KOKAZU&Mr.ZUICOのなんでも掲示板
エスク、Gエスク、スキー以外の話題でもOKですよ〜♪
後、σ(^_^;がまとめレスを多用しておりますので掲示板の設定はなるべく「一覧表示」をお使い下さい
※【禁止事項】
・個人を中傷する書き込み及び画像の投稿・広告等の投稿・営利目的の投稿
・オフ会のお誘いはなるべくメールを使用して下さい
また海外からのスパムに対応する為、半角英数字のみの投稿を制限しております
新たにURLの貼り付けも制限しましたので"/"→"/"等の工夫をお願い致します

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
7 / 95 ページ ←次へ | 前へ→

【1817】Re:ブレーキペダル上カプラー
 Mr.ZUICO  - 09/9/15(火) 8:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SANY0252.JPG
・サイズ : 0.6MB
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(^-^*)/

▼もーさん:
>いつもお世話になっております。
>1点質問させてください。
>
>キャンピングトレーラーで使用していたブレーキコントローラーの配線を片付けていたところ、ブレーキペダル上部にある4ピンカプラーから出ている配線(青、緑/黄、緑、緑/白)のうち、緑/白の線に分岐させている線がありました。
>
>この緑/白は何の配線でしょうか?
>
>
>取り付けは自分で行ったわけではないので、謎の部分が多数ありました。
>
>クルマはLA-TX92W 2型です。

お返事が遅くなりスイマセン。

なんか、自分の車も純正リモコンエンジンスターターの分岐が
あったので、その関係かな?
と、昨日、覗き込んでみたのですが・・・特に分岐されている感はなく
勘違いでした。

キャンピングトレーラーがあったとの事なのでブレーキランプの検出
でもしてたんでしょうかねぇ。
お役に立てずに申し訳ありません。(><)

添付画像
【SANY0252.JPG : 0.6MB】
・ツリー全体表示

【1816】燃費報告(訂正)
 コムロ  - 09/9/13(日) 23:34 -

引用なし
パスワード
   肝心の燃費の数値の記入を忘れていました。

10.35Km/Lでした。

またアベレージ速度の単位もKmではなく、Km/hです。

ここに訂正させていただきます。
・ツリー全体表示

【1815】燃費報告
 コムロ  - 09/9/13(日) 18:36 -

引用なし
パスワード
   コムロです。

先日、茨城⇔長野を日帰りで往復する機会がありました。CAMP2導入後、初めての遠出でしたので、燃費の報告をさせていただきます。

ルートは
常磐道〜北関東道(茨城・栃木)〜東北道〜一般道〜北関東道(群馬)関越道〜上信越道(帰りはこの逆)

走行距離675Km、使用燃料65.21L、アベレージ速度62.5Km
高速道路では、ほぼ80kmの定速走行でした。
数値はCAMP2で計測、給油量は、ガソリン使用量です。
実際には途中で一度給油しています。
走行中は、瞬間燃費を、常にモニターしています。

大径タイヤ(225/60R18)を履いているおかげか、高速道路での燃費が思ったより伸びました。

北関東道の群馬側が一部未開通のため、一部一般道を走り、その区間は多少燃費が落ちました。

北関東道全線開通し渋滞等にはまらなければ、理論上無給油で、往復できることになります。


ちなみに、通勤では、7Km/L台しか出ません(通勤距離25Km、ほぼ毎日渋滞有)


ではでは。
・ツリー全体表示

【1814】Re:ブレーキペダル上カプラー
 もーさん  - 09/9/7(月) 21:53 -

引用なし
パスワード
   言い忘れてました!
クルマはLA-TX92W 2型です。
・ツリー全体表示

【1813】ブレーキペダル上カプラー
 もーさん  - 09/9/6(日) 21:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DVC00020.JPG
・サイズ : 360.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DVC00023.JPG
・サイズ : 258.4KB
   いつもお世話になっております。
1点質問させてください。

キャンピングトレーラーで使用していたブレーキコントローラーの配線を片付けていたところ、ブレーキペダル上部にある4ピンカプラーから出ている配線(青、緑/黄、緑、緑/白)のうち、緑/白の線に分岐させている線がありました。

この緑/白は何の配線でしょうか?


