黒猫荘
(mobile版)

[015号] [017号]
[入居者リスト]


これがワテのお勧めやねん!!
オーナー:SAMANA

SINCE 1999.5.4
ようこそ16号室へ!! 私がこの部屋でやろうとしていることは、

1)ミステリ未経験・経験少ない人にミステリ好きになってもらおう!!
2)ある程度の経験者にはまだまだこんなミステリがあるってことを知ってもらってますますミステリ好きになってもらおう!!
3)ミステリどっぷり者には、DEEPな情報をお互いに提供・体験してもらって「アッシャー家」のように泥沼に沈んでもらおう(笑)!!

と、要は「ミステリを好きになる人が増えればいいな」ってことです。
皆さん、「お勧め本」のご紹介よろしくお願いします。「お勧めダブり」は大歓迎。集計して「お勧め人気度」もだしたい(笑)。
でもネタバレはやめてね!!!

ウダ話OK。ミステリウダ話(ミステリにちょっとでも関係した雑談。例えば小ボケ・小ツッコミ・オフ話等)で
ミステリに興味を持ち始める可能性はあると思います。
ただしウダの内容は『皆様の良識』に期待!!
  41〜44件 
[HomePage]   ▼ 投稿する

2525. 2021年12月31日 18時23分17秒  投稿:SAMANA 
 とうとう2021年も残すところあと1日。今年も何とかミステリ系
エンタメ読書の書き込みを続けていくことが出来ました。

 またたく間に2021年が過ぎ新年が開幕。昨年も何とかミステリ系
エンタメ読書の書き込みを続けていくことが出来ました。

※目にした時点に応じてどちらかお選びくださいませ(;^_^

いつまで続くわかりませんし、そもそも実のない書込みを何で続けてるんだろ
うとも思うのですが「止めよう!」との決意も起きていないので、
もしよろしければこれからも、ながああぁぁぁ〜〜〜い目でお付き
合いいただければ嬉しゅうございます。
よろしくお願いいたします<(_ _)>。

 さてさて。それでは積読本状況詳細報告。

2021年12月の読了本

  1.『閉鎖病棟』 帚木蓬生
  2.『リアル鬼ごっこ』 山田悠介
  3.『2022本格ミステリ・ベスト10』 探偵小説研究会編
  4.『2022年版このミステリーがすごい』 「このミステリーがすごい!」編集部編
  5.『朝霧』 北村薫
  6.『まっ白な嘘』 フレドリック・ブラウン
  7.『アルバイト探偵 調毒師を捜せ』 大沢在昌

 7冊読了等。
 2021年最後の月の読了数は順調な数。
 終わりよければ全てよし! といたしますd(^^*)

極私的超アバウト評価

◎とても楽しめた
 なし

○楽しめた
 『閉鎖病棟』『リアル鬼ごっこ』『2022本格ミステリ・ベスト10』
 『2022年版このミステリーがすごい』『朝霧』『まっ白な嘘』
 『アルバイト探偵 調毒師を捜せ』

・普通
 なし

△あまり楽しめなかった
 なし

×楽しめなかった
 なし

1.は精神病棟の患者たちの日常生活で起きる出来事を患者目線で
描かれた長編。
事件は確かに起きるけれども推理&捜査的要素はほとんどなく、人
間ドラマとして楽しめました。文庫裏表紙梗概に引っ張られてしま
ったことをちょと後悔。
2.は刊行当時、ベストセラーとなった長編エンタメ。
思っていたより文章は読みやすく、小説の世界観とテーマの決め打
ち&絞込みで無駄(余韻)を排除したストーリーに違和感を感じる
ことなく楽しめました。でも、この世の全ての小説がこのテイスト
だと面白くないだろうなぁとしみじみ思ったり。
3と4は年末恒例ベストテン本。読了済のランクイン作品は当然な
し。今のところ積読順で17,8年前の文庫新刊を読んでるぐらいです
から…(;^_^。
5.は「円紫さんと私」シリーズで日常の謎系の短編集。どこがど
うと言えないけれど、作品の世界観や主人公の感情が、全ての文章
に内包されていて、すっごくしみじみします。安定の面白さ。
6.は海外SF・ミステリ・ショートショートの世界で著名な作家の
ミステリ系短編集。
これが元ネタ?「笑う肉屋」、あったかい気持ち「メリーゴーラウ
ンド」、最後一行の驚きと納得「闇の女」、トリッキー「カイン」
が楽しめました。
7.はバブル期の不良親子探偵が主人公の軽ハードボイルド短編集。
こういう世界なんだと飲み込んだら意外と面白く読めました。ぶっ
飛んだ設定も気にならず読み進められたのには我ながらビックリし
ましたが(;^_^。


