能
 heroki  - 12/2/14(火) 11:28 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰です。
特にネタは無いのですがトラブル事例を。

先日、ナビ(P社のHDD上位機種)の入出力ケーブルを繋ぐため一応バッテリー外して作業後に復元すると再起不能。ショートしてないはずなのに。
・・・厳密にはメーカーロゴから先に進まない状況になりました。

ネットで調べたら同じ方が結構居るようで。
自分の場合、週末に症状が出た関係で放置したまま翌日も走ってたら
勝手に直りました(汗

PCでいうと外部機器のドライバソフト読み込ませるために再起動を繰り返していたのかも知れません。ちょうど入れ替え用の中古オーディオ買って帰宅途中でした・・・。

これ修理だすと場合によってはHDDやチップ交換で5万(P社の場合クレーム対応も可)とか掛かる様子。


なお、年末だか年始に燃料系バルブ(リコール)の交換へディーラーに行ってきましたが時間的にはスグ完了しました。
元ネタは恐らく自分と同じ地区・同じ店舗に来てた車かと。(車検時に入れ違った人)


4型も10年落ちになり、そろそろエアコンの異臭が気になります。
自力でエバポ清掃したいのですが情報頂けると幸いです。
・ツリー全体表示

【1899】Re:追加フォグ
 Mr.ZUICO  - 11/9/19(月) 16:08 -

引用なし
パスワード
   ▼herokiさん:
>お久しぶりです。

どもどもっ、Mr.ZUICOです。
herokiさんご無沙汰しております。(^-^*)/

>久しぶりに時間が取れたので、追加フォグを取り付けました。
>ただしホームセンターで売ってる3000円くらいのものですが。
>やけに安いので帰宅して調べたら配光に大問題が(汗
>近いうちにレンズ部分だけ探して交換する予定です。

センターフォグですか。
カッコイイですねー、写真では判断に悩むところですが配光問題は
上下の広がり部分ですか?
だとすると、レンズというよりはリフレクターかもしれませんね。

>ちなみに車検対策(同時点灯は2種類まで)のためにリレー追加。
>ボディ側に加工したくないので固定台座をステーで作成。
>結果的に本体と同等の部品代が掛かるオチもありました。

おおっ、さすが。
補助前照灯のルールをわかっていらっしゃる。
最近は車検が緩いのかユーザー車検が多いのかわかりませんが
夜間WRC並みにフォグをこうこうとさせながら走る車も多くなりました(トホホ)。

>まぁ値段の割には明るいですね、55w-H3が入ってるにしては暗いかも。
いまだと。ローコストでH.I.D化ってのも視野に入りますよ
もちろんあやしい中華になっちゃいますけど。

そういえばようやく先日、ディーラーでヘッドライトバルブのゴムカバーを
取り寄せました。
※ヘッドライトのH.I.D化をする際に、バーナーのサイズが合わずに
ゴムカバーを切ってしまっておりました(汗)

>そういえば作業しててタイヤ見たらサイドウォールが結構減ってるので
>予算が出来たら新調しようかと計画中。
>AT694は良い感じですが、他も試したいのでジオランダーを考えてます

ジオランダーですか。
2004年-2011年まで愛用していたGEOLANDAR AT+2はとても良い使用感でしたよ。
特にサイドウォールが純正タイヤに比べてしっかりしていたのが印象的でした。

今年の5月にDUNLOP GRANDTREK AT3にチェンジしましたが
タイヤのせいなのかホイルが劣化しているのかわかりませんが。
空気が減ります、交換の際に窒素を入れたのでタカをくくっていたのですが
先日、なんとなくタイヤがへっこんでいるなーと、空気圧を計ったら4輪とも1.8kg前後しかありませんでした(><)。

こんどからはマメにみないとですねー

今は、原油価格の上昇でタイヤなどの石油製品は高いのでよく吟味しないとですね。

ではでは(^-^*)/~~~
・ツリー全体表示

【1898】追加フォグ
 heroki  - 11/9/17(土) 23:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 110902_1944~01.jpg
・サイズ : 35.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 110905_1418~01.jpg
・サイズ : 105.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 110910_1408~01.jpg
・サイズ : 131.5KB
   お久しぶりです。

久しぶりに時間が取れたので、追加フォグを取り付けました。
ただしホームセンターで売ってる3000円くらいのものですが。

やけに安いので帰宅して調べたら配光に大問題が(汗
近いうちにレンズ部分だけ探して交換する予定です。

ちなみに車検対策(同時点灯は2種類まで)のためにリレー追加。
ボディ側に加工したくないので固定台座をステーで作成。
結果的に本体と同等の部品代が掛かるオチもありました。