取り付けは自分で行ったわけではないので、謎の部分が多数ありました。

添付画像
【DVC00020.JPG : 360.0KB】

添付画像
【DVC00023.JPG : 258.4KB】
・ツリー全体表示

【1812】Re:スライドシートのガタ
 よっしー@青梅  - 09/8/11(火) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼Mr.ZUICOさん:
>今はエスクードやエクストレイルなんかをSUVでなくCUVって言うんですね。
>
>エクストレイルやフォレスターとオフロード対決みたいな記事があり
>現行エスクードが結構高評価でエスクードびいきの自分はちょっと気分が
>よかったです。
>
そうそう、CUV=クロスオーバー・ユーティリティ・ビークルですってね。
wikipediaでは「異なる種別の車を混ぜ合わせた・・・」って意味だそうです。

エスクードは代々、歴とした専用シャシーなのにクロスオーバーって呼ばれるのは絶対納得いかないんですけど〜(怒

一応記事は読みました〜。
・ツリー全体表示

【1811】Re:スライドシートのガタ
 Mr.ZUICO  - 09/8/11(火) 14:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : yaba_26.jpg
・サイズ : 7.8KB
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(^-^*)/

▼よっしー@青梅さん:
>みなさんこんばんは〜。
>ゴトゴト音はしなくなりました〜。
>みなさんありがとうございましたm(_ _)m

ををっ、異音解決ですね。おめでとうございまーす。

>>ロングハブボルトにしないと確実にラダーフレームに干渉しますよね。
>そうなんですよねぇ〜。
>僕の場合、前側のインナーフェンダーをズラすのは当然として、
>255だと8J±0でいけるかと思いきや、キャリパーがホイールに当たるんで
>ロングボルトに打ち換えて15mmのスペーサーで装着はできたんですが、
>振り幅が増えた事で今度はタイヤハウスのドア側に当たる始末。
>結局、サイドスカートがタイヤハウスに巻き込んでる部分をちょこっと
>切りました(汗

さらっと言いますが何気に大手術ですね。

自分のホイール(LODI4x4)はよっしーさんと同じく8J±0ですが
キャリパーには干渉しないものの、235/70R16(外形734mm)でタイヤの
サイドウォール(と、いうかブロック部分)がフレームに干渉しました。

>8J±0がキャリパーに当たらず装着できてもフレームには当たる恐れがあるので
>ご注意くださいv

Gエスクードミーティングで話してた時に、皆フレームの同じ所に似たような傷が付いてて笑っちゃいましたけどね(^^;

>>▼コムロさん:
>>某雑誌ってレッツラゴー4WDですか。
>>もう発売されている、もとい、掲載されてるんですか(汗)
>>全然知りませんでした。明日、本屋に直行してみます(笑)

情報ありがとうございました。
レッツラを本屋にてGetして来ました、久々に車雑誌を購入しましたが
今はエスクードやエクストレイルなんかをSUVでなくCUVって言うんですね。

エクストレイルやフォレスターとオフロード対決みたいな記事があり
現行エスクードが結構高評価でエスクードびいきの自分はちょっと気分が
よかったです。

危うく買い逃すところでしたのでコムロさんに感謝感謝です。

ではでは(^-^*)/~~~

添付画像
【yaba_26.jpg : 7.8KB】
・ツリー全体表示

【1810】Re:スライドシートのガタ
 よっしー@青梅  - 09/8/10(月) 19:50 -

引用なし
パスワード
   みなさんこんばんは〜。

今日、嫁さんに運転してもらいフロアに這いつくばってみたところやはりドア側のレールからゴトゴト鳴っていました〜。

ロックが甘い様子だったので、取り付けられてた棒状のバネを逆反りにしてテンションを上げたのと、ロック後フリーになるアームをロック後も押し続ける様に加工してゴトゴト音はしなくなりました〜。

