|   
 
 
 
 
 
 | クレーが飛び出したところを再現してみた。 
 写真では、やる気のない赤い矢印が、くたびれた感じの
 赤マルを指している。
 その中にオレンジに見える物体がクレーだ。
 と言っても、写真のクレーは合成した偽装写真なのだ。
 偽装はよくない。
 でも、こんな偽装は罪ではないのだ。
 オレンジのクレーって、こんな感じで見易いって事を表現
 する為だからだ。
 ね、白よりいいでしょ?
 
 「じゃ〜、見やすいなら、良く当たるんでしょ?」
 ん? そ〜ゆ〜事聞くの?
 当たるかどうか、それは別問題なのだ〜。
 そ〜ゆ〜つまんない話は止めよう。
 
 
 
 
 
 
 | 
    
      |  
 
        
          
            | これはスキートの射面の全体像だ。 野球場っぽいような、何かのスポーツのグランドのような、射撃をしない人ならば一発で解らない
 施設である事には間違いない。
 所々に見えるガレージのような屋根んトコが射台なのだ。
 
 |  
 
 
 | 
    
      | 
        
          
            |  | スキート射撃とは、射手が半円の外円を回りながら、左右に 飛び出すクレーを撃墜するゲームだ。
 大抵のスキートレンジには屋根があって、多少の雨でも快適に
 射撃を楽しむ事が出来る。
 快適でも、ナカナカ当たらない時は誰もが不快になるのだ。
 
 写真は4番射台で、ちょうどシューターから見て左右に
 飛び交うクレーを撃ち落とすポイントだ。
 ここだけが、左右から飛び出すクレーを左右均等な角度で見る
 事になるんだけど、当たる時は当たるし、当たらない時は当たら
 ない難関なのだ。
 でもね、ウデを磨いてここでの撃墜率が上がったなら、きっと
 木々を行き交うキジバト撃ちの時にそれが生きるのだ。
 
 写真は、M870でスラッグ銃身を装着している。
 クレーまでの距離が最大でも22〜23mくらいのスキートなら
 スラッグ銃身でも良く当たるのだ。
 ・・・ちなみこの写真、スリムな頃のワタシだったりする。
 
 |  
 
 
 
 | 
    
      | 
        
          
            | こんな感じで、全体に屋根付きの射撃場も多い。 これだと、雨でも殆ど濡れないし、太陽がギンギンの日でも
 顔がガンダムみたいな日焼けをせずに済む。
 
 でも8番、つまり、ど真ん中で撃つ時は屋根ナシだ。
 スキートは、最後の2発をど真ん中の射台で撃つ。
 自分の上空に向かって飛んでくるクレーを撃破するのだ。
 そしてこの競技は、常に建造物や造作物がシューターの
 目に入る事になる。
 「・・ホントにここで撃っちゃっていいの?」ってくらいな
 感じを初心者なら受ける事だろう。
 そして、射台ごとにクレーを見る角度が違う。
 クレーは常に同じ角度と方向に射出されるんだけど、
 それを見る射手からは常に狙うポイントが微妙に変化
 するのだ。
 ちなみに写真は新潟の巻射撃場で、実にキレイな射撃場
 でしょ。
 
 
 |  
 
 
 |  
 
 
 | 
    
      |  
 
 
 
 
 | トラップのレンジ。 
 トラップは、クレーの射出ポイントから最大15m離れた
 位置にシューターがスタンバイする。
 クレーが自分から見て常に先に遠ざかるワケなので、バレル
 やチョークは、絞りのキツイ遠射用のものが好ましいのだ。
 かと言って、そういったバレルじゃなきゃダメだって事はない。
 別に、手持ちのショットガンでトラップを楽しんでも構わない。
 ・・そりゃ、トラップ用に比べれば絞りの緩いバレルは不利
 かもしんないが、そんな時は15mではなくて10mや5mの
 位置から射撃すれば良いのだ。
 特に5mは、"フィールド射撃"と称して、特にキジや地面から
 飛び立つバードハンティングの練習にはもってこいの射撃だ。
 トラップレンジは、大抵が写真のように屋根がある。
 大体はこんな風になってるから、多少の雨や、日差しの強い日
 でも快適に射撃が出来るんだよね。
 
 
 
 
 
 | 
    
      | 
        
          
            | アメリカントラップを5mから撃つ。 アメリカントラップは、クレーの放出機が真ん中の一ヶ所
 しかなくて、移動する射撃位置から見ると、常にクレーの
 角度が違う為に、より実戦的な練習になるのだ。
 
 写真の"ぐんまジャイアント射撃場"では、スキートレンジ
 とアメリカントラップレンジが共用となっているので、
 トラップを撃ったら、「次はスキートにしよう!」と直ちに
 切り替えられる。
 
 しかし、スキートとの共用レンジの場合、トラップ用の
 屋根はない。
 それでも、写真のように草原の中で撃っている雰囲気
 は、何より開放感があってワタシゃ好きだ。
 
 
 |  
 
 
 |  
 
 
 
