KOKAZU&Mr.ZUICOのなんでも掲示板
エスク、Gエスク、スキー以外の話題でもOKですよ〜♪
後、σ(^_^;がまとめレスを多用しておりますので掲示板の設定はなるべく「一覧表示」をお使い下さい
※【禁止事項】
・個人を中傷する書き込み及び画像の投稿・広告等の投稿・営利目的の投稿
・オフ会のお誘いはなるべくメールを使用して下さい
また海外からのスパムに対応する為、半角英数字のみの投稿を制限しております
新たにURLの貼り付けも制限しましたので"/"→"/"等の工夫をお願い致します

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
22 / 96 ページ ←次へ | 前へ→

【1504】Re:DVDプレイヤー&モニター
 Mr.ZUICO@世話係  - 06/12/11(月) 20:01 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(゚´Д`゚)゜すいません。放置してました・・・・

ようやく仕事も落ち着きをみせ・・・午前様ぢごく(嘘)より開放されました。

▼suzukifronte360@修行人さん:
>それくらいならいいのですが、Pに入れるときにガッちゃんはよろしく
>ないかと思います・・・・・・
らじゃ(^_^)v

>すみません、エンジンAT協調制御というみたいで、Fカットでなく、点火時期遅角で
>トルクダウンしているようです
>しかも、電子制御スロットルの場合、ISCバルブがなく、スロットル開度で制御して
>いるんですね・・・・・(エアコン入ったら、チョイ開けみたいな・・・)
>(慌ててマニュアル読んでいたりして・・・汗)

なるほど、さすが電子制御なんか色々やってそうですよね。

>セルボにはTXにマニュアルモードの4ATがありますので、ガチヤガチヤやって楽しんで
>ください・・・・・
>CVTはワゴンR FX−Sにひっそり設定されています・・・・

代車で乗れるのが楽しみです>セルボ
先日、ワゴンRの1年点検に行ったのですが代車はSX4でした。
SX4は最初ぶぃ〜って走っていてあれコレ1.6かなぁ〜とか思っていたら1.5でした。
かなり調子良い車ですね。
1.5でこれならWRC仕様は期待できるかも(笑)

>でた!!!マッドマックス!!!修行人は幼少の頃、アレはフイルムの早回しでなく圧縮空気が
>エンジンに入るから速くなるのだと勝手に思い込んでいましたが・・・・
>実は、NOSだったのですね・・・・(納得)

う〜ん、実際のところはどうだったんですかねぇ〜。
自分はひそかに、敵方の車はバルブを開けると何かが噴出して推進していると思ってました(笑)

>しばしの沈黙の後に、ガツンとLに入りますよ・・・・・(危)
あぶ〜ぅい。(゚´Д`゚)゜

>緊急回避といえば、ブレーキ故障車用の、上り坂サンドトラップに突っ込んでみたいな?
>なんて思っているのは修行人だけでしょうか??

通ったことある人ならば誰しも考えます(きっと)
でも今ならエアバック開いちゃうかも・・・

>>R-VITなら何か数値に表れるかなぁ〜
>燃料噴射量とか空燃費補正率とかに着目すればいいと思いますよ・・・

なるほど〜

▼106さん:
>みなさん、こんばんわ。
>この度、ルームミラーモニターを買ってみました。
>天井→Aピラー→オーディオ部、と配線を考えておりますが、天井の内張りやピラーなんて外したことありません…。
>設置は問題ないと思いますが、配線がうまくいくか心配です。
>天井やピラーの外し方が分かるサイトなんてあればよいのですが。
>バックモニターにも対応しているそうなので、これの取り付けの際にはこちらのサイトを参考にさせていただきます。
>今からドキドキで商品到着を待っています。




>なんとか無事に取り付けることができました。
>ありがとうございました。

うう・・・すいません。
レス付けには遅すぎですね・・・申し訳ありません<(_ _)>
フォロー頂いた皆さん感謝感謝です。

天井の内張りは自分もはずしたことないですね〜、ETCのアンテナ取り付けで
コードだけグイグイ押し込んだ事ありますが結構硬かった記憶があります。

▼Hand-axe11さん:
▼suzukifronte360@修行人さん:
>>>もし、整流ダイオードを使わないとマップランプだけONしたつもりでも、ルームランプがついてしまいます。
>>>この配線の目的は以下の通りです。
>>>ルームランプがONでマップランプがONです。
>>>マップランプがONでルームランプはOFFとなります。
>>
>>なるほど・・・・・逆に、↑のような状況でかまわないのであれば・・・・ジャンプワイヤーでOKですね・・・
>
>回路はいたって簡単です(^^)
>問題は配線方法です。

をを〜、また回路好き?にはおいしそうな展開になっておりますね。
あんな近い場所なのにマイナスとプラスのコントロールが違うなんてビックリです。

常に12Vが通電している状態でOFFにするコントロールっていったいどんなメリットがあるんですかねぇ〜

>>Hand-axe11さんの★★ビカビカ★★のLEDすごいですね!!最近、車のランプ系はLEDが
>>普及し始めましたが、まだまだ電球が主流ですものね・・・・・その内Hand-axe11さんのエスクは
>>ランプというランプがすべてLED化されそうな予感?
>メーター照明以外はすべてLED化してます。
>気付いたら、そうなってました(^^;

>>こんなもの観てしまうと、修行人の創作意欲が、メラメラと炎のように・・・・・・
>>修行人はいつも切った〜張った〜の荒業系(といっても、丁寧な仕上げ)が多いので、このような
>>繊細な工作が出来るのはうらやましいですね・・・・
>>電子部品は、やはり、秋葉原とかで入手するのでしょうか??
>>修行人の所でも、昔はラジオパーツセンターみたいなところがありましたが、最近はみた事
>>無いですね・・・・・

>問題のパーツですが、ICやトランジスタは秋葉原で、LEDは基本的に通販かオークション
>で購入してます。
>たまに秋葉原でも買いますが・・・なかなか意にそうスペックのLEDが無い物で?!
>この機会に作ってみてはいかがですか!!

