KOKAZU&Mr.ZUICOのなんでも掲示板
エスク、Gエスク、スキー以外の話題でもOKですよ〜♪
後、σ(^_^;がまとめレスを多用しておりますので掲示板の設定はなるべく「一覧表示」をお使い下さい
※【禁止事項】
・個人を中傷する書き込み及び画像の投稿・広告等の投稿・営利目的の投稿
・オフ会のお誘いはなるべくメールを使用して下さい
また海外からのスパムに対応する為、半角英数字のみの投稿を制限しております
新たにURLの貼り付けも制限しましたので"/"→"/"等の工夫をお願い致します

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
11 / 95 ページ ←次へ | 前へ→

【1728】Re:タイヤ購入
 D-Zukio  - 08/9/1(月) 13:06 -

引用なし
パスワード
   >プラグ交換
…したことが無いです。心配になったので調べてみると…IFR5J11は一応10万km耐久品でした。
もう10年位前だったか出た当初のイリジウムは耐久力がなくて純正採用されず、その後暫くして10万km耐久になったから各社が採用したと記憶してます。でた当初は電極が焼け落ちたとかめちゃくちゃな話も耳にしました。ただ自分のが今IFR5J11かは分かりませんけど…。

>デューラAT694
純正と比べるとグリップは断然良いと思います。その分燃費は悪いのかも?角が取れるのは結構早かった気がします。3〜12月のシーズン内で余裕で無くなりました。一番楽しい時間はそんなものですかね。今は交換後3.5万km位ですがまだ全然無問題です。お盆に高速で豪雨に遭遇した際にぬふわだとちょっとフワ付きが感じられてハイドロかな?と思ってアクセルを緩めました。溝は十分残ってますが。

純正以外ではこのデューラAT694しか履いた事がありませんけど、特に高速の雨での安心感が格別です。今まで2回程、豪雨で他車が路肩に停止したり、ハザードでゆっくり走る状況に遭遇しましたが、AT694では普通の走行時と全く変わりありませんで100km走行できます。それから、早いスピードで大きな水溜まりに突っ込む時も勿論水に浮きませんし、抵抗に負ける感じもありません。排水能力が良いのでしょうかね?他のATタイヤでも当たり前の性能なのかは分かりませんけど…。

>ホワイトレター、ブラックレターはホイルにタイヤを
>履かせる際に好みで選べるって事なんですかね。

選択できますよ。どうせ回転方向が決まってて前後交換しかできないので、左がホワイト、右がブラック、ってのもできますね。恥ずかしい時は右を見せる…。ちょっと粋がりたいときは左をみせる…って冗談です。

>気持ちガソリンも下がりましたので

こちらは昨日入れたら2万円プリカ−4円で166円でした。
・ツリー全体表示

【1727】Re:タイヤ購入
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/8/29(金) 16:35 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(^^ゞ

▼herokiさん:
>ども、久しぶりです。
>ずっと多忙読むのが精一杯でした(笑
ご無沙汰しております。(*^。^*)

>今年で4年目ということもあり純正の「どうしようもない」夏タイヤを
>替えることにしました。
>もう少し引っ張る計画でしたが原油高等により5%(4本だと3000円くらい?)
>値上がりするとの話を聞き急遽変更。

遂にタイヤも値上げですか。
そういえば、カー用品店に勤める友人が国内メーカーは4社とも
(BS・住友・横浜・東洋)9/1より一斉値上げという話をしておりました。

>デューラAT694とジオランダーAT-S(共に215-70)で数件ほど見積もりを出し
>やっと込み7万の店に遭遇!BSよりYの方が値引率高いハズなのに、
>どちらも同じ価格でやってくれるとのことで・・・悩んだけどAT694にしました。
>明後日に履き替えの予定です。

ををっ、おめでとーございます。
デューラAT694は評判良いらしいのでうらやましいです。
σ(^_^)が現在履いているジオランダーAT+2は走行距離のすくなさも手伝って
角はだいぶ丸くなりましたが(笑)現役バリバリなので今回は泣く泣く
見送りました。

さっき、カタログをちょこっと見たのですが。
ホワイトレター、ブラックレターはホイルにタイヤを履かせる際に好みで
選べるって事なんですかね。
σ(^_^)は今度、履き替えるときはホワイトレターにしようかと思っております。

▼D-Zukioさん:
>>診断して貰った結果、オキシジョンセンサーが
>MaroさんもO2センサ異常があったのですね…。先に状況だとセンサ
>異常とかも思い至りませんでしたが…。日常的にエンジン停止に至る状況
>なのにチェックランプも点灯しないのです…。

初歩的な質問で恐縮ですがD-Zukioさんところはプラグ交換とかどうされ
ましたか?
確か純正は5番のイリジウムプラグNGK IFR5J11(メーカー専用)なのですが
当然初期のものなので白金に比べ耐久性がそんなに高くなかったと思います。

走行距離にもよりますがもし無交換であれば、ディーラーで焼け具合を
みてもらうのも良いかと。

>なんと…そうなんですか…。制御系のある部分は丸投げ外注なのかな?? 
>以前も日産セレナを販売する事になった時にダイアグを供給して貰えないので
>異常診断もできないと嘆いておられましたが…。
まぁもしかしたら、ディーラーでサボっているだけだったりして(それはそれで由々しき問題ですけど^^;)

>>そちらの方がチョット安いんですね(汎用品なのでしょうかね)σ(^_^)は
>>部品20000円工賃16000円(うろ覚え)って言われました(悲)
>部品が違うのかもしれませんね。プラグと同じで互換性あるから、アメリカは
>ボッシュ、国内はデンソーとか…。ただ、工賃はそんなに高いのかな?
>Exマニ側は外すのに他の部品を色々外さないといけないのかも? 
>因みにボッシュ製はよくネット販売されています。GESC用は
>見つけられませんでしたが…もしかしたらビターラ検索しないと
>いけないのかな?