 
 
 | 
    
      | 
        
          
            |  
 
 
 
 | 全国的にもまだ数は多くないと思うけど、クレーの 放出をするプーラーさんのいない自動式のクレー射撃
 レンジもある。
 
 本来はプーラーさんがいる小屋に、受付で貰ったコインを
 入れてスタートし、自動的に25枚撃つと一回戦終了となる。
 自動と言っても、勝手にクレーが飛び出すワケじゃなくって、
 写真の緑のランプが点いたら射撃スタンバイ。
 後はマイクに向かっていつものようにコールすればクレー
 が放出される。
 撃ってもいないのに勝手にクレーが割れちゃう"出割れ"や
 コールしてないのにクレーが飛び出したりしたら、マイクの
 裏側のリセットボタンを押せばやり直しが出来る。
 
 シューターの射撃開始位置は、あらかじめ射台の位置と
 リンクしたコインの投入口で決める。
 3人なら、1、3、5のトコにコインを入れるのだ。
 なので、少数で気兼ねなく練習も出来るのだ。
 ただ、スコアは自分達で付けなきゃなんだけどね・・。
 
 
 
 
 |  
 | 
    
      | 
        
          
            | クレー射撃の装備は、ハンドガン射撃の次くらいに楽チンだ。 ライフルだと荷物が非常に多くなるけど、クレーなら銃以外
 はスポーツバッグ一個に荷物が収まってしまう。
 
 イヤープロテクターも耳栓だけの人が多い。
 ただ、射撃ベストはあった方が良い。
 
 大抵のクレー射撃用ベストは、左右に12番のタマが25発
 ずつ余裕で入っちゃうくらいの大きなポケットがついている。
 でも、合計で50発も入れると重くてしょうがないので、半数
 くらいの人はポケットを満タンにはしない。
 自分の射撃開始位置にタマを置いといて、その位置に戻っ
 た時にポケットに補充するのだ。
 最近では、ベストの代わりにポケット部だけが独立した装備
 もあるので少しでも涼しく撃ちたい猛暑の時は有難い。
 
 それでも写真のようなメッシュのベストは涼しそうだ。
 モデルは眉唾銃砲のS氏。・・さとうって言うんだけどね
 
 
 |  
 
 
 |  
 
 
 
 | 
    
      |  
 
 
 
 | クレー射撃と言えば、バレルが上下に配置されている "上下二連銃"が一般的だ。
 この式の銃は、トラップ用、スキート用を合わせ、多くの
 銃砲所持者が持っていると思う。
 
 そして、競技などはほとんど100%の人に上下二連銃
 が使われているのだ。
 値段もピンキリで、中古で数万円から、上は数百万の銃も
 あるんだからタマげる。
 
 しかし、ワタシは数年前から上下二連は持っていない。
 アタシゃ射撃も好きだけど、他にも射撃が好きでも実猟メイン
 の人には上下二連を持っていない人が結構いたりするもんだ。
 何故なら、ポンプアクションでも、ガスオートでも、地元の大会
 や練習会などでは問題なく出場できるし、上位も狙えるしね。
 ワタシとしては、各自の気に入った銃で、もっと多くの人に
 射撃を楽しんで貰いたいと願っているのです。
 
 
 
 
 | 
    
      | 
        
          
            |  |  
            | トラップ射撃の見取り図。 1番〜5番までの射台を一つずつ移動してクレーを撃つ。
 一般的には1枚のクレーに対して、2発まで発射できる。
 他に2枚のクレーが同時に放出される"ダブルトラップ"や、3枚の
 "トリプルトラップ"もある。
 トリプルのみが、ポンプやオートの独壇場で、チェンバー1発+マガジン2発
 のローディングが許されるのだ。
 
 
 
 |  
            |  |  
            | スキート射撃の見取り図。 図の1番〜8番の射台を移動しながらクレーを撃つ。
 左側の白い四角が、"プール"と呼ばれるクレー放出塔で、人間の身長
 よりはるかに高い位置からクレーが放出される。
 右側の白い四角は、"マーク"と呼ばれるクレー放出塔で、人間の胴体
 ほどの高さからクレーを放出する。
 どちらのクレーもそれぞれの矢印の方向に常に決まった飛び方をする。
 クレーの先の赤い印は、射撃限界線を表現している。
 この位置より先はクレーを撃ってはいけない。
 
 スキートのルールは大きく2つあるんだけど、覚え切れないので
 スキートに飛びつけない人も多いと思う。
 でもやってみると、もしかしたらトラップより面白いかもしんない。
 なんたって、アクションのある射撃だからだ。
 
 今回は国際ルールではなくて、"ジャパンルール"を紹介しよう。
 
 ・1番射台 @左 →A右→B左右(ダブル)
 ・2番射台 @左 →A右→B左右(ダブル)
 ・3番射台 @左 →A右
 ・4番射台 @左 →A右→B左
 ・5番射台 @左 →A右
 ・6番射台 @左 →A右→B右左(ダブル)
 ・7番射台 @左 →A右→B右左(ダブル)
 ・8番射台 @左 →A右
 
 これで合計25枚だ。
 フルチョークだとキツいかもしんないけど、スラッグ銃身なら問題なく
 スキートを楽しむ事が出来る。
 アナタも今度挑戦してみては如何だろうか?
 
 
 
 |  
 
 | 
    
      | Guns , Shooting and Hunting website GUN HORSE |