>>Hand-axe11さんのHPじっくりスパイさせていただいて、今後の修行の参考にさせて
>>いただきますね・・・・・

自分は半田ゴテが苦手なのでHand-axe11さんのHPはいつも「うっとり」と見ております。
自分の家の近所にも昔は電子パーツっていう、部品専門店があったのですがいまはなくなって
細かい部品はネット取り寄せが主流ですよね〜

最近は仕事やら何やらと色々、追い回されてすっかりDIYネタから遠ざかっておりますが
サラリーマンの楽しみ(ボーナス)も出たし意を決して昨日、あらたな物を購入してきました。

ちゃららちゃっちゃら〜(ドラえもんのテーマ)
ぽかぽかクッション〜(1580円)






車に取りつけて、シガープラグをさして出来上がり〜




うう・・・悲しい・・・悲しすぎる・・・・。
でも、ワゴンRがぽかぽかあったかくてこれからの季節は快適です〜(笑)

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【1503】Re:DVDプレイヤー&モニター
 suzukifronte360@修行人 WEB  - 06/12/4(月) 23:35 -

引用なし
パスワード
   ▼106さん:
>なんとか無事に取り付けることができました。
>ありがとうございました。

おめでとうございます!何事も経験ですよ・・・・
今後も、ビシッ!バシッ!挑戦してくださいね・・・・・
・ツリー全体表示

【1502】Re:質問です
 suzukifronte360@修行人 WEB  - 06/12/4(月) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼Hand-axe11さん:
>メーター照明以外はすべてLED化してます。
>気付いたら、そうなってました(^^;
>

うひゃ〜・・・・大汗、こりゃ正に、LEDマニアですね!!!
自作LEDであらゆる照明が出来るとは、驚きです!


>問題のパーツですが、ICやトランジスタは秋葉原で、LEDは基本的に通販かオークションで購入してます。
>たまに秋葉原でも買いますが・・・なかなか意にそうスペックのLEDが無い物で?!

なるほど・・・・アキバでも入手がなかなか難しいとは・・・・・
修行人の所みたいなド田舎では、なかなかお目にかかれないパーツでしょうね・・・・

>この機会に作ってみてはいかがですか!!

Hand-axe11さんのHPじっくりスパイさせていただいて、今後の修行の参考にさせていただきますね・・・・・
・ツリー全体表示

【1501】Re:DVDプレイヤー&モニター
 Hand-axe11 E-MAILWEB  - 06/12/4(月) 7:57 -

引用なし
パスワード
   ▼106さん:
>なんとか無事に取り付けることができました。
>ありがとうございました。

良かったですね!!
これで工賃浮きましたね(^^;
お店に頼むと、結構なお金取られますからね・・・
・ツリー全体表示

【1500】DVDプレイヤー&モニター
 106  - 06/12/3(日) 12:56 -

引用なし
パスワード
   なんとか無事に取り付けることができました。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【1499】Re:質問です
 Hand-axe11 E-MAILWEB  - 06/12/2(土) 13:14 -

引用なし
パスワード
   ▼suzukifronte360@修行人さん:

>>もし、整流ダイオードを使わないとマップランプだけONしたつもりでも、ルームランプがついてしまいます。
>>この配線の目的は以下の通りです。
>>ルームランプがONでマップランプがONです。
>>マップランプがONでルームランプはOFFとなります。
>
>なるほど・・・・・逆に、↑のような状況でかまわないのであれば・・・・ジャンプワイヤーでOKですね・・・

回路はいたって簡単です(^^)
問題は配線方法です。

>>自分も参考にしたサイトです。
>>http://www.yagisawa.net/cypha/maplump/index.html
>>この回路図のとおり、整流ダイオード2本とハーネスのみです。
>>あとはルームランプとマップランプにどのように固定するかです?!
>>自分の場合はLED化したので、そこに配線を分岐させてハンダ付けしました。
>>
>
>>ここで注意点があります。
>>自分のエスクードの場合、ルームランプはマイナスコントロール、フロントマップランプはプラスコントロールになってました。
>>これはマイナスコントロールでないと成立しません。
>>よって改造が必要です!!
>>・・・と言ってもマップランプのコネクターの配線のプラスとマイナスを入れ替えることでマイナスコントロールになります。
>>
>>自分のサイトにもアップしてますので、良かったら見てください(^^;
>
>回路図のリンクやシステムの構成まで教えていただきありがとうございます!(感謝!)ところで・・・・
>Hand-axe11さんの★★ビカビカ★★のLEDすごいですね!!最近、車のランプ系はLEDが普及し始めましたが、まだまだ電球が主流ですものね・・・・・その内Hand-axe11さんのエスクはランプというランプがすべてLED化されそうな予感?