そうですね。最悪交換として少しでも安価に済ませるのならば
互換品やDIYでの交換も視野にいれないとですね。
(位置的にかなり外しにくいらしいので、固着も考えれば素人作業はなるべく
やりたくないんですけど)

>>一番燃料を濃い状態(というか安全なマップ)

>O2センサはλ=1を境にリーンとリッチとの間をフラフラ行き来するだけで、
>空燃比センサのようにリニアな出力ができません。
>なので、微リーンを維持して過リーンを防いでいる程度、エンジンに
>とって酷なリーン領域を旧来よりも多用する上での安全装置という感じです。
>だから壊れてもリッチ領域で運行すれば影響ないと判断しているの
>かもしれませんね…。ただ、なんだかその状態はメタボリックな運行で
>コレステロールがどんどん蓄積するイメージが浮かびます…。
>今度機会があれば詳しく聞いてみようと思います。

なるほど。完全制御というよりはエンジンを壊さない程度に補正って
イメージなんですね。
電気関係は疎くて・・・とても勉強になります。

>>σ(^_^)も全ての車には、たま〜のアクセル全開は必要なんじゃないかな
>やっぱそうですか! 今お盆は4日で900kmを移動しましたが、
>昼は混むので夜に全開移動していました…なんかちょっと調子が良く
>なっているのかな…?

>>オイル交換後20kmぐらい走ったら、その日はアクセル全開でぶっ飛ばす

>なんか気持ち分かります。オイル交換後のあのサラサラ感心地よいですよね。
>つい踏みたくなります。ちょうど、一年点検の時期なので、時間を
>見つけてできればお店に行きたいです。

気持ちガソリンも下がりましたので、ここらでいっちょガツーンと(笑)。
↑おサイフに厳しいことには変わりありませんが・・(^^;

>>デューラAT694
>
>私もこちらで教えて頂いたAT694をまだ使ってまーす。
>これはやっぱり噂に違わずとっても良かったです!グリップ感が断然
>変化しました。このタイヤ、裏表あるので楽しみですね!
>(私は225-70ですが、215-70でも裏表あるのかな?)。
>ロゴ表ですか?黒表ですか?私は黒表にしましたが、時々逆にすれば
>良かったとちょっと後悔しています…。

D-ZukioさんもデューラAT694なんですか。
うう・・ジオランダー派は少ないですね(悲)、ホワイトレターはちょっと
目立ちすぎて恥ずかしい気もするのですが。
σ(^_^)も次回は勇気を出して白表にしたいです
(↑そのまえに、デューラ履きなさいって話ですけど)

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【1726】Re:タイヤ購入
 D-Zukio  - 08/8/27(水) 20:29 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。

>診断して貰った結果、オキシジョンセンサーが

MaroさんもO2センサ異常があったのですね…。先に状況だとセンサ異常とかも思い至りませんでしたが…。日常的にエンジン停止に至る状況なのにチェックランプも点灯しないのです…。

>ディーラーの自己診断では2個あるセンサーのどちらがNGなのかまで
>わからないそうなのですが。

なんと…そうなんですか…。制御系のある部分は丸投げ外注なのかな?? 以前も日産セレナを販売する事になった時にダイアグを供給して貰えないので異常診断もできないと嘆いておられましたが…。

>そちらの方がチョット安いんですね(汎用品なのでしょうかね)σ(^_^)は
>部品20000円工賃16000円(うろ覚え)って言われました(悲)

部品が違うのかもしれませんね。プラグと同じで互換性あるから、アメリカはボッシュ、国内はデンソーとか…。ただ、工賃はそんなに高いのかな?Exマニ側は外すのに他の部品を色々外さないといけないのかも? 因みにボッシュ製はよくネット販売されています。GESC用は見つけられませんでしたが…もしかしたらビターラ検索しないといけないのかな?

>一番燃料を濃い状態(というか安全なマップ)

O2センサはλ=1を境にリーンとリッチとの間をフラフラ行き来するだけで、空燃比センサのようにリニアな出力ができません。なので、微リーンを維持して過リーンを防いでいる程度、エンジンにとって酷なリーン領域を旧来よりも多用する上での安全装置という感じです。だから壊れてもリッチ領域で運行すれば影響ないと判断しているのかもしれませんね…。ただ、なんだかその状態はメタボリックな運行でコレステロールがどんどん蓄積するイメージが浮かびます…。今度機会があれば詳しく聞いてみようと思います。

>σ(^_^)も全ての車には、たま〜のアクセル全開は必要なんじゃないかな

やっぱそうですか! 今お盆は4日で900kmを移動しましたが、昼は混むので夜に全開移動していました…なんかちょっと調子が良くなっているのかな…?

>オイル交換後20kmぐらい走ったら、その日はアクセル全開でぶっ飛ばす

なんか気持ち分かります。オイル交換後のあのサラサラ感心地よいですよね。つい踏みたくなります。ちょうど、一年点検の時期なので、時間を見つけてできればお店に行きたいです。

>デューラAT694

私もこちらで教えて頂いたAT694をまだ使ってまーす。これはやっぱり噂に違わずとっても良かったです!グリップ感が断然変化しました。このタイヤ、裏表あるので楽しみですね!(私は225-70ですが、215-70でも裏表あるのかな?)。ロゴ表ですか?黒表ですか?私は黒表にしましたが、時々逆にすれば良かったとちょっと後悔しています…。
・ツリー全体表示

【1725】タイヤ購入
 heroki  - 08/8/27(水) 19:25 -

引用なし
パスワード
   ども、久しぶりです。
ずっと多忙読むのが精一杯でした(笑

今年で4年目ということもあり純正の「どうしようもない」夏タイヤを
替えることにしました。
もう少し引っ張る計画でしたが原油高等により5%(4本だと3000円くらい?)
値上がりするとの話を聞き急遽変更。

デューラAT694とジオランダーAT-S(共に215-70)で数件ほど見積もりを出し
やっと込み7万の店に遭遇!BSよりYの方が値引率高いハズなのに、
どちらも同じ価格でやってくれるとのことで・・・悩んだけどAT694にしました。
明後日に履き替えの予定です。
・ツリー全体表示

【1724】Re:O2センサ
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/8/27(水) 18:21 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(^^ゞ

