KOKAZU&Mr.ZUICOのなんでも掲示板
エスク、Gエスク、スキー以外の話題でもOKですよ〜♪
後、σ(^_^;がまとめレスを多用しておりますので掲示板の設定はなるべく「一覧表示」をお使い下さい
※【禁止事項】
・個人を中傷する書き込み及び画像の投稿・広告等の投稿・営利目的の投稿
・オフ会のお誘いはなるべくメールを使用して下さい
また海外からのスパムに対応する為、半角英数字のみの投稿を制限しております
新たにURLの貼り付けも制限しましたので"/"→"/"等の工夫をお願い致します

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
12 / 95 ページ ←次へ | 前へ→

【1707】Re:ウォシャー液
 maro  - 08/4/7(月) 15:41 -

引用なし
パスワード
   お礼が遅くなり御免なさい。

後ろは出たのですが、パイプとカプラーが取れないのでそのままにしてあります。

今度またやってみます。

有難う御座いました。
・ツリー全体表示

【1706】Re:ウォシャー液
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/3/21(金) 17:48 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(-_-;)あや〜大変ですね。

▼maroさん:
>また質問です。
>ウォッシャー液が出ません。
>モーターの音はします。詰まってるかと思い針で穴を3箇所づつ、右左
>計6箇所ほじほじしました。液は入ってます。
>なぜでしょー。助けて下さい。
>来月のオイル交換の時に一緒に見て貰おうとは思いますが、簡単に
>直ればなーと思いますので宜しくお願いします。

モーターの音がすればヒューズ類は正常ってことですよね。
モーターそのものが死んじゃっているんですかね。

確認なのですが、後ろのウォッシャー液は出ますか?
出るのであれば応急処置的な内容になりますが前と後ろの
ウォッシャーポンプを交換してしまえば後ろは使えなくても
前は使える様になると思います。

添付の写真はエンジンルームのウォッシャータンク部分ですが
エンジンルームを正面からみて奥のモーターがフロント用
手前のモーターがリア用です。

おそらく、奥のモーターが死んでいるはずなので
ウォッシャー液のパイプと上のカプラを交換すればそのまま
使用出来るはずです。
(自分のGエスクでは前後用とも同じモーターに同じカプラでした)

でも、あくまでも暫定処置なので来月まで不自由がなければ
そのまま点検の方がいいのかも・・・

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【1705】ウォシャー液
 maro  - 08/3/21(金) 15:07 -

引用なし
パスワード
   また質問です。

ウォッシャー液が出ません。

モーターの音はします。詰まってるかと思い針で穴を3箇所づつ、右左計6箇所ほじほじしました。液は入ってます。

なぜでしょー。助けて下さい。

来月のオイル交換の時に一緒に見て貰おうとは思いますが、簡単に直ればなーと思いますので宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【1704】Re:ちょこっと追加で(笑)
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/3/19(水) 12:43 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(*^。^*)

▼雷蔵さん:
▼Maroさん:
>中古車屋で眠っていた2年間の不動時間が、金属部品には
>良くなかったようです。
>中古車は、狙ったモノがあったときが買い時ですが、
>不動車期間が長い個体は、購入後にトラブルが出る確率も高いです。

なるほど、そういえばウチのGエスクもドライブシャフトからのオイル滲みで1回ドッグ入りしていたのを思い出しました。
2WD→4WDへは冬時期だけでなく給油2回に1回は切り替える様にしているのですがローギアは殆ど使うことがないので入るかどーかもあやしいですね(^^;

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【1703】ちょこっと追加で(笑)
 雷蔵  - 08/3/18(火) 15:51 -

引用なし
パスワード
   ▼Mr.ZUICO@世話係さん:
▼Maroさん:

おおむね「電気が来ていない?」「燃料かも?」「空気が足りない?」
の序列ですかねえ。
さて追加ですが、レアケースになるかもしれないけれど、うちの幌車のほうに
「トランスファ内部のベアリング破損」が出ました。

ドライブシャフトのベアリングを交換したら、「それまでドラシャの擦過音で聞こえなかった別の異音」がしていたという。トランスファを四駆にしないと出ない音なので、FRでは問題ない。それで放置していたのも悪いのですが、どうも中古車屋で眠っていた2年間の不動時間が、金属部品には良くなかったようです。
中古車は、狙ったモノがあったときが買い時ですが、不動車期間が長い個体は、購入後にトラブルが出る確率も高いです。