メーター照明以外はすべてLED化してます。
気付いたら、そうなってました(^^;

>こんなもの観てしまうと、修行人の創作意欲が、メラメラと炎のように・・・・・・
>修行人はいつも切った〜張った〜の荒業系(といっても、丁寧な仕上げ)が多いので、このような、繊細な工作が出来るのはうらやましいですね・・・・
>電子部品は、やはり、秋葉原とかで入手するのでしょうか??
>
>修行人の所でも、昔はラジオパーツセンターみたいなところがありましたが、最近はみた事無いですね・・・・・

問題のパーツですが、ICやトランジスタは秋葉原で、LEDは基本的に通販かオークションで購入してます。
たまに秋葉原でも買いますが・・・なかなか意にそうスペックのLEDが無い物で?!
この機会に作ってみてはいかがですか!!
・ツリー全体表示

【1498】Re:[無題]
 suzukifronte360@修行人 WEB  - 06/12/1(金) 22:06 -

引用なし
パスワード
   ▼106さん:
>修行人さん、Hand-axe11さん、大変ありがとうございました。
>参考にさせていただきます。

106さんがんばって、ルーフトリムひっぺがして、配線ズバ〜ン!と通してくださいね!!

GO!GO!DIY POWER!!!!(支援)
・ツリー全体表示

【1497】Re:質問です
 suzukifronte360@修行人 WEB  - 06/12/1(金) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼Hand-axe11さん:

情報ありがとうございます!!!!

>もし、整流ダイオードを使わないとマップランプだけONしたつもりでも、ルームランプがついてしまいます。
>この配線の目的は以下の通りです。
>ルームランプがONでマップランプがONです。
>マップランプがONでルームランプはOFFとなります。

なるほど・・・・・逆に、↑のような状況でかまわないのであれば・・・・ジャンプワイヤーでOKですね・・・

>自分も参考にしたサイトです。
>http://www.yagisawa.net/cypha/maplump/index.html
>この回路図のとおり、整流ダイオード2本とハーネスのみです。
>あとはルームランプとマップランプにどのように固定するかです?!
>自分の場合はLED化したので、そこに配線を分岐させてハンダ付けしました。
>

>ここで注意点があります。
>自分のエスクードの場合、ルームランプはマイナスコントロール、フロントマップランプはプラスコントロールになってました。
>これはマイナスコントロールでないと成立しません。
>よって改造が必要です!!
>・・・と言ってもマップランプのコネクターの配線のプラスとマイナスを入れ替えることでマイナスコントロールになります。
>
>自分のサイトにもアップしてますので、良かったら見てください(^^;

回路図のリンクやシステムの構成まで教えていただきありがとうございます!(感謝!)ところで・・・・
Hand-axe11さんの★★ビカビカ★★のLEDすごいですね!!最近、車のランプ系はLEDが普及し始めましたが、まだまだ電球が主流ですものね・・・・・その内Hand-axe11さんのエスクはランプというランプがすべてLED化されそうな予感?

こんなもの観てしまうと、修行人の創作意欲が、メラメラと炎のように・・・・・・
修行人はいつも切った〜張った〜の荒業系(といっても、丁寧な仕上げ)が多いので、このような、繊細な工作が出来るのはうらやましいですね・・・・
電子部品は、やはり、秋葉原とかで入手するのでしょうか??

修行人の所でも、昔はラジオパーツセンターみたいなところがありましたが、最近はみた事無いですね・・・・・
・ツリー全体表示

【1496】[無題]
 106  - 06/12/1(金) 8:54 -

引用なし
パスワード
   修行人さん、Hand-axe11さん、大変ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
・ツリー全体表示

【1495】Re:質問です
 Hand-axe11 E-MAILWEB  - 06/11/30(木) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼suzukifronte360@修行人さん:

>あちゃ〜・・・・・汗 だ・・・・ダイオード!!!
>修行人のあさはかな考えで、マップランプのアースをそのまま、ルームランプのアース(ドアスイッチ)へではなく、ルームランプもマニュアルで使えて、しかもドア連動するのですね・・・・・・すごい!
>
>ダイオードを使うということは、ルームランプの電源とマップランプの電源がごっつんこしないようにですかね・・・・・

もし、整流ダイオードを使わないとマップランプだけONしたつもりでも、ルームランプがついてしまいます。
この配線の目的は以下の通りです。
ルームランプがONでマップランプがONです。
マップランプがONでルームランプはOFFとなります。


>エレキ工作ちょっと苦手な修行人には、簡単ではなさそうですね・・・・
>配線システム図なんかあったら、チョコット教えていただければうれしいのですが・・・・

自分も参考にしたサイトです。
http://www.yagisawa.net/cypha/maplump/index.html
この回路図のとおり、整流ダイオード2本とハーネスのみです。
あとはルームランプとマップランプにどのように固定するかです?!
自分の場合はLED化したので、そこに配線を分岐させてハンダ付けしました。

ここで注意点があります。
自分のエスクードの場合、ルームランプはマイナスコントロール、フロントマップランプはプラスコントロールになってました。
これはマイナスコントロールでないと成立しません。
よって改造が必要です!!
・・・と言ってもマップランプのコネクターの配線のプラスとマイナスを入れ替えることでマイナスコントロールになります。

自分のサイトにもアップしてますので、良かったら見てください(^^;
・ツリー全体表示

【1494】Re:質問です
 suzukifronte360@修行人 WEB  - 06/11/30(木) 20:31 -

引用なし
パスワード
   ▼Hand-axe11さん:
>▼suzukifronte360@修行人さん:
>
>どうぞやってください。
>結構、重宝しますよ!!
>
>配線も簡単です。
>整流ダイオード2本と配線を約70センチぐらいだったか・・・
>コストも100円とかかりませんよ(^^;

あちゃ〜・・・・・汗 だ・・・・ダイオード!!!
修行人のあさはかな考えで、マップランプのアースをそのまま、ルームランプのアース(ドアスイッチ)へではなく、ルームランプもマニュアルで使えて、しかもドア連動するのですね・・・・・・すごい!