▼Maroさん:
>こちらでは個人売買は結構盛んです。手続きも割りと簡単です。
>日本も昔よりは簡単になってるんですかね?10年位前はユーザー車検に
>出す人もあまりいなかったと思うのですが、最近は増えましたしね。

やはり文化の違いなんですかね。
手続きは昔に比べれば簡略化されているとは思うのですが、オークションなどの
個人売買は思ったよりも多くは無い感じがしております。
(まぁその分、中古ディーラーや仲介業者が頑張っているという話なのかもしれませんが・・・)

>昔からそうでしたが、最近は特に日本車が高いです。
>新車はそんな事無いのですが、中古車だと特にです。
>ガス代が高くなったせいでしょうね。

なるほど、日本車の低燃費ってのはいまだ健在なのですね。

>ただ最近3ヶ月位は点きっぱなしです。最初は点いたり消えたりでしたが、
>もう点きっぱなしです。(ごくたまに消えますが)
>診断して貰った結果、オキシジョンセンサーがイカレテルと出ました。
>多分お二人が話しているO2センサーの事だと思います。
>ディーラーではない所で診断して貰ったのですが、普通に走るのには
>問題が無いって言われたのでそのままです。

と、すると遅かれ早かれσ(^_^)の車も付きっぱなしになる可能性は高いですね(汗)
でも、やっぱり。「普通に走るのには問題ない」って話になるんですよね。
ん〜素人目に考えると不思議に思ってしまいます。

>直すのに部品17000円工賃3000円位って言われました。
そちらの方がチョット安いんですね(汎用品なのでしょうかね)σ(^_^)は
部品20000円工賃16000円(うろ覚え)って言われました(悲)

>日本では赤は無いのですか、かっこいいのに。前にもお伝えしたと思うのです
>が、こちらはグレードが沢山あります。もしかしたらグランドエスクードって
>元々アメリカ対象に作ったのですかね?

そうですね。
マーケットは北米メインという話でした。
なんでもキャンピングカーにGエスクを取り付け引っ張っていって。
出先の足として使う様なCMムービーも見たことあります(北米ではGエスクも小型車扱い!?)

>今度は狙ってる車が90万から2ヶ月を経て現在70万です。もし60万まで
>下がったら交渉に行こうかと思ってます。今度はトヨタのディーラーです。
>込み込みで60万で欲しいので、どうせ今行っても相手にされなさそうなので
>様子見です。見に行くだけでも50キロ位離れていて、ガス代往復2000円位
>掛かるのでみにも行ってません。行ったら欲しくなりそうですし。

うまく売れ残ってくれていると良いですね(*^。^*)

>ここに居る3人とも同じトラブルを経験って事はO2センサーもトラブルは
>良くある事なのでしょね。
>リコールになれば無料で直して貰えるのでラッキーなのですが、3人じゃ
>駄目でしょうね。

WEBで検索すると、他にもショップで借りたグランドエスクードが02センサートラブルでエンジンチェックランプ点灯し交換なんて記事をみつけましたので
O2センサー関係のトラブルは多そうな気がしますね。
前述しましたが、O2センサーそのものの耐久性というか寿命もそんなに長くないらしいのですが・・・

▼D-zukioさん:
>やはり使われていそうなのですね…。
>私の知っている限りですと、システム導入されている場合には、
>Exマニ直後に1つと、触媒直後に1つと、合計2つが付いていて、
>両方からのフィードバックで空燃比制御をしていると思います。
>(「V6エンジンは」という書かれかたをみると、4気筒エンジンは
>O2センサが1つの旧式だという意味なのかな…?とすれば、スズキは
>2個O2センサを使うシステムをGESCで初めて導入したということ?)

なるほど、詳しい説明ありがとうございます。
V6エンジンと書いたのは、たまたま調べた資料にかいてあったものなので
他意はありません。(余分情報でスイマセン(^^ゞ)

>ヒーター断線するとそれこそ初期活性がなくなるので、エンジン始動して
>Exマニを通る排気自体をヒーター代わりに使う事になり、O2センサの
>活性が得られるまで前のセンサが機能しないので、後のO2センサは
>異常判定すると思います。ZUICOさんの場合、この初期異常なのでしょうかね?

そうですね。
ディーラーの自己診断では2個あるセンサーのどちらがNGなのかまで
わからないそうなのですが。
σ(^_^)もそんな状況なのではと感じております。

>ヒータ断線するということは、信号配線の断線もそのうち起きる可能性があると
>いう事だとは思います。
そうなんですよね。
個人的にはアイドリング停車が多く、O2センサーに水が溜まって壊れたのかなと・・

>5万kmでもですかぁ。でもO2センサーが割れると完全にパーになる
>(割れると浸水ショートして機能しなくなる、ヒータ断線は一部機能する)
>ので、それこそ常時Egチェックランプは点灯すると思いますが、
>今のところ、点灯はしていないんです。ただセンサ異常が原因かは分かり
>ませんが、確実にエンジン不安定になる時があるので、O2センサに限らず
>あらゆるセンサ類のフィードバック機能やチェック機能を何か緩和して
>あるのか…?と思ってしまいますが、でも大御所トヨタの車でもエンジン
>が不安定になった位でいちいち運転者に異常警告しないですよね…。

O2センサーで調べると、結構、アイドリングの不具合を訴えるケースが多いみたいですが、別の原因もあるかもしれませんよね。
σ(^_^)の車も昔、アイドリングがバラツキ停止寸前になった事がありましたが最近は症状が出ません。
今度はR-VITもあるのでセンサー類の異常であればモニタリング出来ると思っていたのですがやはり、待ち構えると出ないモンですよね(苦笑)

>ということは、逆に言えば、O2センサにそんなにも燃費を頼っていると
>いうことでしょうか?確かに一度できるだけ正確に燃費を測って、
>過去の記憶と比較してみようと思います。といっても過去の燃費をそう
>頻繁に記録していた訳ではないので感ピューターになってしまいますが。

少なくとも触媒前にあるO2センサーはエキマニ内の酸素量を計測して
ECUに燃料補正をかけているはずですので、汚れちゃったり壊れちゃったり
すれば、エンジンのブローを防ぐために一番燃料を濃い状態(というか安全なマップ)にするはずなので燃費は悪化するんだと思います。