みなさんありがとうございましたm(_ _)m

>255/65R16は確かに迫力ありますよね。
>外径は737mmなのでノーマル車高でもタイヤハウス加工すればなんとか
>収まりそうですが、255サイズだとホイル合わせが厳しいし
>ロングハブボルトにしないと確実にラダーフレームに干渉しますよね。

そうなんですよねぇ〜。
僕の場合、前側のインナーフェンダーをズラすのは当然として、255だと8J±0でいけるかと思いきや、キャリパーがホイールに当たるんでロングボルトに打ち換えて15mmのスペーサーで装着はできたんですが、振り幅が増えた事で今度はタイヤハウスのドア側に当たる始末。

結局、サイドスカートがタイヤハウスに巻き込んでる部分をちょこっと切りました(汗

8J±0がキャリパーに当たらず装着できてもフレームには当たる恐れがあるのでご注意くださいv


>▼コムロさん:
>>某雑誌でMr.ZUICOさんをお見かけしたので、おじゃましました。
>>大変ご無沙汰です。
>
>ご無沙汰しております。(^-^*)/
>
>某雑誌ってレッツラゴー4WDですか。
>もう発売されている、もとい、掲載されてるんですか(汗)
>全然知りませんでした。明日、本屋に直行してみます(笑)
>

>2型と3型以降で、シートが変わっていますので、その辺も関係あるかもしれません。

コムロさん

ご無沙汰してます〜僕も今日見ました〜レアですね↑↑

へぇ、シート違うんですか〜。不具合出るなら変えなくていいのに。


ではではw
・ツリー全体表示

【1809】Re:スライドシートのガタ
 Mr.ZUICO  - 09/8/7(金) 15:30 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(。・ω・)ノ

▼よっしー@青梅さん:
>なるほど〜。なにか挟まってないかは確認してないですねぇ。
>休日に確認してみます。
>そういえば、シートを畳んでる時は音がしないかも。
>リクライニング部も要チェックですね。

>しかし、床の方でゴトゴト言う感じなんですよ。
>嫁さんに運転してもらって、フロアに這いつくばってみるっきゃ
>ないですね(笑

床付近ですか。結構大変そうですね。(^^;ウチダッタラ コトワラレルカモ・・・
はやく原因がわかればいいですね

>>ここ数年以来久々の8.10km/hの高燃費をたたき出しました(多分始めて^^;)

>おお〜。おめでとうございますw
>ZUICOさんの車重と4速車ということを思うと凄いですねv

VSD16V付けてから5回給油しましたが今のところ平均して+0.4〜0.5km/h
ぐらいは燃費が良くなっている感じです。

あとは耐久性がどうかってところですが・・・

>意味不明な事を書きました…すみません。全然違います…225/70R16です。>255/65R16ってめちゃめちゃ太いですね!格好良いなぁ!リフトされているのか
>なぁ? 我が家の225/70R16 A/T694 はもうツルツルでグリップは純正H/Tと
>良い勝負…燃費が良くなるかと思いきや、滑るだけ…。なんて。

255/65R16は確かに迫力ありますよね。
外径は737mmなのでノーマル車高でもタイヤハウス加工すればなんとか
収まりそうですが、255サイズだとホイル合わせが厳しいし
ロングハブボルトにしないと確実にラダーフレームに干渉しますよね。

▼コムロさん:
>某雑誌でMr.ZUICOさんをお見かけしたので、おじゃましました。
>大変ご無沙汰です。

ご無沙汰しております。(^-^*)/

某雑誌ってレッツラゴー4WDですか。
もう発売されている、もとい、掲載されてるんですか(汗)
全然知りませんでした。明日、本屋に直行してみます(笑)

>あと、タイムリー?なことに最近CAMP2を導入しまして、燃費
>とかが、リアルタイムでわかるようになり、その表示される数値に
>ドキドキの毎日です。
>まだ稼働しはじめて、数日ですが、通勤でリッター7キロぐらいですね。
>これから、いろいろなシュチュエーションで、データを蓄積
>できたらいいなと思っています。

