黒猫荘
(mobile版)

[015号] [017号]
[入居者リスト]
これがワテのお勧めやねん!!
オーナー:SAMANA
SINCE 1999.5.4
ようこそ16号室へ!! 私がこの部屋でやろうとしていることは、
1)ミステリ未経験・経験少ない人にミステリ好きになってもらおう!!
2)ある程度の経験者にはまだまだこんなミステリがあるってことを知ってもらってますますミステリ好きになってもらおう!!
3)ミステリどっぷり者には、DEEPな情報をお互いに提供・体験してもらって「アッシャー家」のように泥沼に沈んでもらおう(笑)!!
と、要は「ミステリを好きになる人が増えればいいな」ってことです。
皆さん、「お勧め本」のご紹介よろしくお願いします。「お勧めダブり」は大歓迎。集計して「お勧め人気度」もだしたい(笑)。
でもネタバレはやめてね!!!
ウダ話OK。ミステリウダ話(ミステリにちょっとでも関係した雑談。例えば小ボケ・小ツッコミ・オフ話等)で
ミステリに興味を持ち始める可能性はあると思います。
ただしウダの内容は『皆様の良識』に期待!!
← 101〜104件 →
[HomePage]
▼ 投稿する
2470. 2017年06月11日 09時48分51秒
投稿:SAMANA
プライベートのあれやこれやの作業がこれから増えていきそう(本気に
やるとすれば確実に膨大に増える)だし、仕事面では確実にやらないとい
けない作業が増えてしまったし、「ピーピーピー(自主規制)」なのでツ
ラい状態ですが、何とか前向いて進もうと思ってます。いつも手元にある
エンタメが、精神面を少しばかり救ってくれることを願いながら…(;^_^
さてさて。それでは積読本状況詳細報告。
2017年5月の読了本
1.『シタフォードの謎』 アガサ・クリスティ
2.『古書店アゼリアの死体』 若竹七海
3.『フォー・ユア・プレジャー』 柴田よしき
4.『黒いハンカチ』 小沼丹
5.『空白のページ殺人事件』 K.C.コンスタンティン
6.『逃亡岬』 笹沢左保
7.『ブロンズの使者』 鮎川哲也
8.『絆』 小杉健治
8冊読了等。
まずまずのペースですが、読了本の本の厚みを考えると、今の仕事環境
で月2桁読了はやっぱり無理そうだなぁと思ってしまいます(ノд-。)クスン
極私的超アバウト評価
◎とても楽しめた
『絆』
○楽しめた
『古書店アゼリアの死体』『フォー・ユア・プレジャー』『逃亡岬』
『ブロンズの使者』
・普通
『黒いハンカチ』『空白のページ殺人事件』
△あまり楽しめなかった
『シタフォードの謎』
×楽しめなかった
なし
『絆』は初読作家&作品。著者名&作品名とも前々から「面白い」と聞いてい
ましたが、確かにそれも頷けるものでした。描きだしている題材は「人としての
権利」に対し「人の本心」がぶつかり合うものなので非常に重く、建前だけで済
むものでないため、読み手の一人一人がそれぞれに、かつ、様々な想いを抱かれ
るでしょうが、少なくとも私は心をゆさぶられて涙腺がゆるんでしまいました。
法廷小説としての実際性の可否、立証や攻防に不明・不満点も浮かんだりしまし
たが、逆にこれらを大事にしすぎると読者の感情創生に支障がでるかもと思いな
おしたり。自分としては最初に沸き起こった高ぶった感情を素直に受け止めよう
と思っています。
今月は「楽しめた」のレベルが高く、特に『フォー・ユア・プレジャー』の各
キャラの好ましさと『逃亡岬』の推理(追跡?)展開にかなり心惹かれました。
予想外だったのは『シタフォードの謎』。創元推理文庫の鮎川信夫訳を読んだん
ですが、クリスティミステリってこんなに読みづらかったでしたっけ? 読みづら
過ぎてほとんど内容が入ってきませんでした(;^_^。訳が問題だったのか、読んだ
時の私の精神状態が問題だったのか、情景描写も会話内容も話しのテンポも全てに
あわず。なので「これがあの有名トリック作品だったのか」という変な驚きを味わ
ってしまいました(;^_^。
2017年5月の購入本等
1.『虚ろな十字架』 東野圭吾
2.『江神二郎の洞察 』 有栖川有栖
2冊購入等。
今月も購入決定作家作品が少なく2冊のみ。
しかしこの2作家の未読ミステリを連続で読むというのは、かなり贅沢な気が
しますъ( ゚ー^)イェー♪
そいでは!!