しかし幌車はうちの歴代では一番距離が出ていない。
まだ10万キロなのにー・・・
2500の方は20万キロ後半でも、駆動系はなんともないんですよ。
・ツリー全体表示

【1702】Re:結論
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/3/17(月) 11:30 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。

▼雷蔵さん:
>気まぐれな現れ方で失礼します。
いえ、ご無沙汰しております。(^^ゞ

>▼Maroさん:
>その後、不調は解決されたのでしょうか。
>グランドエスクードではなく、排気量の少し小さな2500ccのエスクードですが、昨年、同じようなエンストとその修理を経験しています。
>
>http://tsukubird.org/bluerascal/ignition/01.html
>
>僕の場合はエンジン補機類いくつかの複合的な劣化によるものでしたが、決め手というか、とどめを刺していたのは燃料ポンプでした。
>複合トラブルだったため、アイドリングセンサーやバルブ類の交換も行っていますが、燃料ポンプと、ストレーナー(燃料フィルター)の交換が復旧の決め手になりました。
>うちのエスクードは20万キロあたりでの故障発生です。
>イグニッションは出来るが、アクセルを踏んでも回転が上がらず、無理矢理回して走り出したものの、一時停止すると症状が再発し、やがてストール。
>再度始動させようとしても、イグニッション時に燃料ポンプの動作音(電気的なスイッチング音)がしなくなっていて、かからなくなりました。
>エンジン補機の取り回しは異なっていますが、エンジンそのものは同じV6ですので、症例は同じではないかと。燃料供給系統の不具合を調べてみることが早道と思われます。
>その他の予防整備としては、15万キロ前後で「出たりでなかったり」するケースとして、
>・点火系のダイレクトイグニッションの劣化による点火不良。
>・エアフロメータの劣化による吸気不良。
>・ラジエターサーモスタットのバイメタル損傷によるオーバークール(或いはオーバーヒート)
>・ラジエターホース類の材質劣化による液漏れ
>などが、定番と言えます。
>意外なトラブルでは先日、8万キロ程度しか走っていない(オフロード未使用)のグランドエスクードで、リア側のオープンデフがギア欠損してしまうという事例が出てきました。
>これらは使用環境というより部品の個体差で起きるようですが、燃料系統の故障は、使用環境に左右されることがあります。
>遅すぎの情報で申し訳ないですが、もし間に合うようでしたら参考にしていただければなによりです。

なるほど、そうすると。

>・点火系のダイレクトイグニッションの劣化による点火不良。
>・エアフロメータの劣化による吸気不良。
>・ラジエターサーモスタットのバイメタル損傷によるオーバークール(或いはオーバーヒート)
>・ラジエターホース類の材質劣化による液漏れ

この辺りが、今後のメンテナンスとして整備士さんにある程度伝わっていれば
原因追求も早そうですよね。

雷蔵さんの様に、だましだましでも何とか走らせることが出来れば良いですが。
ウンともウンとも言わなくなってしまうと困っちゃいますよね。

σ(^_^)のGエスクも今年、車検なので上記もふまえディーラーと話ししてみたいと思います。

▼Maroさん:
>雷蔵さん、アドバイス有難う御座います。
>
>あの後、1度も症状は出ていません。
>今度、オイル交換するので、その時に見て貰おうと思っています。
>教えて貰った事を参考にしてみます。
>また報告します。有難う御座いました。

その後は安定しているのですね、良かったです。

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【1701】Re:さいくるきゃりあ
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/3/17(月) 11:22 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(*^。^*)

▼herokiさん:
>スーパーシャトル3って製品です。
>タイヤを外さずに3台が車両後方に積載可能だとか。
>ドアにフックを引っ掛けての固定なので、ドアの変形が
>否めません(笑

へぇ〜、サイクルキャリアってこういったタイプのものもあるんですね。
でも、1台であの全長だと3台取り付けって結構バックには気を使いますよね^^;

>車幅ギリギリなので道交法はセーフ?