まぁ値段の割には明るいですね、55w-H3が入ってるにしては暗いかも。


そういえば作業しててタイヤ見たらサイドウォールが結構減ってるので
予算が出来たら新調しようかと計画中。
AT694は良い感じですが、他も試したいのでジオランダーを考えてます

添付画像
【110902_1944~01.jpg : 35.4KB】

添付画像
【110905_1418~01.jpg : 105.0KB】

添付画像
【110910_1408~01.jpg : 131.5KB】
・ツリー全体表示

【1897】Re:PSP
 コスモス★  - 11/8/25(木) 3:20 -

引用なし
パスワード
   KOKAZUさん

ありがとうございます。
やっぱり初期型は色々問題ありですね(^^;;;

自分はPS3でも初期型(20GB)で酷い目にあっていて最近新型に買い換えたのでPSPも買い替えになるかもですね・・・(^^;;;

とりあえずやりたいゲームはFF零式なのでもう少し様子を見てみます。

どうぞよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【1896】Re:PSP
 KOKAZU  - 11/8/23(火) 15:41 -

引用なし
パスワード
   ▼コスモス★さん:
>度々すみません(^^;;;
>今度はPSPの質問です。
>
>私のPSPは初期型(1000)なのですが純正のTVコンバーターは使用できないと友人に言われました・・・
>「PSP用 UpSコンバーター LKV8000」は初期型(1000)にも使用できますか?
>どうぞよろしくお願いいたします。

どもどもっ、KOKAZUです。
残念ですが「PSP用 UpSコンバーター LKV8000」はPSP-1000には対応
しておりません。

というか、PSP-1000ってそもそも画像出力信号が来ていない
みたいなんですよね。(端子形状は同じなのに・・・)
自分も1000番を持っているので純正のプログレッシブコードと今回の
LKV8000は両方とも駄目元で試したのですがやっぱ駄目でした。

ではでは(^-^*)/
・ツリー全体表示

【1895】PSP
 コスモス★  - 11/8/23(火) 13:14 -

引用なし
パスワード
   度々すみません(^^;;;
今度はPSPの質問です。

私のPSPは初期型(1000)なのですが純正のTVコンバーターは使用できないと友人に言われました・・・
「PSP用 UpSコンバーター LKV8000」は初期型(1000)にも使用できますか?

どうぞよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【1894】Re:KDX250SRのチェーン張り
 KOKAZU  - 11/8/17(水) 8:59 -

引用なし
パスワード
   ▼コスモス★さん:
>お陰でチェーン張り出来ました。
>トルクレンチはブログに記載してあった様にマジックで印を付けることで対応しました。

おおっ、無事に完了ですか。
こんなブログでも少しはお役にたてて光栄です。
また機会があったら寄ってみてください。

>ジャッキアップ(ビール箱等)がどうしても調達出来なかったので、
>サイドスタンドのままアジャスター調整後、リアタイヤを後ろから蹴る事で
>アジャスターの緩みを無くすようにしました(^^;;;
>ありがとうございました。

こりゃまた必殺技デスネ。^^;
自分もいざとなったら活用させていただきます。

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【1893】Re:KDX250SRのチェーン張り
 コスモス★  - 11/8/16(火) 10:14 -

引用なし
パスワード
   KOKAZUさん
色々教えていただきありがとうございます。

お陰でチェーン張り出来ました。

トルクレンチはブログに記載してあった様にマジックで印を付けることで対応しました。

ジャッキアップ(ビール箱等)がどうしても調達出来なかったので、サイドスタンドのままアジャスター調整後、リアタイヤを後ろから蹴る事でアジャスターの緩みを無くすようにしました(^^;;;

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【1892】Re:KDX250SRのチェーン張り
 コスモス★  - 11/8/12(金) 0:33 -

引用なし
パスワード
   KOKAZUさん

詳しいご説明ありがとうございます。
教えていただいたことを参考に今度の休みにチャレンジしてみようと思います。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【1891】Re:KDX250SRのチェーン張り
 KOKAZU  - 11/8/10(水) 13:42 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SANY0645.jpg
・サイズ : 87.7KB
   コスモス★さん:
KOKAZUと申します、この度は車男の隠れ家〜ガレージ・ライフ〜を
閲覧頂きましてありがとうございます。

KDXでの訪問は始めてなので嬉しい限りです。(^-^*)

>今日外出して帰ってきたらKDXのチェーンがチェーンカバーの
>下部分にくっ付く程たるんでいたので張りたいのですが、
>ジャッキアップしない状態で「左右のアジャスターを同じ数値」にしたら
>左右ずれてしまうのでしょうか?

