黒猫荘
(mobile版)

[015号] [017号]
[入居者リスト]
これがワテのお勧めやねん!!
オーナー:SAMANA
SINCE 1999.5.4
ようこそ16号室へ!! 私がこの部屋でやろうとしていることは、
1)ミステリ未経験・経験少ない人にミステリ好きになってもらおう!!
2)ある程度の経験者にはまだまだこんなミステリがあるってことを知ってもらってますますミステリ好きになってもらおう!!
3)ミステリどっぷり者には、DEEPな情報をお互いに提供・体験してもらって「アッシャー家」のように泥沼に沈んでもらおう(笑)!!
と、要は「ミステリを好きになる人が増えればいいな」ってことです。
皆さん、「お勧め本」のご紹介よろしくお願いします。「お勧めダブり」は大歓迎。集計して「お勧め人気度」もだしたい(笑)。
でもネタバレはやめてね!!!
ウダ話OK。ミステリウダ話(ミステリにちょっとでも関係した雑談。例えば小ボケ・小ツッコミ・オフ話等)で
ミステリに興味を持ち始める可能性はあると思います。
ただしウダの内容は『皆様の良識』に期待!!
← 121〜124件 →
[HomePage]
▼ 投稿する
2450. 2015年10月03日 15時49分56秒
投稿:SAMANA
基本、土日祝は休みの会社員ですが、この10・11月は、月半分以上の
土日祝も出勤決定。明日は仕事だガンバロウ。
はああぁぁぁぁぁ〜……<やる気なし
さてさて。それでは積読本状況詳細報告。
2015年9月の読了本
1.『季刊 赤いゆめ Vol.02 2015年夏号』 はやみねかおる
2.『血のスープ』 都筑道夫
3.『彼は残業だったので』 松尾詩朗
4.『リア王密室に死す』 梶龍雄
5.『地底旅行』 ジュール・ヴェルヌ
6.『疑惑』 松本清張
7.『長野・上越新幹線四時間三十分の壁』 蘇部健一
8.『大中小探偵クラブ』 はやみねかおる
9.『小池真理子のエンジェル・アイズ 小池真理子短篇ミステリ傑作集4』 小池真理子
10.『ホリデー殺人事件』 ジェームズ・アンダースン
11.『GO』 金城一紀
12.『月は幽咽のデバイス』 森博嗣
13.『QED 六歌仙の暗号』 高田崇史
14.『殺人ツアーにご招待』 マリアン・バブソン
15.『なかよし小鳩組』 荻原浩
15冊読了。
二桁読了復活。しかも四捨五入すれば20冊の大台……は、さすがに
無茶な表現ですねすいません(汗)。
極私的超アバウト評価
◎とても楽しめた
『リア王密室に死す』
○楽しめた
『季刊 赤いゆめ Vol.02 2015年夏号』『血のスープ』『地底旅行』
『疑惑』『長野・上越新幹線四時間三十分の壁』『大中小探偵クラブ』
『ホリデー殺人事件』『GO』『月は幽咽のデバイス』『なかよし小鳩組』
・普通
『彼は残業だったので』『小池真理子のエンジェル・アイズ』
『殺人ツアーにご招待』
△あまり楽しめなかった
『QED 六歌仙の暗号』
×楽しめなかった
なし
『リア王〜』は、ミステリ形式を際立たせて読者を飽きさせない時代を
隔てた2部構成がお見事・犯人の長期的行動にはすこし疑問が残るもの
の細かなミステリ配慮と、戦後すぐの学生像が上手く合わさった青春ミ
ステリとしてかなり満足できました。
『小池真理子の〜』は、「夜顔」「秋桜の家」などミステリ風の驚きで
楽しめた短編もあったが全体的にはミステリ色が薄く、私の興味範囲内
に収まらなかったのが残念。
『疑惑』は、桃井かおりの演技が強烈だった映画版を見たのはかなり昔。
原作は映画とは味わいが全く違いましたが面白く読めました。まさかス
リラーでもあったとは…。ただ、映画があったからこそ面白く読めたと