2021年12月の購入本等

  1.『2022年版このミステリーがすごい』 「このミステリーがすごい!」編集部編
  2.『2022本格ミステリ・ベスト10』 探偵小説研究会編
  3.『この橋をわたって』 新井素子
  4.『影絵の街にて』 新井素子

 4冊購入等。
1&2は年末定番購入本。今年ってそんなに本格ミステリが豊作だ
ったんだ…。
3&4は、作家信頼買い。4は書店で手にしたとき、文庫にしては
お高めの価格だと知ってちょっとぐらつきましたが、文庫初収録・
未収録短編という言葉に負けて購入決断。

で、2021年のお勧め本(再掲)ですが、実は今年は「なし」となっ
てしまいました( ノД`)シクシク…。まぁこれはひとえに私の精神状況の
余裕のなさが原因だと思うのですが、このままでは何なので本でな
い「エンタメ」をひとつだけお勧め。


アニメ『宇宙(そら)よりも遠い場所』 通称:よりもい。全13話。
原作:よりもい。監督:いしづかあつこ。
シリーズ構成・脚本:花田十輝。音楽:藤澤慶昌。


正直、このアニメを初めて見たのが2021年だったかその前年だった
かすら、はっきりと覚えていないんですが…(;^_^。それでも「書き
たい」気持ちに嘘はつけないので、駄文を連ねることにします。

内容は、大なり小なり心に何かを抱えている10代女子4人が南極に
行き、それぞれの成長体験を経てちょっと成長して帰ってくるとい
う、恋愛要素とキャピキャピ感がほぼゼロながらそれがいっそ心地
よい、青春王道ドラマ。
よく使われる標語「友情・努力・勝利」になぞらえれば「意志・友
情・成長」といったところでしょうか。
以下、極力ネタバレとならないように魅力をだらだら書込み。

1.ストーリーが素晴らしい。
南極に行って成長して帰ってくるという全13話を通じた1つの骨
太なストーリーがありながら、各話完結方式でしかも各話の完成度
がメチャクチャ高い。その完成度の高さが、複数回の関連性や伏線
の妙も含めて全体ストーリーをさらに骨太にさせているという、こ
れ以上の相乗効果は目にしたことがないようなストーリです。
ミステリで「連作短編」の型がありますが、これほど「秀逸な各話」
で「骨太の長編」が構築された作品は見たことがありません。
各話の印象を一言にするならこんな感じでしょうか。 
1話:一歩前に踏み出す不安と決心
2話:他愛ないことの青春のワクワク感
3話:無意識の期待が実現した時の喜び
4話:南極に行く意義と夜の青春高揚感
5話:友情の形って決まりきった形だけじゃない
6話:意地の張り合いで良くなる関係
7話:一つにまとまる瞬間はやっぱり熱い
8話:無邪気さも青春
9話:達成した時の本音は人を揺さぶる
10話:友達のありかた 内部編
11話:友達のありかた 対外編
12話:一つだけじゃない友情の形と迎えなければならない通過儀礼の悲哀
13話:キング・オブ・大団円

2.各話の繋がりが見事
各話完結ですが、複数回が関連していることで全体ストーリーが骨
太になっています。
大きなところでいえば3話と10話。6話と11話。5話と13話。
2話と9話と12話。それに存在自体がストーリーの一つの武器と
もいえる「しゃくまんえん」に始まり、最強の伏線といえる「報瀬
のスマホ」や"そんなとこまで!"の「ピーラー」など含めると各話
全てが他の回と繋がっているようにも思えるほどの繋がりが、本当
に見事です。

