|
学年委員会
1学年委員会:給食試食会・親子レクリエーション
2学年委員会:楽しく学ぼうエネルギー教室
3学年委員会:親子ドッジボール大会
4学年委員会:親子焼き物造り教室
5・6年学年委員会:合同:音楽集会
陸上・水泳記録会応援
専門委員会
☆保健体育委員会
・学校保健委員会への協力
・親子ボーリング大会
・夏休み親子早朝作業の実施
・PTAバザー協力
☆広報委員会
・市P連広報研修会参加
・広報「わかみや」の発行
・PTAバザー協力
☆文化委員会
・PTA図書購入
・PTAバザーポスターの制作
・文化講習会「ケーキ作り」
・PTAバザー協力
☆地区委員会
・交通当番表の作成
・若宮小周辺パトロール
・夏休みパトロール
・PTAバザー協力
☆本部
・土曜ふれあい広場
・PTAセミナー
・PTAバザー
・ボランティアパトロールの運営
若宮小PTAの特徴的な活動
★PTAパトロール
2001年6月8日の大阪教育大学付属池田小での痛ましい事件を踏まえて、学校での安全対策に加えて、子どもたちが安心して楽しく学べる環境を整えるための活動として、PTAによるボランティアパトロールを開始しました。昨年の2学期以降、ボランティアに応募いただいた会員の方々によるローテーションでパトロールを実施。今年度も50名を越える方々に応募をいただき、継続して実施しています。 自主的な学校見学の意味も加味して、無理なく継続できることを基本スタンスとしています。 ご協力頂いた方々に感謝申し上げます。
土曜ふれあい広場
@源氏ボタル鑑賞会(6/1)児童65名:保護者48名参加地域(日吉町)の方による「源氏ボタルの生息について」の講演と市内川端町での観察会を実施しました。A町内美化清掃とサツマイモの苗植え・ジャガイモの収穫祭など(6/2、6/8、8/17)
源氏ボタルの幻想的な光にこどもたちは大感激!!
川端町自治会の方々のご協力に感謝いたします。
国領町二丁目自治会主催による土曜ふれあい広場の実施。B囲碁教室(7/6)児童40名:保護者13名参加
地域自治会による子どもたちとのふれあい行事は、学校週5日制の本来の意義を捉えた活動であります・
地域(日吉町)の方による「囲碁教室」の実施しました。子どもたちも講師の先生も大満足♪
地域と子どもを繋ぐ行事となりました。![]()
C親子早朝作業(8/25)児童90名:保護者70名参加
若宮小の夏休みの恒例行事です。学年ごとに分かれて、植え込みやプールなどの草むしりを実施しました。D三世代交流会(9/7)児童47名:保護者58名参加
清掃作業と同時進行で、父親クラブによるタイヤ(遊具)のペンキ塗りも実施。上毛新聞社の取材を受けました。
20年の歴史を持つ若宮地区高齢者学級の主催で、例年実施している三世代交流集会。児童による合唱披露・みんなで歌おう・全員でのリズム体操・地区毎のチームによるスマイルボーリングと、地域の人たちと子どもたちとの年齢を越えた楽しい交流の時を過ごすことができました。上毛新聞社と広報まえばしの取材を受けました。
E読み聞かせの会(9/21)児童47名:保護者25名参加
保護者による読み聞かせの会。地域の方(若宮町)のご指導をいただきながら、ボランティアによる読み聞かせを実施。子どもたちはもちろんのこと、読み聞かせを実践したお父さん・お母さん・おばあちゃんにも大変喜んでいただきました。
F親子竹馬作り教室(12/14)児童保護者120名参加
竹林からの伐採・準備作業・当日の指導まで、地域の方のご協力をいただきながら、親子協働による竹馬作りに挑戦。ワイワイガヤガヤ楽しいひとときを過ごしまた。こどもたちは出来たばかりの竹馬に乗って大喜び!学校にも10脚寄贈。