でもそれを考えれば電気的な故障でなく、汚れにより感度が鈍っている場合も
あるのでアクセル全開で汚れを吹き飛ばすってのも案外アリなのかもしれませんね(笑)

>初期のセンサ類は信頼性も低かったので基本的には排ガス制御程度の使用だと
>思います。壊れたら旧来通り記憶されたマップに従って制御されたと思います。
>でも、センサやダイレクトイグニッションやインジェクション等々の
>電気制御される機材の信頼性が上がってきて依存度が大きくなると
>(他のメーカーがやり始めると)、基本設計に組み込まれていると思います
>(制御システム自体をスズキが作っているのか?センサ類とその制御とか
>アウトソーシングできる部分は丸投げしてないのか?)。

なるほど、実際にどこまでの制御で使われているかがキモなんですね。

>そのうちベルト類と同じようにセンサ類も5万km毎…という感覚になるの
>かもしれませんね。今の車はセンサが機能しないと動かないですもんね。

いや〜、怖い時代ですね。(-_-;)

>>O2センサーの件に関しては何かあれば逐一カキコする様にしますね。
>有り難う御座います。宜しくお願いします。
>気のせいかもしれませんが、最近の燃料高で、私はアクセルを踏量が
>激減して、燃費走行を心がけるようになっています。
>その前にはEg不安定には気付かなかったので、ガンガン回していれば
>エンジンが安定するってことあるのでしょうかね? 
>前は高速とかぬおわで走ったりしたが…。

おっ、タイムリーな事にちょうど上の話にも関係ありそうなネタですね。
σ(^_^)も全ての車には、たま〜のアクセル全開は必要なんじゃないかな
と思い。
オイル交換後20kmぐらい走ったら、その日はアクセル全開でぶっ飛ばす
様にしております(カミさんには逐一チェック入れられますが(汗))

ただ、どちらかというと車の為にではなくσ(^_^)のフラストレーション
解消なのかも・・・ははは。

>ではまた何か進展があったらどうぞ教えて下さい。
>新しいチューニングでなくて、段々旧車の維持のような話題になって
>いくのでしょうかね…。何しろ、もう絶版車ですものね。
>なかなか書き込みもない昨今ですが、掲示板を維持頂けていることに
>感謝します。

グランドは後継が出ないので確かに維持や故障の話が多くなりがちですよね。
でも、後継のエスクード2.7Lが出ていてくれたおかげで
結構探すといまだに発掘ネタがありそうですよ。

サンヨーテクニカのH.I.Dみたく、車種適合しているものもありますし。
まぁ気長に弄るのもまだまだ、アリだと思います。
これからも、頑張ってエロカキコは消しまくりますので(笑)御愛顧お願い致します。

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【1723】Re:O2センサ
 D-zukio  - 08/8/27(水) 11:02 -

引用なし
パスワード
   やはり使われていそうなのですね…。

>V6エンジンはO2センサーが2個ついている

私の知っている限りですと、システム導入されている場合には、Exマニ直後に1つと、触媒直後に1つと、合計2つが付いていて、両方からのフィードバックで空燃比制御をしていると思います。(「V6エンジンは」という書かれかたをみると、4気筒エンジンはO2センサが1つの旧式だという意味なのかな…?とすれば、スズキは2個O2センサを使うシステムをGESCで初めて導入したということ?)

>もしくは、O2センサーは正常でもヒーター(O2センサーの)が切れており
>気温や湿度の状況で発生するのかな、という可能性も無くはないです。

ヒーター断線するとそれこそ初期活性がなくなるので、エンジン始動してExマニを通る排気自体をヒーター代わりに使う事になり、O2センサの活性が得られるまで前のセンサが機能しないので、後のO2センサは異常判定すると思います。ZUICOさんの場合、この初期異常なのでしょうかね?

初期排ガスのクリーン化は、実はクリーン税制上の問題で、エンジン始動から測定対象時間内の排出されるCO2や、NOxや、HCなどの総計を測定して判定されますが、初期排ガスが排出ガスに締めている悪ガス成分量が多いので、初期排ガスをクリーン化がもっとも基準達成し易い手法だそうです。なので、初期異常だけであれば、実走行時の補正は正常になされているので、Eg内が汚れて…そのうち異常…ということは無さそうですよね…。ただ、ヒータ断線するということは、信号配線の断線もそのうち起きる可能性があるという事だとは思います。

>O2センサーは割と壊れる確率が高く結構WEBで検索すると引っかかりますね。
>走行距離も5万キロ前後で不具合が発生するケースも多いようです。

5万kmでもですかぁ。でもO2センサーが割れると完全にパーになる(割れると浸水ショートして機能しなくなる、ヒータ断線は一部機能する)ので、それこそ常時Egチェックランプは点灯すると思いますが、今のところ、点灯はしていないんです。ただセンサ異常が原因かは分かりませんが、確実にエンジン不安定になる時があるので、O2センサに限らずあらゆるセンサ類のフィードバック機能やチェック機能を何か緩和してあるのか…?と思ってしまいますが、でも大御所トヨタの車でもエンジンが不安定になった位でいちいち運転者に異常警告しないですよね…。

>確かにO2センサーが正常な信号を吐き出していなければ燃料マップの補正が
>きかない事になるので燃料が濃い傾向になるはずですよね。

アイドリングが長いとちょっと汚くなりそうですね。ちゃんと燃えていればいいですが…。

>エンジンの汚れやダメージももちろんですが、燃費の悪化が一番顕著に表れるので
>はないかと思っております。

ということは、逆に言えば、O2センサにそんなにも燃費を頼っているということでしょうか?確かに一度できるだけ正確に燃費を測って、過去の記憶と比較してみようと思います。といっても過去の燃費をそう頻繁に記録していた訳ではないので感ピューターになってしまいますが。

>自分が持ち込んでいるディーラーで話を聞く限りだとO2センサーの異常に
>関してはあまり深刻には考えていないみたいなんですよね(温度差があるだけかなぁ〜)