ダイオードを使うということは、ルームランプの電源とマップランプの電源がごっつんこしないようにですかね・・・・・

エレキ工作ちょっと苦手な修行人には、簡単ではなさそうですね・・・・
配線システム図なんかあったら、チョコット教えていただければうれしいのですが・・・・
・ツリー全体表示

【1493】Re:質問です
 Hand-axe11 E-MAILWEB  - 06/11/30(木) 19:52 -

引用なし
パスワード
   ▼suzukifronte360@修行人さん:

どうぞやってください。
結構、重宝しますよ!!

配線も簡単です。
整流ダイオード2本と配線を約70センチぐらいだったか・・・
コストも100円とかかりませんよ(^^;
・ツリー全体表示

【1492】Re:質問です
 suzukifronte360@修行人 WEB  - 06/11/30(木) 18:48 -

引用なし
パスワード
   ▼Hand-axe11さん:

>ETC車載機とルームランプ連動キット(マップランプをルームランプに連動させる)を取り付けた時、電圧計を交換した時です。


マップランプルームランプ連動ですか!GOODアイデア!!!!
修行人のGエスクのいたずらのネタに、いただいちゃいますね・・・・
・ツリー全体表示

【1491】Re:質問です
 suzukifronte360@修行人 WEB  - 06/11/30(木) 18:46 -

引用なし
パスワード
   ▼106さん:
>みなさん、こんばんわ。
>この度、ルームミラーモニターを買ってみました。
>天井→Aピラー→オーディオ部、と配線を考えておりますが、天井の内張りやピラーなんて外したことありません…。

車種不明ですが、ヘッドライニング(天張り)作業のページがありました↓
http://www9.plala.or.jp/SCHAFT/tenjyou.htm

イメージはあのような感じで、配線を通すだけでしたら、簡単にピラーの内張りとバイザー、マップランプ、アシストグリップ(取っ手)くらい外せばかなりの空間が出来ますので、天張りを全部落とす必要はないかも知れません・・・・

>設置は問題ないと思いますが、配線がうまくいくか心配です。

配線は、最終的に天張りとルーフパネルの間の空間に入ると思いますので、できれば異音防止のためにしっかりと固定したほうがいいと思います。

修行人なんかは、家具のキズ防止用のフエルトやスポンジパッドを配線のところどころに厚めに巻き、最終的に、バイザーを固定すると、スポンジパッドが挟まり自動的に配線が固定される手法をとることが多いです。この手法でしたら、うまくやれば、Aピラー内張りと、バイザーとマップランプを外すくらいで、配線を押し込めますので、天張りをずらす必要がなく簡単です。

>天井やピラーの外し方が分かるサイトなんてあればよいのですが。
>バックモニターにも対応しているそうなので、これの取り付けの際にはこちらのサイトを参考にさせていただきます。
>今からドキドキで商品到着を待っています。

ミラーはガラス貼り付けでしたら、日産の最近の車のように、天張りからミラーへガラス上をストレート落としていけば、カッチョいいと思います。また、モールかクロのカッティングシート配線のガイドラインを貼り付ければ、前面からの目隠しにもなりますので、見栄えがいいと思います。(注:車検ステッカーがあると困りますが・・・・)

がんばって、モニター装着してくださいね・・・・
・ツリー全体表示

【1490】Re:質問です
 Hand-axe11 E-MAILWEB  - 06/11/29(水) 9:59 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   はじめまして106さん。

TL52W(2型)に乗ってます。
自分も少しだけなら、バラしたことがあります。
ETC車載機とルームランプ連動キット(マップランプをルームランプに連動させる)を取り付けた時、電圧計を交換した時です。
ちなみに左側のAピラーにはウォッシャー液が、右側のAピラーにはルームランプの配線が通ってます。
一応写真を添付しますので見てください(^^;
1枚目は左側、ETC車載機をつけている時の写真です。
2枚目は右側、電圧計の交換している時の写真です。

>みなさん、こんばんわ。
>この度、ルームミラーモニターを買ってみました。
>天井→Aピラー→オーディオ部、と配線を考えておりますが、天井の内張りやピラーなんて外したことありません…。
>設置は問題ないと思いますが、配線がうまくいくか心配です。
>天井やピラーの外し方が分かるサイトなんてあればよいのですが。
>バックモニターにも対応しているそうなので、これの取り付けの際にはこちらのサイトを参考にさせていただきます。
>今からドキドキで商品到着を待っています。
・ツリー全体表示

【1489】質問です
 106  - 06/11/29(水) 0:03 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんばんわ。
この度、ルームミラーモニターを買ってみました。
天井→Aピラー→オーディオ部、と配線を考えておりますが、天井の内張りやピラーなんて外したことありません…。
設置は問題ないと思いますが、配線がうまくいくか心配です。
天井やピラーの外し方が分かるサイトなんてあればよいのですが。
バックモニターにも対応しているそうなので、これの取り付けの際にはこちらのサイトを参考にさせていただきます。
今からドキドキで商品到着を待っています。
・ツリー全体表示

