黒猫荘
(mobile版)

[031号] [033号]
[入居者リスト]


蒼月夜行
オーナー:紅

 元々は「自分に合った書評(を書く人)を探そう」という書評子探索が目的だったのだけれど、現在はわたしの読書系掲示板として存在している。読書感想や積読記録は読書メーターに書いている感じ。そちらをご覧いただいて、何かありましたらこちらに書き込んでいただけると嬉しいです。というか対話募集中。


  57〜60件 
[HomePage]   ▼ 投稿する

931. 2006年06月11日 23時15分50秒  投稿:SAMANA 

ごぶさたぶりの16号室SAMANAです〜。

>米澤穂信『さよなら妖精』

 泣く泣く今月購入本から外した本です。
 うううん。やっぱり失敗したかなぁ…(泣)。

そういえばマーシャ・マラーの文庫をだいぶ前に買ったはずなのに、
積読作品順番がまだまわってこないなぁ…。積読山をみた限りでは
今年中に読めそうなところに見あたらなかったっす。2、3年のう
ちに読めればいいんですが(汗)。

そいでは!!

930. 2006年06月11日 15時14分55秒  投稿:紅 
月末は忙しかったんですけど、ま、なんとか読書は継続。

今年のミステリ的お買い物。
152冊/332冊がミステリ。

140. 米澤穂信『さよなら妖精』創元推理文庫
141. 小森健太朗『魔夢十夜』原書房
142. 多島斗志之『不思議島』創元推理文庫
143. M. Muller"Wolfe in the Shadows"Mysterious Press
144. E. マコーマック『隠し部屋を査察して』創元推理文庫
145. C・ブラウン『コール・ガール』ポケミス
146. R・ファン・ヒューリック『南海の金鈴』ポケミス
147. J・ガードナー『リキデイター』ポケミス
148. P・D・ジェイムズ『神学校の死』ポケミス
149. 大藪春彦『黒豹の鎮魂歌』徳間文庫
150. M・スレイド『斬首人の復讐』文春文庫
151. J. チャーチル『夜の静寂に』創元推理文庫
152. 京極夏彦『姑獲鳥の夏 下』講談社文庫

 出ました、《ミステリ・フロンティア》の文庫化第一弾!というか、東京創元社が
こんなにすんなり文庫を出すとは思っていなかったので、相当驚いてます。別の会社
になったの?というわけで、米澤穂信作品を購入。ここまでは、とっても好きな作家
だったんですけどねぇ。
 同じく文庫・ノベルス化が各所で始まっている《ミステリー・リーグ》から、小森
健太朗作品が登場。ま、これは相当のことがなきゃ文庫はしないでしょう。新刊で買
ったのですが、早くも古書を見かけて少しがっかり。誰ですか、この本をわたし以外
に新刊で買い、読んじゃったのは!
 多島斗志之は、創元推理文庫からコレクションとして数冊出るそうなのですが、つ
い、新刊で買って、すぐ読んでしまいました。大変読みやすい作品でした。
 マーシャ・マラーは驚いたことに、古書で売っていたので購入。マラー作品を原書
で買って、しかも手放すような人がこんなに近くにいたとは。。。もっともっと、た
くさん手放してくださいな!
 えーと、以下はまぁ、欲しかったり集めていたり安かったりしたので買いました。

一方の読了ですが。
ミステリ的読了は28冊/46冊。

 『不思議島』は上で紹介しましたが、なんとなく昭和40年代の香り漂う作品で、あん
まりミステリは読んでいないとか、堅苦しい推理小説はちょっと、という人が読むと
楽しめるのではないでしょうか。ただし、主人公の女性に感情移入しつつ読むとどう
なるかは不安ですが、、、
 少しずつ論創社は読んでいこうと考えていて、今回は『ローリング邸の殺人』を読了。
雰囲気はさほど好みではないですが、結構面白く読めました。
 『ミッシング・ガールズ』は講談社青い鳥文庫の松原秀行が、シリーズで登場させ
ているレイさんの高校生時代を書くぞということで・・・ここまでくると、青い鳥文庫読者
がどの程度ついてきているものかと気に掛かります。内容的には第17弾、第18弾に近い
ものを感じますが。
929. 2006年05月21日 10時27分32秒  投稿:紅 
あれからもう2週間かー。全然ゲームする暇ねぇ。

今年のミステリ的お買い物。
135冊/283冊がミステリ。

136. 松原秀行『ミッシング・ガールズ』講談社
137. ミステリー文学資料館編『「猟奇」傑作選』光文社文庫
138. M・ルブラン『強盗紳士ルパン』ポケミス
139. R・ゴダード『悠久の窓 上』講談社文庫

SFはそこそこ買っているんですけど、ミステリはそれほどでも。
今回は、やっぱりミステリー文学資料館編の探偵雑誌もの20冊がようやく揃った!というのが
重要。やりましたー。最後はトントンときましたが、ここまで大変だった。やっぱり、新刊で
買えるうちに買っておくほうがいい本というのは間違いなくあるね。
新刊で購入した松原秀行は、パスワード・シリーズの野沢レイさんが高校生時代のミステリ。
たまらんねぇ。最近マコトにお株を奪われっぱなしの彼女ですが、すごいところを見せ付けて
もらわなくては。
ルブランはこないだ復刊されたもの。半額で買うほどではなかったんだけど、なんとなく。
ゴダード、新刊出てたんですね。。。

一方の読了ですが。
ミステリ的読了は25冊/40冊。

おっ。結構読んでいるぞ。
最初は『夏期限定トロピカルパフェ事件』だけど、あの終わり方が許せん。もっとゆるく終わ
らせるか、もっと厳しくしてくれないと、後味だけが悪すぎる。まさしく、グラン・ギニョレ
スクですよ。
そんな『グラン・ギニョール城』はお勧め作品なんですが、是非とも、みなさん読んでいただ
きたい。芦辺作品は好きなものと全然好きでないものと二極化される気配があるんですが、こ
れは大好きな作品。わたしとしては『地底獣国の殺人』と並んで大好きなわけで。
あとは『レディ・モリーの事件簿』も読みました。《隅の老人》が若い女性になったなぁ、と
いう感じで・・・《隅の老人》ファンなら十分いけるのではないかと。
『ダ・ヴィンチ・コード』も読了。長かったけど、映画公開の前に読み終わりました。もっと
薀蓄を期待していたんだけど、単なる○○ロ○○○でした。
928. 2006年05月18日 22時47分24秒  投稿:紅 
こんばんは〜。
最近あまり購入本とか読了本がなくて、いろいろ滞ってます。

『紅はこべ』は毛色が違いますから、《隅の老人》から《レディ・モリー》へ
高飛びしても大丈夫ですよ!《隅の老人》ファンならきっと楽しめると思います。
わたしが《隅の老人》を読んだのは・・・えーと、高木彬光の墨野シリーズを読んだ
頃ですから、ほんのちょっと前のことです。両方買って翻訳読み比べをしたりしたこ
とを思い出します。この間手放したと思っていたハヤカワ版を見つけ、懐かしく思い
ました。

ふっふっふ、カーター・ブラウン、好みでないこともありますが(文庫の3冊は、ちょ
っと微妙だったと思う)、やっぱり好きなんですよね、テンポが。ダニー・ボイド・シ
リーズが一番好きです。

またオフでお会いすることもあると思います。これからもよろしくお願いします。

[NAGAYA v3.13/N90201]