ををっ、CAMP2ですか。
先代のCAMPに比べるとかなりグラフィカルになりましたね〜。
診断コネクタから色々な数値が拾えるようになると面白いですよね、ウチも
R-VIT入れてからついつい目がそちらにいってしまうので大きい画面の方が
安心かも・・・(笑)

また色々データが蓄積出来たら教えて下さい。

ではでは(^-^*)/~~~
・ツリー全体表示

【1808】Re:スライドシートのガタ
 コムロ  - 09/8/6(木) 21:51 -

引用なし
パスワード
   某雑誌でMr.ZUICOさんをお見かけしたので、おじゃましました。
大変ご無沙汰です。


シートのかたかた音ですか・・・
うちのは(3型FIS)は、いまのところ特にシートからの異音はないですね。
2型と3型以降で、シートが変わっていますので、その辺も関係あるかもしれません。週末にでも、うちのもシート点検してみます。

O2センサもうちのは、いまのところ問題なさげです。
この先どうかはわかりませんが・・・

あと、タイムリー?なことに最近CAMP2を導入しまして、燃費とかが、リアルタイムでわかるようになり、その表示される数値にドキドキの毎日です。

まだ稼働しはじめて、数日ですが、通勤でリッター7キロぐらいですね。
これから、いろいろなシュチュエーションで、データを蓄積できたらいいなと思っています。

ではでは。
・ツリー全体表示

【1807】Re:スライドシートのガタ
 よっしー@青梅  - 09/8/5(水) 21:13 -

引用なし
パスワード
   こんばんは〜。D-zukioさん、Mr.ZUICOさんありがとうございますm(_ _)m

▼D-zukioさん:
 
>もう一回読んで…我が家ので音…と考えると…左セカンドシートで…。シート側についているレールを噛む部分に何か不具合無いでしょうかね?スライドするとカッチンと勝手にロックされますが、自分でスライドさせる時はレバーを持ち上げます。そのレバーとの連動関係は正常でしょうかね?? レバーのバネが無くなってカパカパだとか…。
>
>それか、Cピラー内のシートベルト関係の器具? でもシート外すと鳴らないんですよね…。というのかシートを外して検査したくなる程の音は今までしないのですよね…。スズキの高級車ですから…(笑)

ん〜確かに、スライド部が怪しいかもしれません。
シートのサイドカバーを外して確認しましたが、スプリング、アーム類も正常っぽいです。
ただ、ちゃんとロックは掛かるんですが、左シートの左側のスライドが右シートの右側のスライドより遊びが大きいような…。

セカンドシートに人が乗っていればシートベルトの有無に関係なく音は無いので
やはりシートかシートレールなのではと思ってます。

>つい先日ミラーモーターが渋って起きなくなって高速を倒れたまま走るはめ
>になりました。翌日自然復帰。彼方此方何だか起き始めそうな予感がします…。

ドアミラー、うちのは右だけ閉じなくなってクレームで交換しましたよ〜。交換後も稀に畳まないことがありますが、再度開いて閉じれば閉じますがイマイチです。

>255/65R16ってめちゃめちゃ太いですね!格好良いなぁ!リフトされているのかなぁ?

アピオのコイルスペーサーで約3センチだけリフトアップしてますv
確かに迫力はあり見た目は好みなんですが正直重いです(汗
次は235/70R16にしようかなと思ってますよ。


▼Mr.ZUICOさん:
 
>付けるとまた音がするって事は取り付けの緩みって訳でもなさそうですね。
突然、音が発生するようになったのであれば何かシートにコインとか硬いもの
が挟まっているって可能性はないですか?

>とりあえずはリクライニングとか稼動部をガキガキ動かしながら音の発生
場所を特定するのが手っ取り早そうですが1人出来ない作業なのが難点ですね。


なるほど〜。なにか挟まってないかは確認してないですねぇ。休日に確認してみます。
そういえば、シートを畳んでる時は音がしないかも。
リクライニング部も要チェックですね。

しかし、床の方でゴトゴト言う感じなんですよ。嫁さんに運転してもらって、フロアに這いつくばってみるっきゃないですね(笑

>そういえば、先日ねずみの国に家族サービスで行ってきたのですが。
ここ数年以来久々の8.10km/hの高燃費をたたき出しました(多分始めて^^;)
いままで8km台は数える程しかだしていないのでちょっとビックリでした。

