黒猫荘
(mobile版)

[049号] [051号]
[入居者リスト]


++土曜日ボラは寝坊する++
オーナー:borra

ようこそ!土曜日ボラは寝坊する、へ!
最近なかなか他の方の部屋はおろか、ここにもカキコできない。
  69〜72件 
[HomePage]   ▼ 投稿する

40. 2001年08月22日 01時15分09秒  投稿:ロイ 
48号室に入室してきました。ロイです。
今後とも宜しくお願いします。(*^-^*)

39. 2001年08月21日 22時57分16秒  投稿:borra 
こんばんはborraです。
『海のある奈良に死す』再読了。
地理に弱い僕は当然、あそこが海のある奈良などと呼ばれていることなど全く知らなかったのでこのタイトルにまずとてもひかれたので・・・まさかあんな早くにあそこだと解らされてしまった時には「いいのか?こんなに早くに書いちゃって」と思ったのですが、それくらいある意味常識なんですかねぇ。
あのトリック自体はちょっと好きでは無いです、はい。あれってなんかあまり信用してないんですよ(あくまで個人的な感想です)。あと全体を通してその他にも色々と面白い要素がちりばめられているのにちょっと消化不良かなぁという気もします。初めての連載小説だったりするのでそういうのも多少影響しているのかなぁ。
38. 2001年08月13日 02時13分15秒  投稿:borra 
住人borraです。ようやく仕事の方の目処がたち、もうちょっとでまともな生活に復帰できそうです。御迷惑おかけしてます(いろんな方に)。
本もまともに読めない生活からとりあえず脱出したのでとりあえづ良しとしてます(自分の中で)。
では近況。今だ有栖川作品を読み返しております。『ダリの繭』、この作品やはり好きです(^_^)。一番というわけではないんですが・・・
物語のプロットやトリックはもちろん隙無く構築されていていつもながらすばらしい。ただ本作に関して面白く思ったのはその完璧な織物の様なプロットの中に生じたほつれのような抽象概念(では言葉が違うかもしれないけど)の存在でした。卵、繭、鳥かご、鳴かないカナリヤ、卵だらけの昼食・・・それぞれが絶妙に作中の人物達のその時の心情を表わしている。ダリ鬚の無くなった理由を火村が心理学的に論理的に推察するような件は他の作中にも頻繁に出てくるけど、登場人物の心情などを先のような象徴的な言葉で表現し、またそれが成功している佳作ではないかな。最後をああいうまとめかたにしたのも読後感をすっきりさせていて良いと思う。
こんな感じ。
37. 2001年07月19日 07時40分44秒  投稿:borra 
どうも、住人borraです。
あぁ、また一週間以上も空けてしまった・・・しかも徹夜明けでまだ会社に居るような現状。
読書もままならない状態ですが、とりあえずHPも更新しなければならないので、有栖川作品を読み返しております(積読になったままのものが山のようにあるにもかかわらず、です。しかしそれはそれで、ってことで(^-^)
やはり面白いです、呼んだ端から忘れていく性質なので、まぁ初見の時と同じようにとはいきませんが再度頭をひねっておりました。ってなんだかまた仕事のようですので、中途半端ですがこれにて。
最後に一言
>ことのさんのお兄さん 
おかえりなさいませ、お返事おくれてすみませんでした。
今度お部屋の方にも遊びに行かさせていただきます。
今後ともよろしく。

[NAGAYA v3.13/N90201]