| 登場人物 | |
| Y雄 今年、長女が若宮小に入った父親 普段仕事がら、子育ては母親任せ。 | N子 3人の子供を持つ PTAのPro。 PTA本部役員の経験有り。 |
四月のとある日の二人の会話から・・・
Y雄: ところで、PTAって何ですか?自分は、あまり良い印象が無いのですけど・・・。
N子:それは、昔の学園ドラマの所為かも知れませんね。
アレでしょ?!着物を着て恐そうな眼鏡して、とりまきを引きつれ、「〜ザマス」って話してて、
いつも先生を監視して居る様な・・・。
Y雄:え?そんなドラマが、有ったんですか?
N子:えぇ?違いましたか?あ。歳がばれちゃいますね・・・(^^ゞ
Y雄: 私が変な印象を持ったのは、私が子供の頃に母親が
「役員なんか引き受けるんじゃ無かった」
・・・と、口癖にしていたからです。
N子: そうだったんですか・・・。でも、当時は、交通手段・連絡方法も今より発達して
いなかったと思います。又、印刷物もガリ版だったりして余計に大変だったかも
しれませんね。
Y雄:確かに今となっては、何に不満が有ったのか判りませんけど。
きっと、今の時代なら、そんな心配はいらないかも・・・ですね?!
N子: そう。最初は、「何で私が役員をやらなければならないの?」とか、
学校へ行く回数が増えたりして、きつい仕事に感じられますが、
終わってみれば苦労した分の充実感・達成感は味わえると思います。
又、子供の様子が見られたりして楽しみも増えます。
![]()
では、若宮小PTAの概略を説明しますね。
Y雄: ハイ。
N子: まず、1クラスから3人の学年委員を決めます。
選出方法は、立候補がほとんどですね。希望者が多く阿弥陀くじで、決まる事が多いです。
Y雄:へぇ〜。立候補する人も居るんですか?
N子:結構多いですよぉ。やはり、二度目・三度目の人こそ立候補されますね。
Y雄:二度目・三度目ですか?
N子:子供一人に対して一度だけしか普通出来ませんから、う〜ん第二子・第三子の お子さんがいる場合です。
Y雄:なるほど。独りの子に対し学年委員は一度だけと言うことになるのですね。
N子: そうです。
学年委員会は、その学年に応じてふさわしい行事を行います。
Y雄:例えばどんな?
N子: 一年生だったら、「給食の試食会」とか。
Y雄:懐かしいですね。
給食の想い出といえば、焼きソバが出たときにパンを二つに割り焼きソバパンに
したりしました。
N子: モチロン日によって違いますが最近では「味噌ラーメン」も出る様ですよ。
Y雄:「うどん」は、出ましたけど「ラーメン」とは。「トンコツ味」も有るのですか?
N子: 話がそれそうなので、話を戻しますね。
Y雄:ハイハイ。
N子: 選ばれた学年委員から専門委員会として文化委員・保健体育委員・広報委員に分かれます。
文化委員は、PTA図書の購入・整理 PTA文化講習会を開きます。
Y雄:話の腰を折るようで恐縮ですが『PTA図書』って何ですか?
N子: 知らないのも無理無いと思いますが、若宮小のPTA室には、PTAの図書室を兼ねています。
Y雄:きっと、難しい本ばかりなのでしょうね?あまり、読みたくないような・・・。
N子: 毎年、新刊を購入しているので、驚くような本も有りますよ。
Y雄:え?例えば?
N子: 例えば、市立図書館や県立図書館でもナカナカ借りられない新刊本とか、
話題になった女優の自伝とか、チョット信じられない本も有るかも(^^ゞ
とにかく一度足を運んで見て下さい。PTAなら無料で借りられますから・・・。
Y雄:ハーイ。判りました。PTAが入校する際の注意を守り、本を借りに行ってみようかと思います。
で、保健体育委員会は何をするのですか?
N子: PTAと児童と先生で、一緒に出来るスポーツ等を企画・運営しています。
夏休み中に有る親子での校庭の清掃の運営も、です。
Y雄: 大変そうですね。
N子: チョットだけ(^^)短時間で終わりますし。
でも、夏休みが終わった後に児童が気持ち良く運動でき、
遊ぶ事も出来ます。毎年新聞にも取り上げられています。
公共の場を綺麗にすると言うことはとても大切な事だと思いますから・・・。
子供達は喜んでやってますよ。
Y雄:確かに意義が有る事ですね。
N子: そして、広報委員会は、「広報 わかみや」の発行をします。
PTA新聞と言って良いと思います。先生の事、児童の事。一番苦労する委員会の様に感じますが、
「取材」と言う名目で、先生・児童を身近に感じる事が出来ると思います。カメラを持ってバチバチと
写真を撮ることが出来るのですから。最近ではデジカメですよ。何を写しているかは、誰も判りません(^^)
「特権」でしょうね。
Y雄:他に何か委員会は有りますか?
N子: あと、地区委員と言って、今まで話していた委員とは、全然別の委員会が有ります。
若宮小学校区域の国一、国二、若一、若二、若三、若四、日四から、二名ずつ選ばれ
交通当番表の作成や、危険箇所の見回りをしています。
Y雄:: へぇ〜。いくつも委員会が有って大変ですね。
N子: だから、円滑に行くように「PTA本部」と言うのが有ります。
Y雄:なるほど。まとめ役ですか?
N子:・・・みたいなモノかも、知れません(^^ゞ
でも、ほとんどは各委員さん任せです。
先生方や、地元自治会とのパイプ役だったりもします。
Y雄:自治会とも繋がりが有るんですか?
N子:うちの小学校は地元の方々に深く愛されており、
自治会の方達もとても協力的なんですよ。
「若宮小の子供達の為なら」って。
Y雄:そうなんですか。全然知りませんでした。
N子:男性の方は特に知る機会も無いですからしょうがないかも知れませんね
Y雄:確かにそうでした。
N子:本当はもっと色々な事をやっているPTAです。
行事が有ったら参加してみてください。
こどもとの繋がりが深まると思います
Y雄:解りました。今日は有難う御座いました。
N子:こちらこそ・・・