3.コメディとシリアスのバランスが絶妙
「よりもい」がシリアスシーンだけだったら、恐らくここまでハマ
っていませんでした。私見ですがよりもいのベースはコメディだと
思っています。基本、全話がコメディベースと言ってもいいかもし
れません。あの12話ですら「美容室のかなえ」「どぼじよう…の
キマリ」「結月のジャンキー笑顔」等のコメディシーンがいくつも。
このコメディセンスがまた自分に良くあって、飽きることがありま
せんでした。ここまで笑いと感動が同居したストーリーは未体験で
した。

4。音楽が秀逸。
これまで音楽はまぁまぁ聴いてきたほうだと思うのですが、正直、
音楽で「心が救われた」「人生の想い出として心に残る」なんてこ
とはありませんでした。ところが「よりもい」の音楽と出会ったこ
とで、私もその仲間入りをすることになりました。
OP曲・挿入歌・ED曲・BGMと、よりもいで流れる音楽すべてが良い
メロディなんですけど、まず、ストーリー佳境のシーンでふと挿入
歌が流れだすタイミングが、本当に素晴らしい。私もネットでよく
目にする「パブロフの犬」状態で、目が自然とウルウルしてしまい
ます。挿入歌の選曲も本当にバッチリ。2周目3周目となると、ス
トーリーシーンに直接関係しないOP曲を聴いてもウルウルするぐら
い。我ながら一番驚いたのが、歌ですらないBGMを耳にして涙がこ
ぼれてしまったこと。12話の報瀬のモノローグのところで流れた
「大人からのYell」には、女子4人の素朴な仲の良さを描いたシー
ンとあいまって、報瀬に対し「本当に良かったね」と思わずにいら
れない感情を昂られて涙させられました。映像と音楽の合致がここ
まで見事な作品を他には知りません(そんなにアニメを見てるわけ
ではないのですが…(;^_^)

5.その他もろもろ
1)繰返し見ることで面白さが増していくのが素晴らしい。
2)主人公の女子4人以外の人物像も本当に素敵。特にめぐっちゃ
んの存在はお見事の一言。
3)声優の演技は良く判りませんが、素晴らしかったと思います。
全話通じてと12話後半(「くぅ〜」と報瀬への叫び)の水瀬さん。
12話後半(昭和基地以降)の花澤さん。
5話後半(キマリ自宅前)の金元さん。
13話後半(PC受取り前「言うようになったね」)の能登さん
この4人が個人的な最優秀演技賞。

最後に。
『宇宙よりも遠い場所』に対する私のワガママな願い事。
この作品を見たことがない「初見」の人は、ぜひ見てほしい。
「面白かった」ときっと思ってもらえると思うから…o(^◇^)o

そいでは!!
2524. 2021年12月02日 13時14分27秒  投稿:SAMANA 

 早いものでもう師走の月になりました。いっそ一足飛びに5年後になっ
てくれないものか。そうなったら定年退職してるはずなのに…(爆)。

 さてさて。それでは積読本状況詳細報告。

2021年11月の読了本

  1.『悪魔の設計図』 横溝正史
  2.『アルバイト探偵』 大沢在昌
  3.『追込』 ディック・フランシス

 3冊読了等。
少なし。仕事辞めたら頑張って読書を楽しもう。まだまだ辞められそうに
ないけど( ノД`)シクシク…。

極私的超アバウト評価

◎とても楽しめた
 なし

○楽しめた
 『悪魔の設計図』『追込』

・普通
 『アルバイト探偵』

△あまり楽しめなかった
 なし

×楽しめなかった
 なし

『悪魔〜』は、金田一モノでなく由利モノ短編3作。
講談色の強い文体で内容も活劇物に近い感じ。その世界色を楽しめました
が本格ミステリだったらもっとよかったなぁ〜というのが本音。
『追込』は、競馬シリーズ長編15作目(だと思う)。
画家である一般人の主人公の危機に加えて意外な犯人と面白要素充分なは
ずなのに、そんなにのめり込めず。主人公にもっとピンチになってほしか
ったかも(;^_^。
『アルバイト〜』は、主人公の不良高校生ボーイがちょい悪でスーパーな
親父と共に探偵をつとめるライト(?)ボイルド。
バブル期の作品らしく、ノリがよく軽薄さすら感じさせる世界観。思わず
ダブル浅野の姿を探していました。これはこれで楽しいんですが、同じキ
ャラながらもう少し暗めの芯が別に一本通っているような世界であってほ
しかった。未読の長編作にちょっと期待。

