| 
|   | 大阪圭吉の評価 
 |  |  
 
 
 
| 
| 江戸川乱歩 
 |  | 大阪君の作風は、ポオによって創始され、ドイルによって、更らに通俗化されながら、完成された所の、短編探偵小説の純粋正統を受継ぐものである。 (中略)併し、従来日本のどの作家が、かくまで純粋に、かくまで根強く、正統短編探偵小説への愛情と理解とを示し得たであろうか。
どの作家が、これ程深く理智探偵小説の骨法を体得し得たであろうか。
 
 |  | 「序」(大阪圭吉著『死の快走船』1936年6月) 
 |  |  
 
| 
| 甲賀三郎 
 |  | 彼の作品はどの一つを取っても、ガッチリと組立てられている。短い枚数の中で、書くべき事をちゃんと書いている。
大体に於ては、弱々しく感ずるペエソスであるが、それがある故に彼の探偵小説には或る気品がある。 
 |  | 「大阪圭吉のユニクさ」(大阪圭吉著『死の快走船』1936年6月) |  |  
 
| 
| 村山徳太郎 
 |  | 元来、本格作家の少ない吾国の探偵小説界とって大阪氏を失ったことは、少なからぬ損失である。
大阪氏の斯界にのこした足跡は小さいながら確実であった。いつまでも消えることなく、真面目な本格愛好者の記憶にこびりついて離れない 
 |  | 「大阪圭吉研究」(「黄色の部屋」1号 1949年10月) |  |  
 
| 
| 鮎川哲也 
 |  | 大阪圭吉氏は、戦前を代表する本格短編の第一人者だった。通俗がかった探偵小説の多かった時代に、これだけ本格物のテクニックを身につけた作家のいたことは、奇蹟という他はない。 
 |  | 「甦る幻の探偵作家たち −若い読者に−」 (国書刊行会「探偵くらぶ」内容見本 1992年5月)
 |  |  
 
| 
| 法月綸太郎 
 |  | 戦前の日本にこんなセンスのいい本格があるとは、奇跡です。
 
 
 |  | 「ミステリ研の新入生に読ませたい「国内本格ミステリ」Best10」 (「ブルータス」 1996年5月15日号(No364))
 
 |  |  
 
| 
| 有栖川有栖 
 |  | 戦前の作家を紹介するアンソロジーを開くと、必ず大阪さんの作品が名を連ねています。それもほとんどが、今読んでもびっくりするようなトリックを使った傑作ぞろいです。 
 |  | 「有栖が語るミステリ100」 (『有栖の乱読』株式会社リクルート 1997年3月28日)
 
 |  |  
 
 
 
|  (C)小林文庫
 |  E-mail
 |  
 |