疑問集
Q 「PTA」って何ですか?
Q 入校する際の決まりを教えて下さい。
Q 相談事が有るのですが・・・
Q PTA図書とは、何ですか?
Q バザーとは?
Q ボランティアパトロールって何ですか?
Q 「土曜ふれあい広場」とは?
回答集
Q 「PTA」って何ですか?
A 〔Parent-Teacher Association〕父母と教師の会。児童の保護者と教師が協力し、地域や学校での児童・生徒の成長と幸福のための諸活動を行うことを目的とし、各学校単位に組織され自主的に運営される教育団体。
注意:母親だけの集まりではけしてありません
Q 入校する際の決まりを教えて下さい。
A1 PTA図書の利用時・委員会等で、校舎内へ入る際には、学校でPTA用に配られたIDカードを必ず付けて、職員室(最初は、入りづらいかも知れませんが、恐い先生は、現在若宮小には居りません)へ、一声掛けて下さい。もしIDカードを忘れた場合でも、職員室で借りられます。
A2 授業参観の時は、児童玄関からお入りください。その際も必ずIDカードは、持参して下さい。又、複数人で来られる場合や、
忘れた場合は、IDカードを貸し出します。
Q PTAの事で相談事が有るのですが・・・
A クラスの学年委員さん又は本部役員に遠慮せずに言ってください。そうそう。教頭先生や教務主任の先生もPTAの本部役員なんです。
Q PTA図書とは、何ですか?
A PTAなら誰でも借りられる本です。子どもの手本になる為にも、親の読書姿を見せることも大切ですよね。最近購入の本のリストはここに有ります。
Q バザーとは?
A 通常、秋頃に若宮小バザーを開いています。地元の自治会の協力を元に各家庭で提供してくれる品物や、生産元へ直接買いに行きそれを販売します。お祭りの様でもあり、子供も大人も楽しめる企画です。売り上げのお金は、児童の為に有効に使われて居ります。
Q ボランティアパトロールって何ですか?
A 2001年6月8日の大阪教育大学付属池田小での痛ましい事件を踏まえて、学校での安全対策に加えて、子どもたちが安心して楽しく学べる環境を整えるための活動です。ボランティアに応募いただいた会員の方々によるローテーションでパトロールを実施しております。保護者にとって自主的な学校見学の意味も有り、無理なく継続できることを基本として行っております。
パトロール時の注意事項
☆腕章をつけ、防犯ブザーを携帯してパトロールしてください。
(職員室の廊下に用意してあります。パトロール前に職員室に一声かけてください。)
☆学校の周辺や校庭を30分程度見回っていただきます。校内も学校参観を含めて回ってみて下さい。
放課後は遅くまで遊んでいる子供がいたら一声かけてください
中学生以上の見知らぬ子供には、危険なこともありますので、特に注意しなくて結構です。
☆パトロール中に不審な人を見かけたら、無理せず、速やかに学校にお知らせください。緊急な時は、防犯ブザーを使用し協力を求めてください。
*
☆体調をくずしたり、悪天候などやむをえない時には無理せず、二人で相談して延期していただいて結構です。その際は本部に連絡をお願いいたします。
☆パトロール終了後、ノートに日付・名前・気づいたこと等を記入し、職員室に声をかけて、終わりにしてください。
以上のことを留意してパトロールにあたってください。
Q 「土曜ふれあい広場」とは?
A 2002年からの学校週5日制のスタートに伴い、地域の人材を活かした「土曜ふれあい広場」をPTAで企画運営実施しています。
地域の方を講師に招き、「蛍の観賞会」・「囲碁教室」・「竹馬作り」etc・・・や、町内行事にも積極的に参加してもらう事も考慮しております。
戻ります♪