初期のセンサ類は信頼性も低かったので基本的には排ガス制御程度の使用だと思います。壊れたら旧来通り記憶されたマップに従って制御されたと思います。でも、センサやダイレクトイグニッションやインジェクション等々の電気制御される機材の信頼性が上がってきて依存度が大きくなると(他のメーカーがやり始めると)、基本設計に組み込まれていると思います(制御システム自体をスズキが作っているのか?センサ類とその制御とかアウトソーシングできる部分は丸投げしてないのか?)。

そのうちベルト類と同じようにセンサ類も5万km毎…という感覚になるのかもしれませんね。今の車はセンサが機能しないと動かないですもんね。

>O2センサーの件に関しては何かあれば逐一カキコする様にしますね。

有り難う御座います。宜しくお願いします。

気のせいかもしれませんが、最近の燃料高で、私はアクセルを踏量が激減して、燃費走行を心がけるようになっています。その前にはEg不安定には気付かなかったので、ガンガン回していればエンジンが安定するってことあるのでしょうかね? 前は高速とかぬおわで走ったりしたが…。

ではまた何か進展があったらどうぞ教えて下さい。新しいチューニングでなくて、段々旧車の維持のような話題になっていくのでしょうかね…。何しろ、もう絶版車ですものね。なかなか書き込みもない昨今ですが、掲示板を維持頂けていることに感謝します。
・ツリー全体表示

【1722】Re:O2センサ
 Maro  - 08/8/27(水) 11:01 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、前の文が長かったので書き漏れや返事漏れがあったら御免なさい。

それでは行きます。

こちらでは個人売買は結構盛んです。手続きも割りと簡単です。(英語には苦労しますが。)

日本も昔よりは簡単になってるんですかね?10年位前はユーザー車検に出す人もあまりいなかったと思うのですが、最近は増えましたしね。

こちらでは日本で高級車と思われてる車がとても安く買えます。例えば中古のジープのチェロキーなんて、こちらでは同程度のXL7より安いです。

昔からそうでしたが、最近は特に日本車が高いです。新車はそんな事無いのですが、中古車だと特にです。

ガス代が高くなったせいでしょうね。

僕の車が止まった時は多分エンジンチェックランプは点いてなかったと思います。(うる覚えで御免なさい)

ただ最近3ヶ月位は点きっぱなしです。最初は点いたり消えたりでしたが、もう点きっぱなしです。(ごくたまに消えますが)

診断して貰った結果、オキシジョンセンサーがイカレテルと出ました。多分お二人が話しているO2センサーの事だと思います。

ディーラーではない所で診断して貰ったのですが、普通に走るのには問題が無いって言われたのでそのままです。

直すのに部品17000円工賃3000円位って言われました。

日本では赤は無いのですか、かっこいいのに。前にもお伝えしたと思うのですが、こちらはグレードが沢山あります。もしかしたらグランドエスクードって元々アメリカ対象に作ったのですかね?

今度は狙ってる車が90万から2ヶ月を経て現在70万です。もし60万まで下がったら交渉に行こうかと思ってます。今度はトヨタのディーラーです。

込み込みで60万で欲しいので、どうせ今行っても相手にされなさそうなので様子見です。見に行くだけでも50キロ位離れていて、ガス代往復2000円位掛かるのでみにも行ってません。行ったら欲しくなりそうですし。

日本では東京に住んで居たので、もし壊れても身の危険も無いですし、直す場所もすぐ見つかるし、保険のおまけでレッカー等も無料だったので何の心配も無かったですが、ここアメリカだと少し考えてしまいます。

ここに居る3人とも同じトラブルを経験って事はO2センサーもトラブルは良くある事なのでしょね。

リコールになれば無料で直して貰えるのでラッキーなのですが、3人じゃ駄目でしょうね。

お二人ともすぐ解決すると良いですね。
・ツリー全体表示

【1721】Re:O2センサ
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/8/27(水) 0:49 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。

▼D-Zukioさん:
>ちょうど…お話しが出たので。
>GESCの場合、O2センサーは、昔の車のように排ガス制御
>(基準クリアー)用データ取得だけに使っているのでしょうか?
>それとも、燃料噴射制御や点火タイミング制御等にも使っているのでしょうか?
>(多分、こっちですよね?)そして、GESCで、O2センサ異常で
>Egチェックランプが点灯するのはどういう場合でしょうか?

自分も気になってWEBで調べてみた限りだと。
やはり、燃料の補正に使われている様ですね、ただ自分の車の場合は
エンジンチェックランプが点灯してもしばらくアイドリングやレーシングした
後に再度エンジンをかけ直すと消灯しその後は車を5日ぐらい放っぽっておくと発生するというなんともしがたい状況となっております。

で、自分の車にはR-VITという、診断コネクタにつなぐモニターが常時接続されているのですがそこでのO2センサーは(V6エンジンはO2センサーが2個ついているらしいのでどちらの信号を拾っているかわからないのですが・・・)
正常に信号を吐き続けているので、あくまでも憶測ですがエンジン始動時の際にO2センサーに異常が発生する為にエンジンチェックランプが点灯し、点灯時でもO2センサーは正常に動作しているのかなと解釈しております。
(少なくともR-VITでは点灯時も消灯時も信号に変化が見られないので・・・)

もしくは、O2センサーは正常でもヒーター(O2センサーの)が切れており
気温や湿度の状況で発生するのかな、という可能性も無くはないです。

まだ、発生から3週間なのでしばらく様子をみて交換しようと思うのですが
金額がそこそこ行くので躊躇しているのが現状です。

ディーラーの工場長が言うには、O2センサーはアイドリングのまま長く止めておく様な使い方をする場合は水が溜まって壊れるケースがあると話していたので
自分の車の使い方を考えるとその線もあるのかなぁ〜と。

>私の場合、油脂類などの交換も頻繁ですし、走行距離も5万そこそこなので、
>不安定になるとすれば制御系の老化とか不具合かと思います。去年の10月の
>車検時には異常はありませんでしたし…。

O2センサーは割と壊れる確率が高く結構WEBで検索すると引っかかりますね。
走行距離も5万キロ前後で不具合が発生するケースも多いようです。

>燃料制御や点火制御のデータのフィードバックにかかわっている場合には、
>O2センサーは早めに交換した方が良いと自分では思っています。
>燃費云々や排ガス云々というよりも、エンジン内があっという間に
>汚れると教えられたからですが…本当かな?