確か、背面タイヤにつけるキャリアでの自転車取り付けは自転車の
前輪をはずす等してミラー(車)幅より内側にするってのが決まり
っぽかったですが、写真の角度にもよりそうですがはみ出てるっぽい
様な気もしなくもないですね(爆)

安全運転が何よりです。
・ツリー全体表示

【1700】Re:結論
 Maro  - 08/3/16(日) 15:24 -

引用なし
パスワード
   雷蔵さん、アドバイス有難う御座います。

あの後、1度も症状は出ていません。

今度、オイル交換するので、その時に見て貰おうと思っています。

教えて貰った事を参考にしてみます。

また報告します。有難う御座いました。
・ツリー全体表示

【1699】Re:結論
 雷蔵  - 08/3/16(日) 14:49 -

引用なし
パスワード
   気まぐれな現れ方で失礼します。

▼Maroさん:
その後、不調は解決されたのでしょうか。
グランドエスクードではなく、排気量の少し小さな2500ccのエスクードですが、昨年、同じようなエンストとその修理を経験しています。

http://tsukubird.org/bluerascal/ignition/01.html

僕の場合はエンジン補機類いくつかの複合的な劣化によるものでしたが、決め手というか、とどめを刺していたのは燃料ポンプでした。
複合トラブルだったため、アイドリングセンサーやバルブ類の交換も行っていますが、燃料ポンプと、ストレーナー(燃料フィルター)の交換が復旧の決め手になりました。
うちのエスクードは20万キロあたりでの故障発生です。
イグニッションは出来るが、アクセルを踏んでも回転が上がらず、無理矢理回して走り出したものの、一時停止すると症状が再発し、やがてストール。
再度始動させようとしても、イグニッション時に燃料ポンプの動作音(電気的なスイッチング音)がしなくなっていて、かからなくなりました。
エンジン補機の取り回しは異なっていますが、エンジンそのものは同じV6ですので、症例は同じではないかと。燃料供給系統の不具合を調べてみることが早道と思われます。
その他の予防整備としては、15万キロ前後で「出たりでなかったり」するケースとして、
・点火系のダイレクトイグニッションの劣化による点火不良。
・エアフロメータの劣化による吸気不良。
・ラジエターサーモスタットのバイメタル損傷によるオーバークール(或いはオーバーヒート)
・ラジエターホース類の材質劣化による液漏れ
などが、定番と言えます。
意外なトラブルでは先日、8万キロ程度しか走っていない(オフロード未使用)のグランドエスクードで、リア側のオープンデフがギア欠損してしまうという事例が出てきました。
これらは使用環境というより部品の個体差で起きるようですが、燃料系統の故障は、使用環境に左右されることがあります。
遅すぎの情報で申し訳ないですが、もし間に合うようでしたら参考にしていただければなによりです。
・ツリー全体表示

【1698】さいくるきゃりあ
 heroki  - 08/3/14(金) 0:07 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   スーパーシャトル3って製品です。

タイヤを外さずに3台が車両後方に積載可能だとか。

ドアにフックを引っ掛けての固定なので、ドアの変形が
否めません(笑


車幅ギリギリなので道交法はセーフ?
・ツリー全体表示

【1697】Re:ようやく落ち着いてきたので。
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/2/25(月) 20:57 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、herokiさんご無沙汰しております。

久々のカキコなのに、こんなに遅レスで申し訳ありません。
仕事にはまってまた和歌山で缶詰生活を送っておりました。
              ↑オオゲサ(^^;

▼herokiさん:
>ども、ようやく各種手続きも終わたんで来ました。(^^;
>
>今月は千葉(山間部)の地元でも最大20cm近い積雪があったので
>直結四駆・スタッドレスは本当に強いですね(笑)
>2駆の車がスタート等で苦戦してる隣をタバコふかしながら
>余裕で通過。そういえば、カー用品店で渋滞・・・初めて見ました!