【1488】Re:タイヤを交換しました。
 suzukifronte360@修行人 WEB  - 06/11/27(月) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼Mr.ZUICO@世話係さん:
>
>コンパウンドの減りが早くても溝の深さが2倍ぐらいあるタイヤならば持ちも同じ・・・に
>なんないかなぁ〜(笑)
>減り具合によっては最終的に回転半径が違ってきちゃったりして。
>

先日、NANKANとかFEDERALとかいうアジア産の激安タイヤのカタログが無差別で郵送されてきたのですが、なかったですね・・・・


>いや〜、(><)オッカナイですね。
>σ(^_^)はカミさんの買い物中、わりと車の中でくつろいでいる事が多いのですが
>バックからの前進では割とガッチャンいっているのが多いですね。
>

それくらいならいいのですが、Pに入れるときにガッちゃんはよろしくないかと思います・・・・・・


>おお〜、そうなんですか。
>4ATは噴射しっぱなしだから、4AT→5ATではかなり制御系のプログラムに
>変更が加えられたと見てもいいかもしれませんね。
>

すみません、エンジンAT協調制御というみたいで、Fカットでなく、点火時期遅角でトルクダウンしているようです
>なるほど〜、(*^。^*)
>

しかも、電子制御スロットルの場合、ISCバルブがなく、スロットル開度で制御しているんですね・・・・・(エアコン入ったら、チョイ開けみたいな・・・)(慌ててマニュアル読んでいたりして・・・汗)


>えっ、そうなんですか。\(◎o◎)/ビックリ
>以前、代車でスイフトの1500(MT車)に乗ったのですがまったく気がつきませんでした。
>

多分、コレも協調制御で、トルクダウンしているのでしょう???

>あと、今度のセルボはCVTなんですよね〜
>代車で乗れる日が来るのが楽しみです。

セルボにはTXにマニュアルモードの4ATがありますので、ガチヤガチヤやって楽しんでください・・・・・
CVTはワゴンR FX−Sにひっそり設定されています・・・・

>あはは、ホイルベースが長くなって取り回しに苦労しそうですね。
>
当地には、「ほうとうマ〜ン!」というあやしいヒーローがいまして、変身しない時はヴァンフォーレ甲府のユニホームきて徘徊しているのですが・・・・その人がこんなの乗っています↓
http://www.misakaji.co.jp/index01.html

>なるほど〜( ..)φメモメモ
>てっきりオープンデフなら左右のタイヤ径が違っても問題ないと思ってました。
>いやいや、また1っこ賢くなりました。
>

やはり、常時作動状態だとサイドピニオングルグルで負担が掛かりそうですよね・・・・

>電子制御4駆(ATTESA E−TS)はスカイラインで有名ですよね。
>HNR32乗りの友人は、ヒューズ抜いて4WD→2WDでドリフトしてましたよ(笑)
>たしかに警告等はつきっぱなしだったです。

今や、ランエボやインプまでFRキットですものね・・・・(楽し)

>実際に、突貫でつけちゃったら怖いですよね。
>セッティングどうやってだすんだろう・・・映画だからいいのかなぁ〜って感じですね。
>

アメリケンなら、何でも全開でしょう!!!

>上の文章でマッドマックスって映画を思い出してしまいました。(^^;
>

でた!!!マッドマックス!!!修行人は幼少の頃、アレはフイルムの早回しでなく圧縮空気がエンジンに入るから速くなるのだと勝手に思い込んでいましたが・・・・実は、NOSだったのですね・・・・(納得)

>Lレンジは怖くて入れられないですね。

しばしの沈黙の後に、ガツンとLに入りますよ・・・・・(危)

>前車、ステップワゴンはコラムATだったのでついつい操作をミスって走行中にRに入った
>ことも数える程度ですがありましたけど(爆)
>※もちろんRとしては作動しませんでした(一瞬だったし)。
>

多分、何か禁止機構があって、いきなりは入らないんでしょうね・・・・

>イェ〜ス。色々な部分で4型に見劣りするマイGエスク(2型)ですが。
>この肘掛けだけは、最高です。
>KANSAIではないので普通のモケットですが、肘を置き国道をクルージングするとなんか
>えらそうな気分になれます(笑)
>
>ワゴンRにも欲しいぐらいなのですがMTだと運転するのに邪魔になるだけですね(^^;
>

椅〜子(いいっす)ね・・・気分は、片側だけキャプテンシートですか・・・・

>そうですね。
>フルフラットにはそんなにこだわりはないのですが。
>2列目シートのリクライニング量が運転席ぐらいあればよいと思ってました。
>細かい部分でリファインされるのが初期型の使命なのでこれはしかたのない事なのですが・・・
>

って、ことは、修行人の垂れ目のGエスクは、いろいろ、改善点が凝縮されているのですね・・・・・・


>緊急回避は一瞬の出来事ですもんね。
>自分の場合は、過去の経験から隙間、隙間へと走らせてしまう悪い癖があるみたいです。
>隙間がなかったときにブレーキベタ踏みできるかどうか・・(><)
>


緊急回避といえば、ブレーキ故障車用の、上り坂サンドトラップに突っ込んでみたいな?なんて思っているのは修行人だけでしょうか??

