フィールドワークどで野外に出ていると、色々な生き物たちや自然現象と出会います。ここでは、その姿を紹介していきます。
あわれガガンボ[2001/7/21]
ハバヤマボクチとアリ[2001/7/21]
カラマツソウとアキカラマツ[2001/7/21]
シダにジャコウアゲハの卵が[2001/7/22]
カメムシタケ[2001/8/4]
アサギマダラ[2001/8/15]
まだ開花前のノアザミの総苞に、ガガンボの仲間(?)の死体が張り付いていました。この総苞の粘り気は、ムシトリナデシコの茎の粘り気と同じように、余計な虫をよせつけないためにあるのでしょうか?
TOPへ
つぼみのハバヤマボクチに、アリが何匹も取りついていました。まだみつがでているわけでもないし、何をしているのでしょうか?
カラマツソウとアキカラマツがちょうど並んでいました。花期はずれているのでアキカラマツはまだつぼみですが、こうして見てみると、散房状と円錐状の花序の違いがよくわかりますね。
マルバウマノスズクサとジャコウアゲハを観察していたら、息子が「ジャコウアゲハの卵がこんなとこにあるよ」と指さしました。さすがのジコウアゲハも失敗することがあるんですねぇ。
友人といっしょにフィールドワークをした時見つけました。その彼は、いとも簡単に冬虫夏草を見つけていきました。完全に脱帽!!
嬬恋の奥の草原では、アサギマダラが乱舞していました。近くにあるガガイモやイケマを食草にしていたのでしょうか。