今年は、全体的に下雪ですよね。
こちらは降るには降りますが、例年ほどでもなくタカをくくって
おりましたら一昨日〜昨日にかけてドバッと降りました。

昨年1シーズン、ほぼ乾燥路を走り続けたミシュランもそこそこの
滑り具合で(笑)安全運転しております。

あと、実はグランドはPOWERモードにして2速レンジに入れると
2速発進するんですよね。
ローレンジ入れるほどでもない凍結路面で意外と役立ちますよ。

>んで、そんな雪の中に親父のパジェロミニ(2nd車)が納車。
>帰宅後に運転させてもらいましたが・・・やはり軽自動車。
>強烈な性動力と軟弱なトルク。Gエスクと正反対(^^;
>四駆にして雪道走行もしてみましたが操縦しやすいですね。

パジェロミニも確かいまどきめずらしいパートタイム4駆なんですよね。
自分はFRの「全ての四足動物は後ろ足で大地を蹴る」的な走行感覚が
好きなので、こういったパートタイム4駆車がどんどん出ればって
思っているのですが時代はフルタイム4駆って感じなのでちと寂しい
気がしますね。

>その話は別として、親父から足元への暖房(風量)がGエスク少ないと指摘が。
>気になったので見たら・・・フロアマット(カーペット?)が
>送風口を覆ってました。原因は電飾の配線時ですけど(^^;
>そんなこともあったので、ココをどうしようか検討中。

あーウチもそうですね。
あの内装の内張りが送風口を下から覆っているんですよね。
それでなくても足元は風量少なめな気もしますが・・・

>ちなみに結局スノボキャリア(ルーフ)買って3回ほど使いましたが
>気付いたらベース(バー)が5cmほど後方へズレてました。
>積んでる時の風圧で動いたと思われるので、高速走行時は速度を
>控えめにしようかな(^^;

ありゃ、5cmですか。結構動きましたね。
ボードの方が、スキー板より面積が大きい分抵抗あるのかもしれませんね。
あまりずれる様であれば、固定する際に滑り止めマットはさんでおくと
良いかもしれませんね。

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【1696】Re:結論
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/2/25(月) 20:40 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(゚´Д`゚)゜
激遅レスになり申し訳ありません。

▼D-Zukioさん:
>それから、この車はエンジン不安定なのがあるのですね。
>そうとは知らずすみませんでした。

いえ、σ(^_^)の車もエンストまではいきませんが
長時間アイドリングしていると稀に「ドッドッド」と息つきそうな時が
あったので昔ディーラーに確認した次第です。
(この手の情報は詳しく聞かないとなかなか教えてくれませんよね)

>ところで…変な話ですが、下記リポートによるとXL−7は
>修理費が嵩む車のようです…。
>http://www.iihs.org/news/2001/iihs_news_073101.pdf

なんと、そうなのですか。
英語なのでサッパリですが、やはり国内と海外では違いがあるって
事なのですかねぇ〜。(゚´Д`゚)゜


▼Maroさん:
>こちらでは初期型は4グレードに2駆と4駆の8種類、後期でも2グレードで
>4種類ありました。
>元々の構造はFRだと思いますが違うのかな?

はい、おっしゃる通りFRベースです。

>こないだチェーン後ろに巻いちゃいました。
>エンジン不安定なのが普通なら心配ないのですが。
>人間、焦るのは良くないですね。ニュートラルでもかかるの知ってたはずなのに。

やっぱ、パニくるとそうなっちゃいますよね。(^^;

>こっちでは車関係の人は、トヨタ、日産、ホンダをとても壊れない。
>それ以外の日本車を壊れない。と言います。
>特に15万キロ超えてくると違いが出てくると言います。

なるほど・・・勉強になります。( ..)φメモメモ

>でもスズキは2003年頃から7年10万マイル保証なので、是非次はマイナー
>チェンジ後の赤の4駆が欲しいです。
>また問題発生した時は宜しくお願いします。
>有難う御座いました。

ををっ、そいつは楽しみですね。
あまり、お役にたてず申し訳ありませんでしたが
これに懲りずに宜しくお付き合い下さい。

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【1695】ようやく落ち着いてきたので。
 heroki  - 08/2/9(土) 18:24 -

引用なし
パスワード
   ども、ようやく各種手続きも終わたんで来ました。(^^;

今月は千葉(山間部)の地元でも最大20cm近い積雪があったので
直結四駆・スタッドレスは本当に強いですね(笑)
2駆の車がスタート等で苦戦してる隣をタバコふかしながら
余裕で通過。そういえば、カー用品店で渋滞・・・初めて見ました!