確かにO2センサーが正常な信号を吐き出していなければ燃料マップの補正が
きかない事になるので燃料が濃い傾向になるはずですよね。
エンジンの汚れやダメージももちろんですが、燃費の悪化が一番顕著に表れるのではないかと思っております。

>つまり、GESCでも、センサー異常のランプ点灯タイミングが遅めで、
>不安定になって、どんどんEg内が汚れて…という過程だったらちょっと困る
>な…と妄想…しています。
>…早くディーラーへ持って行けば良いのですが、なかなか時間がなくて
>延ばし延ばしです。ZUICOさんもアイドル不安定がでていると以前仰せ
>でしたから、O2センサーの今後の成り行きを教えて頂けると幸いです。

ただ、自分が持ち込んでいるディーラーで話を聞く限りだとO2センサーの異常に関してはあまり深刻には考えていないみたいなんですよね(温度差があるだけかなぁ〜)
O2センサーの件に関しては何かあれば逐一カキコする様にしますね。

ではでは(^.^)/~~~
・ツリー全体表示

【1720】Re:O2センサ
 D-Zukio  - 08/8/26(火) 19:53 -

引用なし
パスワード
   ちょうど…お話しが出たので。

GESCの場合、O2センサーは、昔の車のように排ガス制御(基準クリアー)用データ取得だけに使っているのでしょうか?
それとも、燃料噴射制御や点火タイミング制御等にも使っているのでしょうか?(多分、こっちですよね?)そして、GESCで、O2センサ異常でEgチェックランプが点灯するのはどういう場合でしょうか?

実は、最近、Maroさんが以前ご申告だったような、息継ぎとかアイドル不安定が自分のもので出始めています。勿論停止までは至っていないのですが、O2センサとかエアフローセンサとかといったセンサ異常かな?と思ったのですが、私の場合はEgチェックランプは点灯していません。Maroさんのもそうでしたよね…。(あれだけ酷い事を言った手前言いだし難かったのですが…本当にすみません)

私の場合、油脂類などの交換も頻繁ですし、走行距離も5万そこそこなので、不安定になるとすれば制御系の老化とか不具合かと思います。去年の10月の車検時には異常はありませんでしたし…。

以前、センサーメーカーの方から聞いた話ですと、センサを異常として、ランプ点灯させる指令はある種の車種ではセンサ側で既に広めになっているのだとか…怖いですよね…。というのも途上国へ輸出する車では燃料の質のバラツキ等があり、Egチェックアンプが働きすぎるからだそうです。

燃料制御や点火制御のデータのフィードバックにかかわっている場合には、O2センサーは早めに交換した方が良いと自分では思っています。燃費云々や排ガス云々というよりも、エンジン内があっという間に汚れると教えられたからですが…本当かな?

つまり、GESCでも、センサー異常のランプ点灯タイミングが遅めで、不安定になって、どんどんEg内が汚れて…という過程だったらちょっと困るな…と妄想…しています。

…早くディーラーへ持って行けば良いのですが、なかなか時間がなくて延ばし延ばしです。ZUICOさんもアイドル不安定がでていると以前仰せでしたから、O2センサーの今後の成り行きを教えて頂けると幸いです。
・ツリー全体表示

【1719】Re:お二人とも有難う御座います。
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/8/26(火) 17:54 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(*^。^*)

▼Maroさん:
>ZUICOさんお返事有難う御座います。
>結局2WDでした。残念です。
>また気長に探します。冬までには欲しいのですが。

むむむ、2WDがあるってのが怖いですよね。^^;

>こっちは私達日本人からしたら変なシステムで、チェーン規制が
>4WDの冬用タイヤでないと通してくれないので、冬までに欲しいのです。
>2駆のスタッドレスのが安全って北海道の人は言いますけどね。

なんと、そうなのですか。
σ(^_^)の地域もそれなりに雪国ですが2WDだって前輪駆動ならそこそこ
走れるのにおかしいですよね。
(そんな事をいいつつ、2年前に2WDの軽自動車でスタックしましたけど(笑))

>〜なので5速が欲しいです。
>理想は5速の4駆の7人乗り赤です。70万円位の予算なので無理そうですが。
>また何かあれば宜しくお願いします。
>お二人とも有難う御座いました。

グランドの赤は日本では発売されていないカラーなので新鮮でカッコイイですね。
何とか良い車が見つかりますよう願っております。

▼D-zukioさん:
>私も同じ4WD−7人以上乗りの車を中古で探していました〜
>どっちもちょっと古いですね。それにしても、このページを見ている
>とそちらでのSUVって本当に種類が豊富で選びたい放題のように思えます。
>暫く色々眺めてしましました。
>羨ましいなぁ…。良い車が見つかりますように。

車自体のオークションが盛んという事は、個人売買を行う上での
制約(名義変更をはじめとした諸手続き)が日本より簡略化されて
いるんですかねぇ〜
なんにしてもうらやましい事です。

P・S σ(^_^)の車は最近。始動時にエンジンチェックランプが付くように
    なりました。
    ディーラーで調べると02センサーのどちらからしいのですが、
    週に1回ぐらいしか付かないので交換には躊躇しております。
・ツリー全体表示

【1718】Re:お二人とも有難う御座います。
 D-zukio  - 08/8/24(日) 19:38 -

引用なし
パスワード
   赴任帰りの同僚から先日そちらでの売買事情を聞いて驚いていたところでした。

私も同じ4WD−7人以上乗りの車を中古で探していました。Gエスク以外に、
レンジディスコと、イスズビックホーン、も候補でした。これらも中古価格が
低かったんです。ただディスコのガソリンは燃費最悪、ビックホーン後期の
ガソリン車はGエスクより玉数少で止めました(排ガス規制でディーゼルは乗れない)。