おお〜。おめでとうございますw
ZUICOさんの車重と4速車ということを思うと凄いですねv

今度、高速だけの燃費計ってみよ〜(笑



・ツリー全体表示

【1806】Re:スライドシートのガタ
 D-zukio  - 09/8/5(水) 18:19 -

引用なし
パスワード
   意味不明な事を書きました…すみません。全然違います…225/70R16です。255/65R16ってめちゃめちゃ太いですね!格好良いなぁ!リフトされているのかなぁ? 我が家の225/70R16 A/T694 はもうツルツルでグリップは純正H/Tと良い勝負…燃費が良くなるかと思いきや、滑るだけ…。なんて。

もう一回読んで…我が家ので音…と考えると…左セカンドシートで…。シート側についているレールを噛む部分に何か不具合無いでしょうかね?スライドするとカッチンと勝手にロックされますが、自分でスライドさせる時はレバーを持ち上げます。そのレバーとの連動関係は正常でしょうかね?? レバーのバネが無くなってカパカパだとか…。

それか、Cピラー内のシートベルト関係の器具? でもシート外すと鳴らないんですよね…。というのかシートを外して検査したくなる程の音は今までしないのですよね…。スズキの高級車ですから…(笑)
・ツリー全体表示

【1805】Re:スライドシートのガタ
 Mr.ZUICO  - 09/8/5(水) 14:52 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(^-^*)

▼よっしー@青梅さん:
>こんばんはー。ご無沙汰しております〜。
ご無沙汰しております。

>うちのも6年目8万キロを目前にしてだいぶガタが来てまして。
>ちょっとお尋ねしたいんですが、セカンドシートが段差などでガタガタ言いません?
>うちの、走行中に左側のシートがやけにガタつくんですよ(汗

ありゃ、それは気になりますね。
ウチの車もD-zukioさん同様シートのガタつきは今のところありません。
(でも2型なのであまり参考にならないのかも・・・)

>で、ディーラーに言ったんですが、シートを外して走行し、音がしないので」
>メカの方が「あ〜シートですかねぇ」とまではよかったんですが、
>タイヤサイズが違うだのショックが純正じゃないだの言い出して対策はされず、
>僕も引っ越してきて買った店じゃないので強くも言えずといった具合です(涙

シートをはずすと音がなくなり。
付けるとまた音がするって事は取り付けの緩みって訳でもなさそうですね。
突然、音が発生するようになったのであれば何かシートにコインとか硬いもの
が挟まっているって可能性はないですか?

とりあえずはリクライニングとか稼動部をガキガキ動かしながら音の発生
場所を特定するのが手っ取り早そうですが1人出来ない作業なのが難点ですね。

>ちなみにO2センサは今の所異常ないです。4型はアンダーカバーが着いてる
>ので水や泥がかかりにくいのか、時間の問題ですかね…。

おっ。よっしーさんのO2センサは無事ですか。うらやましい限りです。

>ここ2週間の燃費は255/65R16で街乗り5.20、夜間街乗り+高速7.91といった
>具合です。

そういえば、先日ねずみの国に家族サービスで行ってきたのですが。
ここ数年以来久々の8.10km/hの高燃費をたたき出しました(多分始めて^^;)

いままで8km台は数える程しかだしていないのでちょっとビックリでした。


▼D-zukioさん:
>つい先日ミラーモーターが渋って起きなくなって高速を倒れたまま走るはめ
>になりました。翌日自然復帰。彼方此方何だか起き始めそうな予感がします…。

ドアミラーですか。
一回、ワゴンRで同様の不具合でましたが確かにその後は自然復帰し今のところ
不具合出てないですね〜
勝手に直るってのがスズキらしいと言えばスズキらしいですが(笑)