>どきっ。
>やだなぁ〜、ちょっとミラーのカバーをコンッって標識の鉄柱にかすっただけですよ(ドキドキ)。
>180SXの時は見事にミラーと対向車のミラーがぶつかりガラスだけ砕け散りましたが・・・
>(片側は垣根だったので無事でした)
>

良く、パタパタミラーのワゴンR入庫しますよ・・・・・・

>なんと、そうなのですか。
>激変すると性能向上?ってわけないですよね(゚´Д`゚)゜
>

そこを、我慢すれば・・・・新しいコンパウンドが(粘っこい?)

>こればっかりは、使った人でないとわかりませんよね。
>R-VITなら何か数値に表れるかなぁ〜
>

燃料噴射量とか空燃費補正率とかに着目すればいいと思いますよ・・・

>
>自分も先日、教わったサイトをみて。
>たまたま、ワゴンRをスタッドレス交換しましたのでシリコンスプレー吹いてみました。
>・・・・うう・・・既にショックがヘタっているのか感触はイマイチ(悲)
>

コキコキ音には効果絶大ですね・・・・・乗り心地は未知数です・・・・

>そうそう、がんばってブチブチ行きましょう(笑)。

そう!皆さん!人柱になって、走る実験室ですよ・・・・・・
・ツリー全体表示

【1487】Re:と〜ってもエスクードに関係ないのですが。
 suzukifronte360@修行人 WEB  - 06/11/27(月) 20:56 -

引用なし
パスワード
   ▼章弘さん:
>タミグラ出ました!…とご報告。

メカフェチな修行人ラジコンネタに参戦!!!
田宮グランプリですか!!かつてはTV中継もされていた(いる?)チョーメジャーレースではないですか・・・・

修行人も昔ラジコンやっていました・・・・・・
田宮の思いっきりプラスチックのボディーのマルティニポルシェやスポーツカーノーズのF3など・・・・・(古すぎてわからない??)マブチ380モーターって知ってる??(非力)

ポリカのボディーはアフターパーツとして米国産のわけのわからないのを、適当にピンで留めて、スカートをぶった切って調整して強引に載せていましたね・・・・

起き〜るアンテナって知っています??(ピアノ線のアンテナで、転倒しても棒高跳びの選手のようにびよ〜んって車両が起きるもの)

当時は、シャシーはアルミ板でみんな、FRP板とかカーボン板とか買ってきて、オリジナルシャシーを作ったり、サスはリジットですので、刻みを入れて、何チヤってダブルウシッシュボーンみたいなことやっていた記憶。今考えれば剛性なんてめちゃくちゃですね、みんな、馬とびして走っていたんでしょうね・・・・タイヤはノーマルは中空のゴム、バージョンアップしてスポンジとかサンドイッチタイヤとかでしたね・・・・モーターのコントロラーはなんていいましたっけ?サーボにつける抵抗器をデジタルコントローラー(通称アンプ)に変えたりと試行錯誤でしたね・・・・・・仲間が田宮のレースに出るとかで、レギュレーションでボディーは田宮のプラスチックボディーでなければいけないと言うことで、軽量化で透けて見えるくらい、削り込んでいたことを記憶しています。バッテリーはレギュラーが6Vみんな、改造して7.2Vにしていました、モーターは名機ブラックモーター、あと、ターボとかツインカムとかふざけた?名前のモーターもありましたね・・・

その後、試行錯誤しているところに、aykという日本製のマシンが登場!中空シャフト、ボールベアリング、カーボンシャシー、スプロケとは別体のデフ、ポリカボディー・・・・そして、タイヤを回して操作するプロポ・・・・ガラット変わっちゃいましたね・・・田宮グランプリに、aykシャシーにボディーだけ肉抜きした田宮で出てたりしたようですよ・・・・

昔は、周波数帯少なく、混信を避ける為、プロポのアンテナにリボンつけていたんですよ・・・・・・(ア〜なつかいい・・・・)

それにしても、スイフトスーパー1600カッチョいいですね・・・・
土台にしているのは、アライメント調整用の定番でしょうか???かなりラジコンも精密化しているんでしょうね??
・ツリー全体表示

【1486】Re:と〜ってもエスクードに関係ないのですが。
 Mr.ZUICO@世話係  - 06/11/27(月) 17:50 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(*^。^*)

▼章弘さん:
>タミグラ出ました!…とご報告。

ご無沙汰です〜。
タミヤグランプリですか、RCもいよいよ大会等、本格的に参戦って
事ですね。

スイフトカッコイイです。
前に章弘さんのサイトでみたのと色が違うみたいですが
ボディーだけ換装なのですか?

先日、TVで「ポチたま」って犬の番組やってまして
地元が紹介されていたのですが、近所の川場に本格的なRCのレース場が
あるなんて知りませんでした。

いつか、章弘さんもタミグラの年間ランキングに名前が載ってくるんです
かねぇ〜。(*^。^*)タノシミタノシミ。

そういえば、話は変わりますが。
以前、話していた様にワゴンRに念願のL.S.Dを組みました。

フロントのL.S.Dってかなりクセがあるみたいで運転になじめず
苦労していたのですが。
一昨日、冬に備えスタッドレスに履き替えた途端、すごく乗りやすく
なりました。

きっとスタッドレスがブヨブヨしているから、感覚が鈍くなってる分
気にならなくなったと、適当に解釈しております(笑)

RCでもドリフトさせるためのパーツってあるんですかねぇ〜

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【1485】Re:タイヤを交換しました。
 Mr.ZUICO@世話係  - 06/11/27(月) 17:37 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(*^。^*)