2000年ディスコ。$5,900。
ttp://www.autotrader.com/fyc/img_popup.jsp?car_id=247171494&photoIndex=0

1999年Trooper。$5,500。これは日本でのプレジール2かな?
ttp://www.autotrader.com/fyc/img_popup.jsp?car_id=250528872&photoIndex=0

どっちもちょっと古いですね。それにしても、このページを見ているとそちらでの
SUVって本当に種類が豊富で選びたい放題のように思えます。暫く色々眺めてしましました。
羨ましいなぁ…。良い車が見つかりますように。
・ツリー全体表示

【1717】お二人とも有難う御座います。
 Maro WEB  - 08/8/23(土) 19:35 -

引用なし
パスワード
   ZUICOさんお返事有難う御座います。

結局2WDでした。残念です。

また気長に探します。冬までには欲しいのですが。

こっちは私達日本人からしたら変なシステムで、チェーン規制が4WDの冬用タイヤでないと通してくれないので、冬までに欲しいのです。

2駆のスタッドレスのが安全って北海道の人は言いますけどね。

ZUKIOさん、こちらこそ前回は言葉足らずで紛らわしくなってしまい、申し訳ありませんでした。

そうなんですよね。80キロ位だと2千回転チョットなのでいい感じですが、120だと3500ですからね、燃費悪そうです。

1年位前までは70円位だったのですが、今は140円位しちゃいますので辛いです。

ちょっとそこまでご飯食べに行くとか買い物行くでも、平気で30キロ位走っちゃいますからね。

なので5速が欲しいです。

理想は5速の4駆の7人乗り赤です。70万円位の予算なので無理そうですが。

リンクのなんか最高なんですけどね。

また何かあれば宜しくお願いします。

お二人とも有難う御座いました。

http://www.autotrader.com/fyc/img_popup.jsp?car_id=245976049&photoIndex=0
・ツリー全体表示

【1716】Re:有難う御座いました。
 D-zukio  - 08/8/22(金) 12:38 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。
Maroさん、以前はよく分からず酷い言いようですみませんでした。

私は3型(確か…2型なのかな?)ですが、そのスピードの巡航ですと燃費がガクンと落ちるように感じます。タイヤ径を少し大きくしていますので、距離が狂っているのですが、その速度での燃費は私の場合6.5km程度になります(ただオイルは5W−40と硬め−走行時は関係ないのかな?)。80〜90km走行ですと燃費が7.5〜7.8km程度にポンとあがります。空力とか他の要素も絡むのかもしれませんが…。

今夏も往復1000km程移動しましたが、その間も何となく90km走行時と、それ以上の速度域とでは燃費に大きな差を感じました。5速化されていれば多少解消されているのかなぁ…と期待しますが…。
・ツリー全体表示

【1715】Re:有難う御座いました。
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/8/21(木) 15:38 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。(*^。^*)

▼Maroさん:
>ZUICOさん、お返事有難う御座います。
>結局買えませんでした。売れちゃいました。
>中古車は見比べてたりしたら駄目ですね。速攻で買わないと。 

ありゃ、残念ですね。(^^;

>走行距離がこちらにしては少なかった(それでも7万キロ)ので欲しかったのに
>残念です。
ん〜出物だったんですかね。
中古車で回転が早いと確かに手が出し辛くなりますよね〜。

>また見つけたので4WDかどうか確認中です。
>こちらでは個人売買が盛んなので返事がすぐ来なかったりします。
>今度のはシルバーです。個人的にはゴールドが欲しいのですが、贅沢は
>言ってられません。
>本当はマイナーチェンジ後の赤が欲しいのですが、それこそ買えません。

まぁ売れちゃったものは縁がなかったって事で、次の機会(というか出物?)
に期待したいところですね。

>今度のやつはマイナー前の内装が改良でかっこよくなったタイプ(3型?)です。
>質問なのですが、このマイナー前の改良版(3型)とマイナー後のモデル
>(4型)の違いは見た目だけで中身は全く一緒でしょうか?
>特に4WDの切り替えがボタン式になったのは、4型からでしょうか?
>またギアが5速になったのも4型からでしょうか?
>ZUICOさんのページで確認したのですが合ってますよね?

3型と4型は中身(内装って意味ですよね^^;)は、デザイン等は
ほぼ一緒ですね。ただ内装色はだいぶ違うので好みが分かれるかもしれませんね。
maroさんのおっしゃられるとおり、2WD→4WDの切替がボタン化
した事や、オートマが5速になったり、後4型はエンジンが出力アップしてたりも
します。

>こちらでは、120キロ位で走行する事が多いのですが、私の4速モデルだと
>3500から4千回転になってしまい、燃費が悪い気がしてしまいます。

たしかに4速オートマだと高速走行時は回転高いですよね。
その点、4型は5速がある分燃費は良いと思います。
また、4型は以前試乗させてもらったのですがギアのきり方も比較的加速重視で
トントンと小気味良くシフトアップして行ったのが印象に残っております。

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【1714】有難う御座いました。
 Maro  - 08/8/20(水) 6:40 -

引用なし
パスワード
   ZUICOさん、お返事有難う御座います。

結局買えませんでした。売れちゃいました。

中古車は見比べてたりしたら駄目ですね。速攻で買わないと。 

土曜に1台、走行距離が少ない方をみて、そのオーナーが日曜は忙しいと言っていたので、日曜にもう1台みて、その日に返事しようと思っていたのですが、2 台目の人に日曜にバックレられまして「もういいや当てにしてても仕方が無い」と思い月曜に1台目の人に「買います」と電話したら、「もう売れちゃいました」って言われました。

走行距離がこちらにしては少なかった(それでも7万キロ)ので欲しかったのに残念です。

また見つけたので4WDかどうか確認中です。

こちらでは個人売買が盛んなので返事がすぐ来なかったりします。

今度のはシルバーです。個人的にはゴールドが欲しいのですが、贅沢は言ってられません。

本当はマイナーチェンジ後の赤が欲しいのですが、それこそ買えません。

今度のやつはマイナー前の内装が改良でかっこよくなったタイプ(3型?)です。

質問なのですが、このマイナー前の改良版(3型)とマイナー後のモデル(4型)の違いは見た目だけで中身は全く一緒でしょうか?