>燃費やっぱり悪いですよね。僕はタイヤ270ですがそのくらいです。

幅270mmですか!?
270mmだと255/40R17ぐらいですかね〜、それでも7km後半出れば凄いですね。

ではでは(^-^*)/~~~
・ツリー全体表示

【1804】Re:スライドシートのガタ
 D-zukio  - 09/8/5(水) 12:43 -

引用なし
パスワード
   うちはそれは有りません。他のシート類も特にガタは感じません。

つい先日ミラーモーターが渋って起きなくなって高速を倒れたまま走るはめになりました。翌日自然復帰。彼方此方何だか起き始めそうな予感がします…。

燃費やっぱり悪いですよね。僕はタイヤ270ですがそのくらいです。
・ツリー全体表示

【1803】スライドシートのガタ
 よっしー@青梅  - 09/8/4(火) 23:20 -

引用なし
パスワード
   こんばんはー。ご無沙汰しております〜。

うちのも6年目8万キロを目前にしてだいぶガタが来てまして。

ちょっとお尋ねしたいんですが、セカンドシートが段差などでガタガタ言いません?

うちの、走行中に左側のシートがやけにガタつくんですよ(汗

例えば、ちょっと出っ張ったマンホールや、工事中の仮舗装などですごく。

河原なんてひどいもんでシートレール緩んでんのかなってくらい。

でも緩んでないんですよねぇ。

しかもシートを手で揺すってもイマイチ同じ音が出ないんですよ。

で、ディーラーに言ったんですが、シートを外して走行し、音がしないのでメカの方が「あ〜シートですかねぇ」とまではよかったんですが、タイヤサイズが違うだのショックが純正じゃないだの言い出して対策はされず、僕も引っ越してきて買った店じゃないので強くも言えずといった具合です(涙

みなさんのグランドはどうですか?


ちなみにO2センサは今の所異常ないです。4型はアンダーカバーが着いてるので水や泥がかかりにくいのか、時間の問題ですかね…。

ここ2週間の燃費は255/65R16で街乗り5.20、夜間街乗り+高速7.91といった具合です。


長文失礼しました〜。
・ツリー全体表示

【1802】Re:O2センサーについて
 Mr.ZUICO  - 09/7/15(水) 15:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SANY3005.jpg
・サイズ : 103.0KB
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。
D-zukioさんフォローありがとうございます。(^-^*)

>知っている範囲で…
>O2センサリコールはあり得ないと思います。O2センサの寿命はどのメーカー
>(と言っても、デンソ、NGK、BOCHくらいしかないと思う)も10万km程度で、
>実際に車に搭載された場合はその車メーカーはもっと短くしているはずです。

なるほど。
以前、ワゴンRのドライブシャフトブーツを交換したさいにパロートのO2センサーってものを見たのですがこれも上記3メーカーのOEMって感じですかね。

>O2センサは基本プラグと同じように消耗品で、特にカバー内に入った水に
>よるセラミック割れと、内部ヒータの配線切れが故障の主な理由です。
>2000年頃を境にしてその前後の車ではO2センサ故障が多いかもしれません。
>理由は排ガス規制が厳しくなった為に、高温パートでA/F制御に積極的に関与
>させる必要がでたのですが、それに対応できるO2センサーが無かった
>(旧来品でダメだと分からなかったという事もある…)ので旧来品を流用して
>システム構築してたからです(2000年以前にO2故障がないのは、O2センサを
>積極的に制御に関与させる必要がなかったので、壊れた事を検知していない
>だけ、実際は壊れている場合もある)。

なるほど、壊れていても異常検知しなければ(少なくともドライバーには)
わかりませんモンね。
ディーラーや修理工でダイアグで調べて初めて判明ってケースもありますよね。

>その後、高耐久品がでて、更に、制御システムも壊れ難い配置を模索しました。
>2000年前後の排ガス規制対応車でO2が壊れないのは、たまたま車の排気系の
>配管の取り回しが適していたからです。これらの取り回しがヒントになって
>改善されて行きました。
>O2センサについては以下に色々あります。最後のURLで実際の使用後のO2センサ
>の写真がありますが、プラグ並に過酷であることが分かると思います。
>煤で黒くなっています。