いう点もなきにしもあらず。同所収の「不運な名前」は史実&印刷にか
かる綿密な記述に正直ついていけませんでした。私にこれらの素養があ
ったら大満足したに違いなかっただけに自分自身が残念です(泣)。
逆に素養があったとしても楽しめたかどうかピンとこないのが『QED〜』。
どうしても無理矢理結び付けの印象が強く残ってしまいました。素養の
ある人はハタと膝を打つような説なんでしょうか…(汗)。
2015年9月の購入本等
1.『大中小探偵クラブ』 はやみねかおる
2.『論理爆弾』 有栖川有栖
3.『キングを探せ』 法月綸太郎
4.『博多探偵ゆげ福 完食!』 西村健
5.『河原町ルヴォワール』 円居挽
6.『親しい友人たち 山川方夫ミステリ傑作選』 山川方夫
6冊購入等。
私の定番作家さんたちがほとんど。
4.「全てのドラマにご当地ラーメンが絡む、連作8編」とのことで、
ダイエット中の身にはこたえそうな内容ですが、読むころにはとっく
にリバウンドした後だと思うので問題なし(爆)。
5.の作家さんは、とりあえずこのシリーズだけで購入完了し、内容
をお試ししてみる予定。
6.は、どこかで耳にしたことがあるような気がしてましたが、元NHK
アナの山川静夫氏と勘違いしてました。なので初耳作家さんですが、
東京創元社に対する信頼買いです。
そいでは!!
2449. 2015年09月06日 14時46分51秒
投稿:SAMANA
9/6の雨の中、年に一度の地元行事の「道づくり(地域清掃)に参加。
小雨だったのでカッパを上半身だけにしたのが大間違い。途中からじゃじゃ
降りになってパンツまでびしょびしょ(泣)。まぁ残暑の中で大量に汗を
かきかきフラフラしもってやるよりはマシと自分に言い聞かせつつ何とか終
了。弁当が配られるまで、近所同士であ〜だこ〜だとくだらない話も楽しく
できたのでよかったです。さぁ、本を読もうっと!
さてさて。それでは積読本状況詳細報告。
2015年8月の読了本
1.『ifの迷宮』 柄刀一
2.『はだかの探偵』 辻真先
3.『甦る推理雑誌5 「密室」傑作選』 ミステリー文学資料館編
4.『図書館の美女』 ジェフ・アボット
5.『殺人は死の正装』 筑波耕一郎
6.『新・本格推理 03 りら荘の相続人』 二階堂黎人 編
7.『名探偵は密航中』 若竹七海
8.『復讐は俺の手に』 ミッキー・スピレイン
8冊読了。ついに二桁読了ならず。
今月は厚めの本(今の時代では普通?)が2、3冊あったのでまぁ仕方
ないかなと自分に言い聞かせ。夢の積読1600台までもう一息なので、
何とか順調に読み進めたいところです。
極私的超アバウト評価
◎とても楽しめた
なし
○楽しめた
『ifの迷宮』『はだかの探偵』『甦る推理雑誌5 「密室」傑作選』『図書館の美女』
『新・本格推理 03 りら荘の相続人』『名探偵は密航中』『復讐は俺の手に』
・普通
『殺人は死の正装』
△あまり楽しめなかった
なし
×楽しめなかった
なし
『殺人は死の正装』は読了直前まで"楽しめた"レベルだったのに、最後の最後にミス
テリネタの一つが、そのネタを成立させんがために不自然な環境を無理矢理こしらえた
としか思えないものだったので"普通"レベルに。逆に『復讐は俺の手に』は最後まで
"普通"レベルだったのが、本当に最後の1行のおかげで"楽しめた"レベルに昇格。本格
ミステリのルールでいけば完全にルール違反でしょうが、それよりも探偵マイク・ハマ
ーの「本能の忠実」さに軍配をあげておきます(笑)。
2015年8月の購入本等
1.『シフォン・リボン・シフォン』 近藤史恵
2.『海外ミステリ・ハンドブック』 早川書房編集部
3.『クマリの祝福 セクメト(2)』 太田忠司