▼Hand-axe11さん:
>先日アップしたニトロ系添加剤は2種類あります。
>詳しくはhttp://www.poweraccel.co.jpを見てください。

シチュエーションに応じて結構色々な種類が出ているんですね。
トルクアップなんか結構よさそう(^^;

>ちなみに添加量は規定量の半分の50CCです。
これは、複数種混合なので規定量の半分ってことなのでしょうか。

>ドライルーブ for ダンパーはご存知でしょうか?!
>ダンパーに塗布すると乗り心地が向上するというモノです。
>自分も冗談半分で使っていますが、効果がありました。

修行人さんご推奨?の検証サイトでもありましたが
ダンパー部分に直接潤滑系のものを塗布するのは摩擦低減に効果ありそうですよね。

>なんだか、かなりあやしい路線に向ってますね・・・(爆)
いやいや、自分もやりましたがトルマリンバンドより信用性は高そうです。(*^。^;)

▼suzukifronte360@修行人さん:
>あやしいと言いながらも、しっかり検証すれば、大当たりのものもありそうですよね・・・・・
>ちなみに、修行人の所の掲示板に来る、お客様もオカルト系アイテムにはまっている方が
>おりまして、燃費向上グッズは結構当っているというレポートです・・・・

そうですね。
色々考えてちゃんと検証されているところが凄いです。

>あまり、ロングライフ性だけこだわると性能が落ちますし・・・・性能重視だと持ちが
>悪くなる、ブレーキもそうですけど、摩擦物は相反するものがあり、難しいですね・・・・

コンパウンドの減りが早くても溝の深さが2倍ぐらいあるタイヤならば持ちも同じ・・・に
なんないかなぁ〜(笑)
減り具合によっては最終的に回転半径が違ってきちゃったりして。

>多分、FF車のドラシャ逝っちゃっている状態(カタカタ音発生)放置&ガッチャンパーキング
>ロックで、おそらくジョイント砕けるでしょうね・・・・・
>砕けた後がもっとすごい!!!ドライブ入れてもシャフトが大暴れして、いっこうに車が
>進まない・・・・・汗

いや〜、(><)オッカナイですね。
σ(^_^)はカミさんの買い物中、わりと車の中でくつろいでいる事が多いのですが
バックからの前進では割とガッチャンいっているのが多いですね。

>今の車は排ガスにもシビアだから、色々な、理論上のプログラムでいろんな補機類を
>細かく制御しているのでしょうね・・・・・ちなみに、おそらくGエスクの5ATもそうなの
>ですが、加速時の変速ショックを押さえる為に、変速時Fカットしているものもあります
>・・・・・(加速しているけど、ちょっとFカット=MT車が変速時にアクセル戻すの
>と同じ原理??)

おお〜、そうなんですか。
4ATは噴射しっぱなしだから、4AT→5ATではかなり制御系のプログラムに
変更が加えられたと見てもいいかもしれませんね。

>Gエスクはエアフロがダクトの入り口にあるから無理ですけど、エアフロ一体型のスロットル
>ボディーなんか、丸出しにして、エンジンふかして戻すと、アクセル全閉にしても、
>しばらくシューっと音がしています、これがISCバルブがエアーをバイパスしている
>音ですね・・・・

なるほど〜、(*^。^*)

>スイスポ1600は多分アクセルワイヤーがなくて電子制御スロットルだと思うのですが、
>MT車でもギヤチェンジするとき、自動的に変な回転のあわせ方するのですよね・・・・・
>別に、走りに悪影響はなく、最高なのですが、感覚的にあれ?って最初思いましてね・・・・

えっ、そうなんですか。\(◎o◎)/ビックリ
以前、代車でスイフトの1500(MT車)に乗ったのですがまったく気がつきませんでした。

あと、今度のセルボはCVTなんですよね〜
代車で乗れる日が来るのが楽しみです。

>乗用車の乗員変更(特に少ない方)は比較的簡単で、記載変更の手続きで済むと思いま
>すよ・・・・・
>おもいきって、対面か横乗りにして、ついでにストレッチして、本当にリムジンにする???
>(要構造変更)

あはは、ホイルベースが長くなって取り回しに苦労しそうですね。

>>えっ、オープンデフでも作動作用で熱もっちゃうんですか!
>普通のデフだと、空回りしているということは、多分、サイドピニオンが駆動力により
>グルグル回っているということですから、かなり負荷が掛かるでしょう・・・
>その、サイドピニオンを溶接してしまうのが、良く砕ける簡単デフロックですね・・・・・

なるほど〜( ..)φメモメモ
てっきりオープンデフなら左右のタイヤ径が違っても問題ないと思ってました。
いやいや、また1っこ賢くなりました。

>もう、ゴーンさんの会社とも縁がないですので、ちょっとお話しすると、車両火災の事例
>は知りませんでしたが、ALLMODE4×4は簡単に言うと直結が出来る
>ATTESA E−TSなのですが、前後の回転差が大きいとすぐに4WDの警告灯が
>にぎやかになり警告します・・・・・・四輪同サイズの新品タイヤでも、タイヤの銘柄
>によってはにぎやかになってしまうという困ったところもありました・・・・・

電子制御4駆(ATTESA E−TS)はスカイラインで有名ですよね。
HNR32乗りの友人は、ヒューズ抜いて4WD→2WDでドリフトしてましたよ(笑)
たしかに警告等はつきっぱなしだったです。

>ワイルドスピードみましたね・・・・・しかも、主人公が店長に明日までにこれを四本欲しい!
>とかコーラでも買う気分で購入して、突貫工事でNOSを三菱につけてましたね・・・・・
>で、エンジン熱ダレ起こしてみんなに根性ある?ってほめられていたような???