んで、そんな雪の中に親父のパジェロミニ(2nd車)が納車。
帰宅後に運転させてもらいましたが・・・やはり軽自動車。
強烈な性動力と軟弱なトルク。Gエスクと正反対(^^;
四駆にして雪道走行もしてみましたが操縦しやすいですね。


その話は別として、親父から足元への暖房(風量)がGエスク少ないと指摘が。
気になったので見たら・・・フロアマット(カーペット?)が
送風口を覆ってました。原因は電飾の配線時ですけど(^^;
そんなこともあったので、ココをどうしようか検討中。

ちなみに結局スノボキャリア(ルーフ)買って3回ほど使いましたが
気付いたらベース(バー)が5cmほど後方へズレてました。
積んでる時の風圧で動いたと思われるので、高速走行時は速度を
控えめにしようかな(^^;
・ツリー全体表示

【1692】Re:結論
 Maro  - 08/2/4(月) 21:55 -

引用なし
パスワード
   お気遣い有難う御座います。

とても残念でした。中古車はタイミングが全てを思い知らされました。

新車と違い、2台と同じ物は無いですからね。

ユックリと気長に探します。

こちらでは初期型は4グレードに2駆と4駆の8種類、後期でも2グレードで4種類ありました。

元々の構造はFRだと思いますが違うのかな?

こないだチェーン後ろに巻いちゃいました。

エンジン不安定なのが普通なら心配ないのですが。

人間、焦るのは良くないですね。ニュートラルでもかかるの知ってたはずなのに。

こっちでは車関係の人は、トヨタ、日産、ホンダをとても壊れない。それ以外の日本車を壊れない。と言います。

特に15万キロ超えてくると違いが出てくると言います。

ホントかよって思いますが、異口同音に同じ事を言いますが、先入観からなのか、本当なのかは分りません。

あと、スズキはGMと部品を共有してるから、壊れやすいとも聞きます。

それでもこの車が欲しかったので買っちゃいましたが、修理代が高いのは困り者です。

でもスズキは2003年頃から7年10万マイル保証なので、是非次はマイナーチェンジ後の赤の4駆が欲しいです。

また問題発生した時は宜しくお願いします。

有難う御座いました。
・ツリー全体表示

【1690】Re:結論
 D-Zukio  - 08/2/4(月) 18:56 -

引用なし
パスワード
   残念なことになりましたね。
でも、取り敢えず現車にお乗りになれるようなので、
ゆっくりベストなものを探すことができそうですね。
良いのが見つかると良いですね。

それにしても、そちらでは色々なバージョンがあるのですね。
4駆でないXL−7があるとは思いませんでした。
MaroさんのはFRということなのかな…?? FF??

それから、この車はエンジン不安定なのがあるのですね。
そうとは知らずすみませんでした。

>パーキングに入れないとエンジンがかからない

これを聞いて私もニュートラル状態で再始動していた事を思い出しました。
学生の頃に載っていた軽自動車がよくエンジンストールしたのですが、
マニュアル車だったので、走行中に「N」で再始動していました。
その車は坂にさしかかると、エアコンもよくOFFにもしていました。
考えると学生時代は、自分はもっとおおらかだったのかなぁ…?
とちょっと反省しました。

ところで…変な話ですが、下記リポートによるとXL−7は
修理費が嵩む車のようです…。
http://www.iihs.org/news/2001/iihs_news_073101.pdf
・ツリー全体表示

【1689】Re:ドア開閉について
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/2/1(金) 22:12 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、MrZUICOです
お返事遅くなりすいません。(゚´Д`゚)゜シゴトガ テバッテマシタ

▼もーさん:
>Mr.ZUICO@世話係さん
>早速の返答ありがとうございます!!
>おなじような経験はされていないということで・・・・・・・
>今日、スズキに持ち込んで事情説明してきました
>その店では同じような症状の話は無いみたいで、本格的に調査してみるので
>週明けに連絡しますとのことでした
>デジカメで数箇所撮影してました
>・どこから水が漏れているのか
>・他の営業所に同様クレームが無かったか
>とりあえず今日はそのまま乗って帰ってきて 連絡待ちです

