黒猫荘
(mobile版)

[015号] [017号]
[入居者リスト]


これがワテのお勧めやねん!!
オーナー:SAMANA

SINCE 1999.5.4
ようこそ16号室へ!! 私がこの部屋でやろうとしていることは、

1)ミステリ未経験・経験少ない人にミステリ好きになってもらおう!!
2)ある程度の経験者にはまだまだこんなミステリがあるってことを知ってもらってますますミステリ好きになってもらおう!!
3)ミステリどっぷり者には、DEEPな情報をお互いに提供・体験してもらって「アッシャー家」のように泥沼に沈んでもらおう(笑)!!

と、要は「ミステリを好きになる人が増えればいいな」ってことです。
皆さん、「お勧め本」のご紹介よろしくお願いします。「お勧めダブり」は大歓迎。集計して「お勧め人気度」もだしたい(笑)。
でもネタバレはやめてね!!!

ウダ話OK。ミステリウダ話(ミステリにちょっとでも関係した雑談。例えば小ボケ・小ツッコミ・オフ話等)で
ミステリに興味を持ち始める可能性はあると思います。
ただしウダの内容は『皆様の良識』に期待!!
  33〜36件 
[HomePage]   ▼ 投稿する

2539. 2023年02月05日 12時28分08秒  投稿:SAMANA 

 今月は忙しいので最小限の書込みにしたいです。あああ、心の安定が
欲しい(^_^;。

 さてさて。それでは積読本状況詳細報告。

2023年1月の読了本

  1.『ピンク・エンジェル』 ウィリアム・L・デアンドリア
  2.『真珠郎』 横溝正史
  3.『美の神たちの叛乱』 連城三紀彦
  4.『墜ちていく僕たち』 森博嗣

 4冊読了等。
 いきなり今年の目標「5冊読了」未達成。先行き不安だけど出来る範囲で
がんばろうっと。

極私的超アバウト評価

◎とても楽しめた
 なし

○楽しめた
 『ピンク・エンジェル』『真珠郎』『墜ちていく僕たち』

・普通
 『美の神たちの叛乱』

△あまり楽しめなかった
 なし

×楽しめなかった
 なし

『ピンク〜』は1900年代初頭(1890年代?)のアメリカを舞台にした
通俗的ミステリ。元大統領のルーズベルトも警察の指揮者として活躍。
本格系作家として知られるデアンドリアが書いたとは思えないほど通
俗的展開ですが、ストーリーとキャラが結構はっちゃけていて面白か
ったです。本格系と思わせる最終盤の犯人特定推理は、実はよく理解
できず。個人的にはこの犯人にはしてほしくなかったなぁ…(^_^;。

『真珠郎』は、目を引くミステリ的思考が1つあったものの、正直少し
物足りない感じ。同じ土着的テイストなら同所収の短編「孔雀屏風」の
ほうが楽しめました。事件を軽く処理してるところがかえって好印象。
それにあまり横溝作品らしくないハッピーエンドが気持ちよかったり。

『墜ちて〜』は、SF的設定で変化男女の様子からジェンダーに対する
意識が芽生えてくるような短編集。「事象としてはなんでもよくて、
そこから派生するものが大事」的な森ワールドが感じられて楽しかった
です。最初2作のような雰囲気が続いた方がよかったかもしれない。

『美の神〜』は、主にパリを舞台にした美術ミステリ長編。連城反転
世界が冒頭から全開ですが、長めの長編(?)で多様な反転構造が各
所に描かれてるがゆえに反転構造そのものが埋没したような印象と、
各種恋愛の正解がない曖昧さから、中途半端に終わったような印象。
キャラは一番魅力的ながら生物学的にありえない状況に結局納得しき
れなかったのも残念。