確かに自分のO2センサーも添付の様な状態でした。

>追記です。GECだけ壊れやすい場合の可能性…
>もう一つ…あくまで勝手な私見です…、O2センサは壊れていなくても過剰反応
>(過敏)だと、検知異常を連発して文句が出てしまいます。なので、各国の
>事情(特にガソリン種)に適した中庸な感度が必要な場合があります。
>途上国用や北米用…。で…そういう国向けのロットというのが存在している…
>はず(あくまで…)…です。そういう国用には中庸感度や壊れやすいというと
>語弊がありますが、丈夫でないロット等が回ります。スズキは何処の国へ多く
>出しているかと考えると…というのがちょっと気になることです。当たり
>前ですがこういうロット品は安いですよね。そうでなければ良いのですが…。

電子部品メーカーだとサプライヤーに応じてロット分けするのはありえますよね。
Gエスクは車格の割には値段がリーズナブルだった(特に自分の乗る2型)ので
メーカーのコストダウン戦略の犠牲って話もあるのかもしれません。
(もちろん想像の域は出ませんけど・・・)

いやはや勉強になります。

添付画像
【SANY3005.jpg : 103.0KB】
・ツリー全体表示

【1801】Re:O2センサーについて
 D-zukio  - 09/7/15(水) 13:45 -

引用なし
パスワード
   追記です。GECだけ壊れやすい場合の可能性…

もう一つ…あくまで勝手な私見です…、O2センサは壊れていなくても過剰反応(過敏)だと、検知異常を連発して文句が出てしまいます。なので、各国の事情(特にガソリン種)に適した中庸な感度が必要な場合があります。途上国用や北米用…。で…そういう国向けのロットというのが存在している…はず(あくまで…)…です。そういう国用には中庸感度や壊れやすいというと語弊がありますが、丈夫でないロット等が回ります。スズキは何処の国へ多く出しているかと考えると…というのがちょっと気になることです。当たり前ですがこういうロット品は安いですよね。そうでなければ良いのですが…。
・ツリー全体表示

【1800】Re:O2センサーについて
 D-zukio  - 09/7/15(水) 13:34 -

引用なし
パスワード
   知っている範囲で…

O2センサリコールはあり得ないと思います。O2センサの寿命はどのメーカー(と言っても、デンソ、NGK、BOCHくらいしかないと思う)も10万km程度で、実際に車に搭載された場合はその車メーカーはもっと短くしているはずです。

O2センサは基本プラグと同じように消耗品で、特にカバー内に入った水によるセラミック割れと、内部ヒータの配線切れが故障の主な理由です。2000年頃を境にしてその前後の車ではO2センサ故障が多いかもしれません。理由は排ガス規制が厳しくなった為に、高温パートでA/F制御に積極的に関与させる必要がでたのですが、それに対応できるO2センサーが無かった(旧来品でダメだと分からなかったという事もある…)ので旧来品を流用してシステム構築してたからです(2000年以前にO2故障がないのは、O2センサを積極的に制御に関与させる必要がなかったので、壊れた事を検知していないだけ、実際は壊れている場合もある)。

その後、高耐久品がでて、更に、制御システムも壊れ難い配置を模索しました。2000年前後の排ガス規制対応車でO2が壊れないのは、たまたま車の排気系の配管の取り回しが適していたからです。これらの取り回しがヒントになって改善されて行きました。

O2センサについては以下に色々あります。最後のURLで実際の使用後のO2センサの写真がありますが、プラグ並に過酷であることが分かると思います。煤で黒くなっています。

www.denso.co.jp/ja/products/oem/ptrain/gasoline/exhaustemission/index.html(O2制御システム系)
www.ngkntk.co.jp/product/sensors/exhaust/ozas-s1.html(旧来品)
www.ngkntk.co.jp/product/sensors/exhaust/ozas-s2.html(高耐久品)
dd.jpn.org/BMW_HP/20070116/index.shtml(使用後のO2センサ)
・ツリー全体表示

【1799】Re:O2センサーについて
 Mr.ZUICO  - 09/7/15(水) 13:23 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。