自分もちょっと気になりまして色々調べてみたのですが
Gエスクではあまり聞かない不具合の様ですよね。

>突然に相談に乗っていただき ありがとうございました
>またなにか困ったことあったら お力を拝借させてください♪

いえ、あんまりお役に立てずにスイマセン。
みんカラもたまにのぞいておりますので
これからも宜しくお願い致します。<(_ _)>
・ツリー全体表示

【1688】Re:結論
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/2/1(金) 22:07 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、MrZUICOです。(^^ゞ

▼Maroさん:
>今日、4駆を買おうと思っていた朝に、売れちゃいましたと電話が来ました。
>人生、そんな物ですね。

ありゃ、残念ですね。(゚´Д`゚)゜

>結局、買ったお店にうちのXL7を持って行ったのですが、エアコンは
>直してくれました。
>エンジンは目視で点検して異常なし、これ以上はお金が掛かるとの事で、
>とりあえず帰ってきました。
>その後は何ともないですし、ニュートラルに入れてエンジン掛けて、
>自分で噴かして、ドライブに入れれば何とかなりそうなので様子みます。

あまり頻繁に発生しなければいいのですが
1回でもおきちゃうと、遠出などでは心配ですよね。

>前回のトラブルの時は、パーキングに入れないとエンジンがかからない
>と思っていたのでやりにくかったのですが、ニュートラルからなら簡単かなと。
>4駆が買えなかったのは残念ですが、今度はマイナー後の後期モデル赤の
>4駆を気長に探してみます。
>それだと確か7年10万マイルの保証がつくので、故障しても多少は安心かな
>と思いまして。

自分もおっきい買い物の場合はある種、運命みたいなものがあるので
買えなかった時はやっぱり、まだ必要ないのかなぁなんて考える様にしております。

>今回の件では皆様本当に有難う御座いました。
>また今後、何か有りましたら、その節は宜しくお願いします。

いえ、あまりお役に立てずに申し訳ありませんでした。
これに懲りずに、また、色々カキコ頂ければ嬉しく思います。

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【1687】結論
 Maro  - 08/2/1(金) 18:24 -

引用なし
パスワード
   今日、4駆を買おうと思っていた朝に、売れちゃいましたと電話が来ました。

人生、そんな物ですね。

結局、買ったお店にうちのXL7を持って行ったのですが、エアコンは直してくれました。

エンジンは目視で点検して異常なし、これ以上はお金が掛かるとの事で、とりあえず帰ってきました。

その後は何ともないですし、ニュートラルに入れてエンジン掛けて、自分で噴かして、ドライブに入れれば何とかなりそうなので様子みます。

前回のトラブルの時は、パーキングに入れないとエンジンがかからないと思っていたのでやりにくかったのですが、ニュートラルからなら簡単かなと。

4駆が買えなかったのは残念ですが、今度はマイナー後の後期モデル赤の4駆を気長に探してみます。

それだと確か7年10万マイルの保証がつくので、故障しても多少は安心かなと思いまして。

今回の件では皆様本当に有難う御座いました。

また今後、何か有りましたら、その節は宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【1686】Re:焦げ?止まっちゃう。
 Maro  - 08/1/27(日) 6:03 -

引用なし
パスワード
   お二人とも丁寧に有難う御座いました。

アイドリングのバラつきはリコールにはなってないけど、結構あったのですね。

リコールなら無料で直してもらえるのに。

XLでサイト探してみます。

今後どうするか検討中なのですが、決まりましたら報告します。
・ツリー全体表示

【1685】Re:ドア開閉について
 もーさん  - 08/1/26(土) 22:52 -

引用なし
パスワード
   Mr.ZUICO@世話係さん
早速の返答ありがとうございます!!

おなじような経験はされていないということで・・・・・・・


今日、スズキに持ち込んで事情説明してきました

その店では同じような症状の話は無いみたいで、本格的に調査してみるので週明けに連絡しますとのことでした
デジカメで数箇所撮影してました
・どこから水が漏れているのか
・他の営業所に同様クレームが無かったか

とりあえず今日はそのまま乗って帰ってきて 連絡待ちです


突然に相談に乗っていただき ありがとうございました
またなにか困ったことあったら お力を拝借させてください♪
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
12 / 95 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
76291
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.