2021年11月の購入本等

  1.『死だけが私の贈り物』 小泉喜美子
  2.『中野のお父さんは謎を解くか』 北村薫
  3.『落語魅捨理全集 坊主の愉しみ』 山口雅也
  4.『こうして誰もいなくなった』 有栖川有栖
  5.『ノースライト』 横山秀夫

 5冊購入等。 購入やぬを得ないメンツがほtぽんどなので、仕方ない。
 2.はミステリ系作品らしいし、前作の短編集も買っていたので購入。
他は全て定番作家信頼買い。収集してるわけではないけれど、初文庫化の
1が、やっぱり嬉しかったかな。

そいでは!!
2523. 2021年11月03日 08時20分46秒  投稿:SAMANA 

 休日のみが生きがいの今日この頃、読書もその精神状態にそってボチ
ボチと進んでおります。ああもう、もっと晴れ晴れした気分で生活を過
ごしたい…(;^_^。

 さてさて。それでは積読本状況詳細報告。

2021年10月の読了本

  1.『ささら さや』 加納朋子
  2.『チェーン・レター』 折原一
  3.『怪盗ニックを盗め』 エドワード・D・ホック
  4.『人狼』 今野敏

 4冊読了等。
 もっと読了数がかせげそうなリーダビリティ高い顔ぶれなのに、結局
は4冊どまり。今年度に入っての精神状態と3の作風が合わなかったの
が大きな要因かと…(;^_^。

極私的超アバウト評価

◎とても楽しめた
 なし

○楽しめた
 『ささら さや』『チェーン・レター』『怪盗ニックを盗め』『人狼』

・普通
 なし

△あまり楽しめなかった
 なし

×楽しめなかった
 なし

1.はゴーストファンタジー設定ミステリ連作短編集。
作品が進むにつれて主人公をとりまくキャラと世界観が固まり、面白く
なってきて、全ての作品でネタ&ドラマが楽しめましたがが、ネタまた
はドラマに突出したものが1話でもあってほしかったです。欲張りです
けど(*_ _)スミマセン
2.は発表当時は別名義でホラー小説としてだされた長編。
定期的かつ一定数の作品を継続刊行していた印象のある時期の折原作品
に感じていた「この行動・感情は不自然すぎひん?。説得力持たせる記
述してくれへんかなぁ。放置しないで」という印象は今作でも変わらず。
残念。
3。は価値のないものしか盗まない怪盗の海外モノ短編集。
こちらはネタで、突出作があったりよく理解できない作があったりと、
バラツキのある印象。「価値のないものしか盗まない」という難しい設
定で、各話平均以上・突出1〜2作の出来を望むのも無茶な話だとは思
うのですが…(;^_^。
4.は街の悪を痛めつける"人狼"を探し出す感情系アクションエンタメ。
今月読了作の中で1番リーダビリティ高く、スイスイ読み進めました。
今野敏作品はどの作品も安定したレベルの印象。
今作は、ページ数を増やしてでもストーリーにもう少しミステリ要素と
各所の小ドラマ掘下げを盛り込んでほしかったところ。


2021年10月の購入本等

  1.『ドッペルゲンガーの銃』 倉知淳
  2.『焼跡の二十面相』 辻 真先

 2冊購入等。
 お財布に優しい冊数で良かったですσ(゚ー^*)

 1.は定番作家信頼買い。でも、内容覚えてる作品がほとんどないと
いうていたらく。世評の高い『星降り山荘の殺人』すら"長編"というこ
としか記憶にありません(;^_^。
 2.はネット書き込みで存在を知って購入。こちらも中身は忘却の彼
方なので、本家乱歩の少年探偵団シリーズを再読すればいいのかもしれ
ませんが、まぁソコはソレということで…(゚ペ)ソコハソレ?
 ちなみに本家では『怪奇四十面相』が好き。