特に4WDの切り替えがボタン式になったのは、4型からでしょうか?

またギアが5速になったのも4型からでしょうか?

ZUICOさんのページで確認したのですが合ってますよね?

こちらでは、120キロ位で走行する事が多いのですが、私の4速モデルだと3500から4千回転になってしまい、燃費が悪い気がしてしまいます。

ウォッシャーは不便ですが、ガスを入れる時に綺麗にしてます。

また質問ですみません。返事有難う御座いました。
・ツリー全体表示

【1713】Re:暑中お見舞い & 近況
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/8/18(月) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼Cyber-Kさん:
>Cyber-Kです。
>Mr.ZUICOさん、皆さんお久しぶりです。

どもどもっ、ご無沙汰しております。
折角久々にカキコ頂きましたのに遅レスで申し訳ありません。<(_ _)>

>まず、Defiから念願の電圧計が今年2月に発売になりましたので、
>それを7月末に取り付けました。
>デジタルと違ってまた一味違う面白みがありました。
>取り付けてから数日後に早速電圧計が本領発揮する事件(オーバーな)
>が起こりましたよ!
>突然エンジンがかかりにくくなったのでACCの位置で電圧を測ってみると、
>あれやこれやという間に電圧が低下しているではありませんか!
>その瞬間に
>「バッテリー交換=OPTIMA」
>という謎めいた方程式が出来上がり、購入(爆)。

電圧計にOPTIMAバッテリーですか。
いや〜奮発しましたね〜(*^。^*)、OPTIMAは以前、σ(^_^)も使っておりましたが
快適この上ないですよね。

なかなか、σ(^_^)も激務に追われCyber-Kさん同様、車いぢりが出来ておりませんがおそばせながらウチのGエスクもH.I.Dを入れることが出来ました。
あまりの強力な明るさにいつ対向車にパッシングされるかとヒヤヒヤしながら
走っております(笑)

ではでは(^^)/~~~

▼maroさん:
すいません、折角掲示板にカキコ頂いたのに諸事情により返信が出来ず申し訳ありませんでした。
ちらり見だったのでカキコ頂いた内容うろ覚えなのですが。

やはり、中古のGエスクであれば走行距離の少ないものの方が長く乗れる分
安心なのかな、と素人考えに思ってしまいます。
※特にエンジン換装は日本でも信頼のおけるショップでないと・・・とか思っておりますので(汗)

ウインドウォッシャーについては、ポンプのホースと電源の付け替えだけ
ですので修理工でもちゃちゃっとやってもらえると思います。
さすがにフロントのウオッシャー液が出ないと不便ですのでなんとか
差し替え出来ると良いのですが・・・

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【1712】暑中お見舞い & 近況
 Cyber-K WEB  - 08/8/6(水) 2:08 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   Cyber-Kです。
Mr.ZUICOさん、皆さんお久しぶりです。

暑い日が続きますが、体調にお変わりはないでしょうか?
私はここ南国土佐の厳しい暑さで脳天から足先までとろけそうです(爆)

さて、ここ1年何故だか忙しくて、なかなか車イジりができてませんが、幸いにも(?)最近立て続けにイジらなくてはいけない状況になりましたので(無理やりだっ)報告します。

まず、Defiから念願の電圧計が今年2月に発売になりましたので、それを7月末に取り付けました。
デジタルと違ってまた一味違う面白みがありました。
取り付けてから数日後に早速電圧計が本領発揮する事件(オーバーな)が起こりましたよ!
突然エンジンがかかりにくくなったのでACCの位置で電圧を測ってみると、あれやこれやという間に電圧が低下しているではありませんか!
その瞬間に
「バッテリー交換=OPTIMA」
という謎めいた方程式が出来上がり、購入(爆)。

詳細はCyber-K STATIONに載せてます。
グランドも私の頭同様、暑さにやられているようです(笑)
皆さんもこの暑さにはくれぐれもお気をつけください…。

ではでは。
・ツリー全体表示

【1711】Re:暑中お見舞い
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/7/29(火) 0:31 -

引用なし
パスワード
   どもどもっ、Mr.ZUICOです。
ご無沙汰しております。

▼マーティ。さん:
>ども。ご無沙汰しております。
>9月車検を機に、エスクード乗り換え検討中。
>てか、もう予約してきましたww
>お盆休み前までに納車可能とのことです。
>
>ノクターンブルーマイカのヘリー・ハンセン・リミテッドです。
>納車が楽しみですww

ををっ〜。新型エスクですか!
おめでとうございます\(^_^)/

新型エスクは直4でもうちのGエスクよりトルクがあるんですよね
車重も軽いし。いや〜羨ましい限りです。

最近はすっかり、ネタもなく(実は密かにH.I.Dなんぞ入れましたが(笑))
この掲示板もカキコがあればエロ広告ばっかりで寂しい限りでしたが
久々に朗報が聞けてヨカッタです。

ではでは(^.^)/~~~
・ツリー全体表示

【1710】暑中お見舞い
 マーティ。 WEB  - 08/7/28(月) 21:38 -

引用なし
パスワード
   ども。ご無沙汰しております。
9月車検を機に、エスクード乗り換え検討中。
てか、もう予約してきましたww
お盆休み前までに納車可能とのことです。

ノクターンブルーマイカのヘリー・ハンセン・リミテッドです。

納車が楽しみですww
・ツリー全体表示

【1708】Re:ウォシャー液
 Mr.ZUICO@世話係  - 08/4/7(月) 15:44 -

引用なし
パスワード
   ▼maroさん:
>お礼が遅くなり御免なさい。
>後ろは出たのですが、パイプとカプラーが取れないのでそのままにしてあります。
>今度またやってみます。
>有難う御座いました。

σ(^_^)もカプラーが固着しておりはずすには結構手間がかかった
様な気がします、あまり無理なさらず頑張って下さい。

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
11 / 95 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
76291
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.