黒猫荘
(mobile版)

[072号] [074号]
[入居者リスト]


MIDNIGHT WHISPERS
オーナー:瀬戸内七波

                      Since 2002/12/15


  89〜92件 
[HomePage]   ▼ 投稿する

55. 2003年02月25日 19時50分32秒  投稿:桐人 
語彙は最近低下してる気がします。。。
でも、僕以上に心配されるのが最近の高校生の語彙。といっても、僕もまだ高校生ですが。
一番驚いたのは「所為」を読めない人がいると知ったときでした。
おもえば、明治大正昭和の文豪達は幼少の頃から完璧な英才教育を受けつづけたためやはり著作からはその知識の端々がにじみ出てきています。近年、山本周五郎あたりからでしょうか、伝えるものが重視され、文章についた装飾が剥がされることを美徳とするようになったのは。
そして今では、文体より中身の面白さが重視されかたい文体でかかれたものは読んでいて疲れるという印象しか残さないようになったように思います。
たしかに、何の予備知識もなく先人達の難解な文章に挑むのは困難かもしれませんが敢えて乗り越えることで得る物は、語彙力だけでなく読解力、思考力などさまざまなことがあるように思います。
やはり鴎外までとはいいませんが三島由紀夫を見習い美しくありたく思います。
平野啓一郎などもいいかもしれません。

さて、長々とすみませんでした。
現在自らの所持する語彙の補遺はやはり先人の文章を読み漁るに勝る方法はないのではないでしょうか。あとは、受験用の漢字の本をこなしたり、漢字検定の本を読んだり、古典を読んだりではないでしょうか。
やはり、古典は長く愛されるだけありそれなりの価値があります。予備知識として知っておくだけでも有効活用の場はいくらでもありますし。

あと、用語ですが、これは注釈をきちんとつければどこまででもいけると思います。
ただ、注釈はやはり客観的に見てわかるようにする必要があるので、あまりその筋に詳しくない人に注釈を読んでもらい概容を捉えることができるかどうか調べておいたほうがいいと思います。




54. 2003年02月23日 23時01分51秒  投稿:nanami 
読書が進まない私……
短編を1編、HPにアップしました。
まあ、執筆がはかどってるから、いいか。
53. 2003年02月22日 21時32分29秒  投稿:nanami 
>里崎さん
  書き込みありがとうございます。
  執筆の真似事でもいいです。ぜひ拝読させていただきたいものです。
  私も悩んでおりますが、語彙はどうしたら増えるんでしょうね。
  脳の容量に限界があるのでしょうか……(汗)
  私は類語辞典や逆引き辞典は使っておりませんが、
  普通の国語辞典(←当然ですが)や広辞苑、英和辞典は愛用しております。
  あと、漢和辞典ですね。
  キャラクターの名前は、短編の場合はけっこうその場の思いつきで
  付けることが多いのですが、
  長編の場合はその漢字の持つ意味なども考慮に入れて付けるので、
  けっこう漢和辞典は重宝します。
  長編では全ての登場人物(ただの使用人も含めて)の名前に、
  何らかの意味やつながりを持たせています。
  本文の内容とは全く関係ありませんが……

  『山伏地蔵坊の放浪』はずっと前から積ん読だったんです。
  読むのが遅いので、まだ最初の1話しか読んでいませんが。
52. 2003年02月22日 12時27分12秒  投稿:里崎 
こんにちわ。68号室の里崎です。
わたしも恥ずかしながら執筆の真似事をしておりますのでちょっとおじゃましました(^^;

私は語彙は全然ありません。それを補う為に類語辞典を3冊使っております。
同じ「太陽の光」でも、「日差し」「陽光」「日光」「薄日」「曙光」「朝日」「夕日」
「西日」「春光」「冬日」「天日」…、などがあって参考にしてます。
あと、逆引き辞典もかなり便利ですよ〜!!
それでも、語彙力が身に付かないところが悲しいんですよね。(T_T)

nanamiさんのキャラクターの名前はすごく好きです。愛が感じられます!

有栖川有栖の『山伏地蔵坊の放浪』は私も最近読みました。楽しかったですよ。
じゃあ、またおじゃまいたしまーす。

[NAGAYA v3.13/N90201]