黒猫荘
(mobile版)

[023号] [025号]
[入居者リスト]


回廊亭
オーナー:のりりん

ようこそ、回廊亭へ!

読了本と一言感想を目的に間借りしています。書き込みはどなたでもお気軽にどうぞ。

自己紹介でも。

読書特徴・・・広く浅く、気にいった作家の本は徹底的に読む

欠点・・・忘れっぽい。内容を覚えている本は1割に満たない

好きなミステリジャンル・・・叙述トリック、ミッシングリンク、孤島や嵐の山荘などの閉鎖状況における連続殺人もの、変わった動機、青春もの、バラバラ殺人

苦手なジャンル・・・薀蓄たっぷり、歴史もの、描写が痛すぎる暴力シーン、官能もの、幻想系

追っかけ作家
綾辻行人・東野圭吾・麻耶雄嵩・歌野晶午・浦賀和宏・乙一・近藤史恵・貫井徳郎・本多孝好・北川歩実・法月綸太郎・黒田研二・谺健二・道尾秀介・三津田信三

そして…折原一&中町信&リチャードニーリー

中西智明『消失!』をマイベストにしています。


  21〜24件 
[HomePage]   ▼ 投稿する

428. 2006年09月08日 00時24分29秒  投稿:かい賊 
こんばんはです。089かい賊でございます。

コミケではニアミスとっても残念でした。
おまけに猫耳でレースなメイドさんだとぅ? 残念なんてもんじゃないぞう(血涙)。
もう二度となどと言わず、せめてあと1回は……。
袴? いいっすねぇ。大正浪漫すか? 巫女さんすか? 勝手にワクワクしときます。

「空白の叫び」
面白そうですね。重厚な話(除歴史)も好きなので食指が伸びます。
指運があうかしらん?

ではまたおじゃましまっす♪
427. 2006年08月31日 22時19分30秒  投稿:MIN. 
どーもです。

「風果つる館の殺人」読み終わりました。ホント面白かったよ。
そしてしっかり騙されました。やってくれたな、って感じです。
適度なロマンスと、島荘氏かと思うような力技(笑)
なかなか好みでしたよ。

短いけど感想をば。。。
426. 2006年08月31日 20時03分25秒  投稿:のりりん 
 ぶつけた頭の具合はだいぶよくなりました。

 読了本

 ・『空白の叫び』貫井徳郎
 上下巻。少年犯罪について犯罪を犯した少年側の視点で描いた作品。殺人を犯した3人の少年たちが主人公(実際の主人公は一人称で語られる榊原だと思う)。第一部で語られる各少年たちの背景を知っていても、彼らに同情の気持ちはおきない。だからこそ、第二部の少年院での生活で彼らが味わった苦しみは、特に辛い気持ちにはならず、淡々とページをめくることができた。ただし、葛城のあたりは辛かったけど。第3部は彼らが出所した後の再会からその後を描く。3人3様の贖罪が与えられるが、私には、殺人を犯した時点で彼ら自身も死んでしまったように思えていた。でも、矛盾するが、贖罪することが大人になるということにも感じられた。だからこそ……(以下省略)。
 真相の意外性よりも、ストーリー全体の迫力に圧倒された。読後はただひたすらため息。読んでよかった。
425. 2006年08月30日 10時17分58秒  投稿:のりりん 
 大型プールの浮き輪に乗って落ちるウォータースライダーで、最後に着水するとき、浮き輪からすっ飛ばされ、滑り台の角に加速している体で頭部を激突。あちこち検査して、幸い異常なしでしたが、脳震盪の影響で頭痛が続いたりぼんやりしていたり記憶がおぼろげだったりいきなり寝てしまったり、とひどい症状が続きました。
 今はけっこう元気です。

 「CRITICA」の発送が忙しく、8月後半は発送作業で終わってしまった。

 通信販売お申し込みはコチラ。
 http://www.geocities.co.jp/tanteishosetu_kenkyukai/critica.htm

 読了本
 ・『厭魅の如き憑くもの』三津田信三
 中盤あたりから違和感が生じ、解決で納得。これまで読んだ三津田作品はものすごく怖いという感想だったが、今回はそうでもなかった。怖がりなのでほっとした。面白いのだけれど、全体的に希薄な印象。いつまでも記憶に残る自信はない。やっぱり『シェルター』のが好きだなあ。

 ・『女ともだち』真梨幸子
 あれ? 伏線なかったよね、これはちょっと唐突でしょう、という感想。描写は巧いのだが、小説としては序・本・結の結論がまとまっていないと思う。取り上げられている社会問題をコラムとして読むとすごく面白そうだ。特に、育児放棄されて育った幼児の描写は、私には想像を絶する恐怖だが、実際にもありそうに思える。いや、症例があったのだろうなあ。しばらく食事が喉を通らなかったほど、ショックを受けた。


 MINさん>
 長いんだけど長さを感じさせず、展開が気になって先に先にとページをめくってしまうのですよね。意外だ! ちょーびっくり! というのではなく、答え合わせを楽しみ、そうだったのか、にやり、という読後感でした。

[NAGAYA v3.13/N90201]