▼donkiさん:
>はじめまして、Gエスクに乗っているdonkiです。

はじめまして。
この度は背伸団栗達のHP閲覧ありがとうございます。<(_ _)>

>私のGエスクも6年になりエンジンチェックランプが点灯しスズキにて確認
>した所O2センサーの故障との事です。
>ここのレスにて同じO2センサーの故障が多いと思い
>(余りO2センサーの故障は聞いた事がないので)スズキのお客様相談室
>にメールにて確認しました。

donkiさんのGエスクも壊れましたか。
数あるセンサー類の中で揃いも揃ってO2センサーってなんか気になりますよね。

>スズキのお客様相談室からの返信メール内容
>エスクードの O2センサーは特別な構造をしているものではなく
>ごく一般的な構造を持つセンサーでございます。
>全く壊れないとは言い切ることができませんが
>特別故障しやすいという物でもございません。
>また、故障に至る原因は同一ではなく異なる場合などがあり
>ネットでの情報につきましてはそれぞれの事実確認をしておりませんので
>私どもでは判断ができかねるところでございます。
>ご存知のとおりお車の保証期間は
>3 年 ( ただしその期間内でも走行距離 60000km まで ) であり、
>保証期間を経過した後の不具合の修理につきましては、原則として有料で
>ございます。
>なお、弊社では適切に判断するためには実際にお車の状態を確認することが
>必要であると考えており、その不具合が無料にすべき修理かどうかということに
>つきましては、スズキの販売、およびアフターサービスの担当部門でございます
>代理店が、実際にお車の状況やご使用の状況を確認させていただき、
>スズキの組織として判断やご対応をさせていただいておりますこと、
>ご理解いただきたく存じます。

なるほど。
メールでの問い合わせありがとうございます。
O2センサーに関しては3年、もしくは60000km以内ってのが保証範囲
って事なんですね。

60000kmはともかくとして3年とすると。
Gエスクの最終Lエディションが2004年5月、現行エスクが2005年5月という事で
GエスクはO2センサーが壊れれば全て有償修理って事なんですね。

>と言う事でスズキではO2センサーは特別壊れる事がないと言っています。

なるほど。
Gエスクは02センサー2個使いですので故障確率的に言えば1個使いの車種
よりは故障の可能性が高いという位の話なのかも・・・

なんにしてもGエスクだから特別欠陥があるって話では無い訳なんですね。
そう思うだけでも気が楽になる・・・かなぁ(笑)

情報ありがとうございます。
また、機会があれば寄って頂ければ嬉しいです。

ではでは(^-^*)/~~
・ツリー全体表示

【1798】O2センサーについて
 donki  - 09/7/14(火) 19:24 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、Gエスクに乗っているdonkiです。
私のGエスクも6年になりエンジンチェックランプが点灯しスズキにて確認
した所O2センサーの故障との事です。
ここのレスにて同じO2センサーの故障が多いと思い
(余りO2センサーの故障は聞いた事がないので)スズキのお客様相談室
にメールにて確認しました。

スズキのお客様相談室からの返信メール内容
エスクードの O2センサーは特別な構造をしているものではなく
ごく一般的な構造を持つセンサーでございます。
全く壊れないとは言い切ることができませんが
特別故障しやすいという物でもございません。
また、故障に至る原因は同一ではなく異なる場合などがあり
ネットでの情報につきましてはそれぞれの事実確認をしておりませんので
私どもでは判断ができかねるところでございます。
ご存知のとおりお車の保証期間は
3 年 ( ただしその期間内でも走行距離 60000km まで ) であり、
保証期間を経過した後の不具合の修理につきましては、原則として有料で
ございます。
なお、弊社では適切に判断するためには実際にお車の状態を確認することが
必要であると考えており、その不具合が無料にすべき修理かどうかということに
つきましては、スズキの販売、およびアフターサービスの担当部門でございます
代理店が、実際にお車の状況やご使用の状況を確認させていただき、
スズキの組織として判断やご対応をさせていただいておりますこと、
ご理解いただきたく存じます。

と言う事でスズキではO2センサーは特別壊れる事がないと言っています。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
7 / 95 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
76291
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.