2023年1月の購入本等

  1.『沈黙の目撃者』 西澤保彦
  2.『絞首商會』 夕木春央
  3.『濱地健三郎の幽たる事件簿』 有栖川有栖

 3冊購入等。
 1&3は定番作家信頼買い。死ぬまでには絶対に読むことをここ
に誓います。誓う事だけはできます(^_^;。
 2は、世評の高い『方舟』作者のデビュー作という事で信頼買い。
恐らく『方舟』が文庫化されたら買うでしょうけど、その先は不明。

そいでは!!
2538. 2022年12月31日 17時04分10秒  投稿:SAMANA 

 正直、最近はミステリ読書よりもアニメ視聴の方に時間を割いている状況。
そんななか、今年のベスト3は
『明日ちゃんのセーラー服』
『ぼっち・ざ・ろっく』
『その着せ替え人形は恋をする』
といったところか……って、60歳手前ジジイのマイアニメベスト3って気
持ち悪いだけやっちゅうねん☆(゚o゚(○=(`ε´○#

 さてさて。それでは積読本状況詳細報告。

2022年12月の読了本

  1.『狸はどこへ行った 大浪花諸人往来 第2集』 有明夏夫
  2.『螢草』 連城三紀彦
  3.『2023年版 このミステリーがすごい』 このミステリーがすごい!編集部編
  4.『2023本格ミステリ・ベスト10』 探偵小説研究会編
  5.『アリア系銀河鉄道 三月宇佐見のお茶の会』 柄刀一

 5冊読了等。
 よく読んだほうです。終わりよければすべて良し!<無理やり感満載(^_^;。

極私的超アバウト評価

◎とても楽しめた
 なし

○楽しめた
 『狸はどこへ行った』『螢草』『2023年版 このミステリーがすごい』
 『2023本格ミステリ・ベスト10』 

・普通
 『アリア系銀河鉄道 三月宇佐見のお茶の会』

△あまり楽しめなかった
 なし

×楽しめなかった
 なし

『狸は〜』明治初期の大坂を舞台にした捕物帳短編集。
浪華の維新世話物との感じで楽しめたけど、コンプラセクハラパワハラモラハラ
の上っ面を褒めそやすこのご時世、ひょっとしたら眉ひそめる人もおるんかなぁ。
ふざけんな。
『蛍草』は各種愛憎の機微を描いた短編集。それぞれにミステリテイストがあっ
たので無骨な私でも楽しめました。ある意味『狸は〜』と真逆の世界観だけど根
つこは通じてると思いたい。
『このミス』『本ミス』は面白そうな作品が見つけられるのでやっぱり好き。気
にかかった作品は文庫化したときに買うつもりで毎年いるのですが、果たしてい
つまで覚えているのやら…(^_^;。
『アリア系〜』は、SFファンタジーミステリ短編集。ファンタジーは苦手分野な
ので、スゴイことをしている作品だと思ってはいるものの乗り切れず。損してる
なぁと思うことしきりですo(TヘT)oショボーン

2022年12月の購入本等

  1.『2023年版 このミステリーがすごい』 このミステリーがすごい!編集部編
  2.『2023本格ミステリ・ベスト10』 探偵小説研究会編
  3.『逢魔が刻 腕貫探偵リブート』 西澤保彦
  4.『11文字の檻 青崎有吾短編集成』 青崎有吾
  5.『黒真珠 恋愛推理レアコレクション』 連城三紀彦

 5冊購入等。
1&2は、年末恒例ミステリ企画もの2大冊子。買わない選択肢は今のところあ
ありません。
3と4は、定番作家信頼買い。『腕抜』シリーズは7作全部積読中で、その面白
さをいまだ味わっておりません<(_ _)>。『11文字〜』も青崎ミステリすべて
未読で面白さ未体験。退職して時間できてから読書邁進するつもりだけど、本当
に死ぬまでに読めるか心配になってきた……。
5は、「単著未収録」の文字を目にして即購入決定。まだまだ連城未購入本たく
さんあるはずだから、そっちを先買えっ!て話なんですけど(^_^;。