4.『季刊 赤いゆめ Vol.02 2015年夏号』 はやみねかおる
4冊購入。
1.ミステリじゃなさそうな雰囲気だけど、ミステリ要素があるかもしれないという
ことで購入。
2.は14年前に刊行された『ミステリ・ハンドブック』の現在追加補遺再編集バー
ジョンだと思われたので購入。参考にできる読書環境じゃないけれど(汗)。
3.先月購入予定にしていた本の遅れ刊行でズレ込み購入。
4.は、はやみねさんの未発表過去原稿が載った個人流通系冊子。はやみねさんが生み
出したキャラの一人である「怪盗道化師」が登場する作品が所収されてます(岩崎3姉妹
と出会う前の教授・美里・美奈湖トリオによる2短編)が、個人的に「怪盗道化師」は教
授とならぶほど好きなキャラなので、これからも道化師未発表作品を発表していってもら
いたいものです。
そいでは!!
2447. 2015年08月08日 12時15分53秒
投稿:SAMANA
屋外の仕事に立ち会っただけなのに体力が尋常じゃないほどの消耗ぶり
で、歳の衰えを痛感。だからといって「身体を鍛えよう!」という方向に
考えが向かないのが、これまた歳とった証拠なのかも?
「単なる怠け者」という内からの言葉にずっと耳をふさいでいる猛暑の
日々を過ごしています(汗)。
さてさて。それでは積読本状況詳細報告。
2015年7月の読了本
1.『鬼子母像』 泡坂妻夫
2.『敵』 デズモンド・バグリイ
3.『犯罪は二人で』 天藤真
4.『封印』 黒川博行
5.『Pの密室』 島田荘司
6.『殺す風』 マーガレット・ミラー
7.『耳すます部屋』 折原一
8.『塔の断章』 乾くるみ
9.『大いなる逃亡』 田中光二
10.『マネー、マネー、マネー』 エド・マクベイン
10冊読了。
この月も何とか2桁読了。個人的には『殺す風』のお近づきになりたく
ない登場人物たちが織りなすストーリーを読み進めるのに少し時間がかか
ったかも。
極私的超アバウト評価
◎とても楽しめた
なし
○楽しめた
『鬼子母像』『犯罪は二人で』『封印』『Pの密室』『殺す風』『耳すます部屋』
『大いなる逃亡』『マネー、マネー、マネー』
・普通
『敵』『塔の断章』『』
△あまり楽しめなかった
なし
×楽しめなかった
なし
あと一息で◎だったのが島田荘司『Pの密室』。表題作と「鈴蘭事件」の
中編2作がありますが、「P〜」の人間ドラマの描き方はベタ気味ながらも
やっぱり島田荘司の筆力に感嘆。人間に向ける作者の視点が仁木悦子ミステ
リと少し通ずるところがあるように思えたり。短編集の『耳すます部屋』も
迷ったんですが、普通気味の短編もいくつかあったので◎には届かず。短編
集は全作粒ぞろいか、1作でも突出した作品が無いと◎の感覚までには至ら
ないことが多いのでちょっと不利かも?<お前は何様だ(爆)
2015年7月の購入本等
1.『デッドマン』 河合莞爾
2.『悪意の死角 東京〜京都殺人ライン』 深谷忠記
3.『神様ゲーム』 麻耶雄嵩
4.『ママは何でも知っている』 ジェイムズ・ヤッフェ
4冊購入。
本当は雑誌ダ・ヴィンチの文庫新刊情報で太田忠司『セクメト(2)』を
購入予定にしてたのに、8月刊行となってその代わりにたまたまネットで目
にしたハヤカワ復刊本の4.を購入。以前から読んでみたいと思っていた本
だったので、嬉しかったです。
また、1.は初買作家さん。最新作のネット評判を目にして、デビュー作
の文庫を買ってみようとネット検索したら新刊文庫がなかなか見当たらない。
どうやら現在では電子書籍のみでの刊行になってるようで、諦めようかと思
った直後、とある本屋で1冊だけあったので思わず購入。およそ17年後の
読書を楽しみにしておきます(汗)。
そいでは!!