実際に、突貫でつけちゃったら怖いですよね。
セッティングどうやってだすんだろう・・・映画だからいいのかなぁ〜って感じですね。

>ライバルのセブン乗りは、助手席の下にNOSが入っていて、シュー!とかいってバルブ、
>ノーヘルTシャツで開いて、かっ飛ばしていましたね・・・・カッチョ恐ろしい!!!
上の文章でマッドマックスって映画を思い出してしまいました。(^^;

>>え、そうなんですか。
>>ウチのブーブーは結構な速度出ていてもガチャコン入っちゃいます。
>>もちろん、ATの動作的には一旦3速に入ってから2速に入っているみたいですが・・・

>すみません・・・多分、タイムラグはありますが、二速まではすんなり落ちますね・・・・
>でも、Lレンジはかなり速度落ちないと入らないし、入った瞬間やや、ロックして、
>タイヤがキュッ!ってなったりして・・・

Lレンジは怖くて入れられないですね。
前車、ステップワゴンはコラムATだったのでついつい操作をミスって走行中にRに入った
ことも数える程度ですがありましたけど(爆)
※もちろんRとしては作動しませんでした(一瞬だったし)。

>>ふふふ。
>>実は2型は3、4型と違ってイスに肘掛がついているのですよ。
>あちゃ〜Gエスクの前期ものは見たこと無いもので・・・・・・汗
>って言うことは、ベンチシートのワゴンRみたいな肘掛ですね・・・・

イェ〜ス。色々な部分で4型に見劣りするマイGエスク(2型)ですが。
この肘掛けだけは、最高です。
KANSAIではないので普通のモケットですが、肘を置き国道をクルージングするとなんか
えらそうな気分になれます(笑)

ワゴンRにも欲しいぐらいなのですがMTだと運転するのに邪魔になるだけですね(^^;

>なに、なに、フルフラットに出来ないことが、かなり残念なような??(H)
>確か?ニ型はそのほか、セカンドシートがワンタッチでスライド(ワンタッチウオークイン)
>しなかったような???色々、変わっているのですね・・・・

そうですね。
フルフラットにはそんなにこだわりはないのですが。
2列目シートのリクライニング量が運転席ぐらいあればよいと思ってました。
細かい部分でリファインされるのが初期型の使命なのでこれはしかたのない事なのですが・・・

>そうですよね・・・・まず、嫌な方には行きたくないのが先ですものね・・・・
>白バイ(多分ABS付き)の緊急回避のデモを見たことがありますが、やはりまずフルブレーキ
>で減速次に回避でしたね・・・・

緊急回避は一瞬の出来事ですもんね。
自分の場合は、過去の経験から隙間、隙間へと走らせてしまう悪い癖があるみたいです。
隙間がなかったときにブレーキベタ踏みできるかどうか・・(><)

>>先日も出会いがしらで予期していないほど、やたらとでかい外車とすれ違いましたが。
>>標識のポールと車の隙間に向けでハンドル。クイクイやっている自分がいました。
>>(ワゴンRでしたがミラー割れなくて良かった^^;)
>ミラー割れてないけど、根元ガタツイテいません???(危)

どきっ。
やだなぁ〜、ちょっとミラーのカバーをコンッって標識の鉄柱にかすっただけですよ(ドキドキ)。
180SXの時は見事にミラーと対向車のミラーがぶつかりガラスだけ砕け散りましたが・・・
(片側は垣根だったので無事でした)

>でも、その方も山があればOK牧場って性格でして・・・・かなり、前からキューキュー
>言わせて走っていましたよ・・・・
>特に、あのタイヤは、途中からコンパウンドの性格が激変するようで・・・・

なんと、そうなのですか。
激変すると性能向上?ってわけないですよね(゚´Д`゚)゜

▼suzukifronte360@修行人さん:
▼Hand-axe11さん:
>ニトロ系とかオクタンUPとかって、それなりに理解できるのですが・・・・
>きゃ〜!!!でた〜!!!http://www.poweraccel.co.jp/accelater_top.html
>←こういうのが、あやしくて、ついつい気になっちゃうんですよね・・・・

こればっかりは、使った人でないとわかりませんよね。
R-VITなら何か数値に表れるかなぁ〜

>アブソーバーのシャフトに塗布するものですね・・・・・シャフトとシリンダーはシールで
>隔たれておりますので、そこが引っかかったりすると動きは良くないでしょうね・・・・
>良く、旧い車でギコギコ言っているものなんかには、そこにCRCなんかシュ〜ッと吹いたり
>します・・・
>クルマではないですが、MTBに乗っている方の情報で、WAKO’Sのフッ素オイル105が
>同じ目的で使われているようです。特に、周動時に引っかかるものなどには効果があるとか・・・・

自分も先日、教わったサイトをみて。
たまたま、ワゴンRをスタッドレス交換しましたのでシリコンスプレー吹いてみました。
・・・・うう・・・既にショックがヘタっているのか感触はイマイチ(悲)

>>なんだか、かなりあやしい路線に向ってますね・・・(爆)
>いや〜何事(よっぽど変なもの意外)も挑戦ですよ!!!(煽り??)
>後は・・・・どうだったか??

そうそう、がんばってブチブチ行きましょう(笑)。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
22 / 96 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
76504
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.