で、2022年のお勧め本は2冊。あって良かった…(^_^;。
ここに再掲して今年の駄文は終了。

『標的』 ディック・フランシス ハヤカワミステリ文庫
競馬シリーズもの長編。
今作は主人公がサバイバル作家という、ストイックの面白さに満ちたフランシス
作品世界にうってつけの設定。のみならず他の登場人物も魅力的であるがゆえに、
真相究明後にそれぞれが歩む茨の道のりを想起させる苦い味わいがとても良かっ
たです。

『過去を連れた女』 笹沢左保 角川文庫
5作所収の短編集。
その最後をかざる「曇天」は、事件が起きないからこそ徐々に迫る不穏の影に対
する苦悩と、それゆえにありきたりな生活の尊さが本当に心に沁みこんでくる、
地味だからこその名短編。様々なミステリの有り様のうち、1つの正解作みたい
な印象を持ちました。

皆さま、来年もよろしくお願いいたします<(_ _)>。

そいでは!!
2536. 2022年12月03日 16時06分52秒  投稿:SAMANA 
 12月に入り急に寒くなり、先月末に散髪した先で5.000円落としたことも
あって身も心も頭も財布も寒々しいことこの上ない師走はじめなのがとて
も悲しい( ノД`)シクシク…。

 さてさて。それでは積読本状況詳細報告。

2022年11月の読了本

  1.『相続人TOMOKO』 大沢在昌
  2.『長い腕』 川崎草志
  3.『暗黒童話』 乙一
  4.『横断』 ディック・フランシス

 4冊読了等。
 この作家メンツならもう少し読了数かせぎたかったところ(あああ、何度
も同じこと言ってるデジャブ感が抜けない…)ですが、まぁ『横断』が500
ページほどの厚め本だったので良しとします(^_^;。

極私的超アバウト評価

◎とても楽しめた
 なし

○楽しめた
 『相続人TOMOKO』『長い腕』『暗黒童話』『横断』

・普通
 なし

△あまり楽しめなかった
 なし

×楽しめなかった
 なし

『相続人〜』は、復讐に燃える女性主人公によるアクション長編。
書き込めば書き込むほどシリーズ化できそうな設定ながら、短めの長編
1作でケリをつけさせたようなイメージ。○○○・エンドでなかったの
が個人的には好みでした。
『長い腕』は、身の回りに起きた不可解な事件を追う女性主人公のサスペ
ンスもの。
起きた事件の大きさと事件の真相・犯人像との関係が今ひとつしっくりこ
ない気がするものの、ゲーム業界の裏側部分を描いた部分も含め、なぜか
読ませるストーリー運びなのが本当に不思議。なんなんだろうこのちぐは
ぐ感は……(^_^;。
『暗黒童話』はホラー・ミステリー長編。
ミスリードの仕掛けや諸星大二郎ワールドを彷彿させる男女キャラなど、
かなり満足いく出来だっただけに、犯人像と主人公の周辺キャラの話の中
での「薄さ」が残念でした。
『横断』は、競馬シリーズもの長編。
今作の主人公は、遺産で働く必要のない環境に甘んずることなく、競馬界
の調査員として生活する若い男性。北米を縦断する競馬列車に乗り込んで、
法の裁きを逃れ続ける悪党を拿捕しようとするストーリー。スリル感は所
々あるものの、主人公を襲う苦境・困難度合いが、今作では結構少ないよ
うに感じたのがちょと不満……って、フランシス作品にどんだけ高いハー
ドル課してんねん私は(;`O´)oコラー!


2022年11月の購入本等

  1.『喪を明ける』 太田忠司
  2.『ノッキンオン・ロックドドア 2』 青崎有吾
 
 2冊購入等。
 少冊数で嬉しや嬉し。
 共に定番信頼買い作家作品ながら、1はホラーらしいのでちょっと悩み
ましたが「冊数少ないからまぁいいか」とだらしなく購入決定。いかんい
かん。もっとシビアに考えないと…。┐( -"-)┌ヤレヤレ...