2446. 2015年07月11日 09時04分32秒
投稿:SAMANA
下の娘が高校3年生で、本日、希望大学のAO入試にかかる面談に向かう
とのこと。受験者数減少状況と「あの娘なら大丈夫だろう」と思ってしま
う親バカ状況なので、まず大丈夫だとは思っているけど、やっぱり心配な
ことは心配。何とかうまくいってほしいものです(どきどき)。
さてさて。それでは積読本状況詳細報告。
2015年6月の読了本
1.『鋼鉄の騎士 (上)』 藤田宜永
2.『鋼鉄の騎士 (下)』 藤田宜永
3.『転生』 貫井徳郎
4.『裁くのは俺だ』 ミッキー・スピレイン
5.『象と耳鳴り』 恩田陸
6.『嘘をもうひとつだけ』 東野圭吾
7.『クロへの長い道』 二階堂黎人
8.『コヨーテの風』 ピーター・ボーエン
9.『小池真理子のマスカレード 小池真理子短篇ミステリ傑作集3』 小池真理子
10.『まぼろしの怪人』 横溝正史
10冊読了。3か月連続2ケタ読了なんて、私にとってはまさに奇跡。
サマージャンボ宝くじもひょっとしたら当たるかもしれません。お金が
ないから買わないけど(泣)。
※うち2か月は最低2ケタの10冊だし(汗笑)。
極私的超アバウト評価
◎とても楽しめた
なし
○楽しめた
『鋼鉄の騎士(上)』『鋼鉄の騎士(下)』『転生』『象と耳鳴り』
『嘘をもうひとつだけ』『クロへの長い道』『小池真理子のマスカレード』
・普通
『裁くのは俺だ』『コヨーテの風』『まぼろしの怪人』
△あまり楽しめなかった
なし
×楽しめなかった
なし
お勧めレベルまで堪能できた作品もなければ、ちょっとなぁ…と不満レベル
までおちいった作品もなし。おおむね満足できた読書月といったところでしょ
うか。
『鋼鉄の騎士』は、一般的にはメインになるはずのF1レースの後に展開され
たいかにも冒険小説的な3者のレースにはしびれました。ストーリーが長大で
ギィ・デュアメルがらみのストーリーを理解できるほど追いかけることができ
なかった自分のスタミナのなさが心底情けない(爆)。
『象と耳鳴り』は本当に粒ぞろいの本格ミステリ短編集だと思うのですが、
個人的に納得まで至らなかったポイントがところどころ見受けられたのが残念。
自分の感覚がちょとおかしいのかも(汗)。
2015年6月の購入本等
1.『禁断の魔術』 東野圭吾
2.『松谷警部と三ノ輪の鏡』 平石貴樹
3.『リカーシブル』 米澤穂信
3冊購入。
1〜3全て作家信頼買い。私の中では定番中の定番作家さんばかり。
2.のシリーズは今後も順調に刊行していってほしい限り。シリーズ1作目
もまだ読んじゃいないのでたわ言以外の何物でもありませんが。
出来ればいつの日か「天童真」全集のように、創元推理文庫で「平石貴樹」
全集をだしてもらえたら、未文庫化ミステリも手にすることが出来て嬉しいん
だけれど…(遠い目)。
そいでは!!
[NAGAYA v3.13/N90201]