ジャッキアップしてリアタイヤの水平を出さないと27mmのナットを増し締め
した時にセンターが微妙にずれちゃいますんでジャッキアップした方が
良いと思います。

>車のジャッキしかないのでジャッキアップをする場合、どこに
>ジャッキをかませればよろしいでしょうか?

車のジャッキだと点でしか支えられないので、スイングアームの付け根
部分かと思うのですが、バランスも悪そうだしちょっと難しいですよね。
チェーン貼り調整だけなのでとりあえずはリアタイヤが浮いてしまい
さえすればよいと考えると、ビールケースを近所の酒屋でゲットして
リアタイヤを根性で持ち上げ
スイングアーム下部分に足で横から押し込むのが一番簡単で安心だと思います。

>また以前バイク屋の付け忘れだと思うのですが私のKDXには
>「割りピン」が付いていませんでしたがこれってかなり危険ですよね?

いや、割りピン自体はナットが緩むのを抑制しているだけなので
しっかり増し締めされていれば大丈夫ですよ。
ただ、KDXは設計の問題なので思ったよりも振動が大きくナットという
ナットがビシバシ緩んでいくので保険の意味合いであった方が良いのかも・・

割りピンはステンレスのヤツが数個入りでホームセンターで
数百円で売ってますよ〜

>トルクレンチも無く印も無い状態で、めい一杯メガネレンチで締め付けた
>場合どうなってしまうのでしょうか?

規定トルク以上で締め付けるとホイルの回転が悪くなります
・・・が、規定トルクが10キロって事なので大体9キロ〜11キロ
ぐらいで締まっていればokと考えると。
普通乗用車のホイルのナット締めと同じぐらいですね。

自分の場合は腕の力だけで締め上げると
大体9キロ〜10キロちょい足りないぐらいなので
体重を掛けずに腕の力だけで締められるだけ締めればまぁ大丈夫かな
と思ってます。(テキトーですいません)

>初歩的な質問ばかりですみませんが教えていただければ幸いでございます。
>どうぞよろしくお願いいたします。

いぇ自分も似たような感じなので、あまり芯を食わない回答になってしまい
申し訳ありません。
是非、自己責任で頑張ってチャレンジしてみて下さい。

ではでは(^-^*)/~~~

添付画像
【SANY0645.jpg : 87.7KB】
・ツリー全体表示

【1890】KDX250SRのチェーン張り
 コスモス★  - 11/8/7(日) 19:43 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、「KDX250SRのチェーン張り」で検索をかけていたら「車男の隠れ家〜ガレージ・ライフ〜」にたどり着きました。

今日外出して帰ってきたらKDXのチェーンがチェーンカバーの下部分にくっ付く程たるんでいたので張りたいのですが、ジャッキアップしない状態で「左右のアジャスターを同じ数値」にしたら左右ずれてしまうのでしょうか?

車のジャッキしかないのでジャッキアップをする場合、どこにジャッキをかませればよろしいでしょうか?

また以前バイク屋の付け忘れだと思うのですが私のKDXには「割りピン」が付いていませんでしたがこれってかなり危険ですよね?

> トルクレンチがない場合は、マジックで印を付けておく必要がありますがナットのすぐ傍のワッシャは一緒に回ってしまいますのでフレームまでしっかりと印を付けておきます。

上記は、緩める前に印を付けて調整完了後、同じ位置に戻すということだと思いますが、トルクレンチも無く印も無い状態で、めい一杯メガネレンチで締め付けた場合どうなってしまうのでしょうか?

初歩的な質問ばかりですみませんが教えていただければ幸いでございます。

どうぞよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【1889】Re:続き
 Mr.ZUICO  - 11/3/5(土) 7:34 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。

▼Maroさん:
>昨日行ってきました。
>その人はO2との事でした。
>O2の動きが不安定みたいですし、幾ら走行距離が45万キロでも10年以内の
>新しい車だし、殆ど高速道路走行なので触媒は2つ同時にイカレル可能性
>は低いとの事でした。
>触媒の後ろのO2はまず壊れないので、フロントのO2交換との事でした。

ををっ、いい感触ですね。
あとはO2で安く済むことを祈るばかりですね。
Gエスクでもそうなんですが、やっぱ構造上水が溜まりやすいところにO2センサーがレイアウトされちゃってるんですかねー。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
3 / 96 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
76504
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.