そいでは!!

2535. 2022年11月05日 11時48分06秒  投稿:SAMANA 

 仕事が少し落ち着いたので早めに帰る今日この頃。本当は準備しないといけ
ない作業もあるので残業してやらないといけないんだけど、コロナ陽性以降の
疲れやすさが抜けなくて全くやる気がおきない……。師走になったら気合い入
れるようにしよう<あくまで【予定】です(^_^;。

 さてさて。それでは積読本状況詳細報告。

2022年10月の読了本

  1.『標的』 ディック・フランシス
  2.『陽だまりの迷宮』 青井夏海
  3.『密航定期便』 中薗英助
  4.『過去を連れた女』 笹沢左保
  5.『海底のUボート基地』 ハモンド・イネス
  
 5冊読了等。
 あと1冊は今月中に読みきりたかったなぁ…。

極私的超アバウト評価

◎とても楽しめた

 『標的』『過去を連れた女』

○楽しめた

 『陽だまりの迷宮』『密航定期便』『海底のUボート基地』

・普通
 なし

△あまり楽しめなかった
 なし

×楽しめなかった
 なし

『標的』は、競馬シリーズもの長編。
今作は主人公がサバイバル作家という、ストイックの面白さに満ちたフランシス
作品世界にうってつけの設定。のみならず他の登場人物も魅力的であるがゆえに、
真相究明後にそれぞれが歩む茨の道のりを想起させる苦い味わいがとても良かっ
たです。
『過去を連れた女』は、5作所収の短編集。
その最後をかざる「曇天」は、事件が起きないからこそ徐々に迫る不穏の影に対
する苦悩と、それゆえにありきたりな生活の尊さが本当に心に沁みこんでくる、
地味だからこその名短編。様々なミステリの有り様のうち、1つの正解作みたい
な印象を持ちました。
『陽だまり〜』は、日常の謎系短編集。
小学生の主人公の身の回りで起きた謎を下宿人が解決するパターンで、ラストは
ハートウォーミングで心地よかったものの、各話のミステリ部分がちょっと座り
が悪く、もぞもぞした感覚が残ってしまったのが残念。
『密航〜』は昭和諜報サスペンスもの。
圧倒的リアリズムで描かれた日本と朝鮮半島の情勢を背景にしたスパイヒューマ
ンドラマといったところ。3国情勢のリアルさに圧倒されつつも、基礎知識が全
くないので面白どころをほとんど見逃してるのが悲しい。ラストのシビアさはシ
ビれました。
『海底の〜』は巻き込まれ型海外冒険小説。
読解力のなさで終盤の手に汗握る状況に今一つ乗れなかったのが悲しい。でも、
個人的には主人公の一人の出番の少なさなど、もうちょっと"熱さ"が欲しかった
ところです。

2022年10月の購入本等

  1.『監禁探偵』 我孫子武丸
  2.『猿神』 太田忠司
  3.『潮首岬に郭公の鳴く』 平石貴樹
  4.『法月綸太郎の消息』 法月綸太郎
  5.『絶対猫から動かない(上)』 新井素子
  6.『絶対猫から動かない(下)』 新井素子

 6冊購入等。
 すべて定番作家信頼買い。ただ、2についてはミステリでなくホラーらしいので
少し悩みましたが、サスペンスのみならずミステリ趣向もあるだろうと思い込んで
購入(^_^;。
 5,6はそもそもミステリ趣向を望んでないのですが、50代の男女の群像劇?ら
しいけれど、無茶を承知で言えば今の10代男女群像劇を「そんなの無理!」と言わ
ず、インタビューその他を駆使して、この作者に書いてみてほしいと思ったり。

そいでは!!

[NAGAYA v3.13/N90201]