そいでは!!
2522. 2021年10月03日 12時17分16秒  投稿:SAMANA 

 緊急事態宣言が解除されて人の動きがかなり多くなってきた印象。でも
また人間って懲りないから酒食・旅行・移動の大密集とか、はたまた新た
な変異種発生とかで、感染者急増するに違いない…と思ってしまうのはネ
ガティブすぎ?(;^_^。

 さてさて。それでは積読本状況詳細報告。

2021年9月の読了本

  1.『新・本格推理 04 赤い館の怪人物』 二階堂黎人 編
  2.『湯布院の奇妙な下宿屋』 司凍季
  3.『スリーピング・マーダー』 アガサ・クリスティ
  4.『龍の議定書』 多島斗志之

 4冊読了等。
 読書ペースとしてはまぁまぁだけど、今月は買いすぎてしまったから
なぁ…┐(´〜`)┌ ヤレヤレ

極私的超アバウト評価

◎とても楽しめた
 なし

○楽しめた
 『新・本格推理 04 赤い館の怪人物』『スリーピング・マーダー』
 『龍の議定書』

・普通
 『湯布院の奇妙な下宿屋』

△あまり楽しめなかった
 なし

×楽しめなかった
 なし

1.は短編本格ミステリ公募企画での当選作短編集。先月読んだのに手
元に本がないと、どんな作品があったか全く覚えていない(;^_^。1作を
除いてそこそこ楽しめたけど突出作がなかった印象。
2.は名探偵の一尺屋遥が登場する長編。細かい事件の構図(手がかり?)
が複雑で邪魔くさく、本格風驚かし系ネタも面白く感じず。やはりこの作者
とはあわないです。
3.はミス・マープルものの長編。作中で描かれる容疑者たちの人間観に
マープルの推理のもととなる思想・洞察力が楽しめました。ただ、犯人と
する決め手が乏しかった=誰が犯人でも成立できたような気がするのは、
私の見落とし(;^_^?
4.は日本最大広告会社による中国台湾友好イベントの動きを主軸とした
謀略小説。この作者らしい豊富な情報量と緻密な構成でかなり楽しめたの
ですが、ページが増えてもいいからいくつかのエピソードをもっと深く書
き込んでほしかったのと、あの団体にどうしても都市伝説的イメージしか
持てなくて乗り切れなかったのが残念。


2021年9月の購入本等

  1.『沈黙のパレ―ド』 東野圭吾
  2.『自由研究には向かない殺人』 ホリー・ジャクソン
  3.『絶望スクール 池袋ウエストゲートパークXV』 石田衣良
  4.『ヨルガオ殺人事件〈上〉』 アンソニー・ホロヴィッツ
  5.『ヨルガオ殺人事件〈下〉』 アンソニー・ホロヴィッツ
  6.『medium 霊媒探偵城塚翡翠』 相沢沙呼
  7.『ゆっくり十まで』 新井素子
  8.『怪異筆録者』 太田忠司

 8冊購入等。
 本当なら5冊で終わってるはずなのに…バカタレ!( -_-)ノビシ*)゚O゚) 。
 でも実はあまり後悔してなかったりします( ̄∇ ̄)エヘヘ。

1・3・7・8は定番作家信頼買い。6は以前のランキング本の影響。文
庫化したら絶対に買おうと思ってました。でも忘れそうだったのでその時
にデビュー作だけ買っておきました。
問題は2・4・5。本来なら年末ランキング本からピックアップして、数
少ない海外ミステリ文庫の年明け購入のパターンになるだろう本なんです
が、ツィッターで「面白い」という情報がどんどん入ってきて、心が動か
されてしまいました。購入数を抑えたい私みたいな人間からすると、ツイ
ッターって実は弊害でしかないかもしれない……って、嘘です。ごめんな
さい。皆様、どんどん面白い本の情報を発信してください<(_ _)>。

そいでは!!

[NAGAYA v3.13/N90201]