2469. 2017年05月03日 16時43分38秒
投稿:SAMANA
連休の合間に腎臓・尿管結石らしい症状で七転八倒・苦悶叫喚、用を足し
てはマシになり、時間がたてばまた痛み、の周期にかなり嫌気がさしてきて
おります。連休明けには何とか回復してほしいなぁ(/TДT)/アゥゥ・・・・
さてさて。それでは積読本状況詳細報告。
2017年4月の読了本
1.『風よ、緑よ、故郷よ』 岩崎正吾
2.『ドクター・ノオ <007号シリーズ>』 イアン・フレミング
3.『波のうえの魔術師』 石田衣良
4.『木製の王子』 麻耶雄嵩
5.『異常者』 笹沢左保
6.『ディリュージョン社の提供でお送りします』 はやみねかおる
7.『古書収集十番勝負』 紀田順一郎
6冊読了+1冊読了記録漏れで今回読了処理。
記録漏れは7。1〜2ヶ月後に読書順番が回ってきそうな紀田順一郎『第三
閲覧室』の解説者等を記録するためデータベースを開いたところ、同作者の既
読本情報整理がされておらず、加えて既読の7が未読のままになっておりまし
た。読了本処理をして、読んでないのに既読本が1冊増。なんだか不正をした
みたいで少しモヤモヤ感がありますが、ここは素直に喜ぶことにしたいと思い
ます(;^_^。
極私的超アバウト評価
◎とても楽しめた
なし
○楽しめた
『波のうえの魔術師』『木製の王子』『異常者』
『ディリュージョン社の提供でお送りします』
・普通
『風よ、緑よ、故郷よ』
△あまり楽しめなかった
『ドクター・ノオ <007号シリーズ>』
×楽しめなかった
なし
※番外
『古書収集十番勝負』
あともう少しで◎になりそうだったのが『異常者』。1つの事柄が2つへと
変化しながらもやはり1つに収束していく構成は、超多忙多作流行作家が生み
出したレベルのものとは思えないところに感心。2つの各内容がもっと驚きを
伴う凝った仕上がりだったら…という思いから、◎にならず。笹沢ミステリ作
品数がどれだけあるか判りませんが、それらほとんどがこの作品レベルだとし
たら、とんでもない巨大ミステリ作家だと思います。
笹沢左保が第3回ミステリー大賞を受賞した時、正直、「もっと他に受賞さ
せる作家がいるんじゃないの?」と思ったんですが、それはとんでもなく恥ず
かしい過ちだったように思いつつあります(;^_^
『古書収集十番勝負』は前述のとおり既読本扱いしてますが、内容をちっと
も覚えていないため、いくらアバウトといえども評価はできないので番外扱い。
すいません<謝るぐらいなら読めよ
2017年4月の購入本等
1.『ディリュージョン社の提供でお送りします』 はやみねかおる
1冊購入等。
2ヶ月連続での少量購入数に、ひょっとして買いたい文庫を見落としてるん
じゃないか? と、ちょっと不安になってます(;^_^
購入本は、発行即ほぼ購入決定作家の文庫新刊。今作の主人公も、いかにも
はやみねキャラらしい造形でちょっとニンマリ。でも、今作ではやみねキャラ
範囲がより広がったので、その収束方法を考えるとちょっとハラハラ(^_^)
そいでは!!
2468. 2017年04月08日 17時09分01秒
投稿:SAMANA
スタッドレスのタイヤ交換で(保存)2時間30分待ちの間にこれを
書いたSAMANAです(保存)。スマホでなくでかいノートパソコン(保存)
なのでバッテ(落ち・再起動・保存)リーも長くもたず、少し書いては
保存をずっと繰り返して(保存)何とか完成させました。
さてさて。それでは積読本状況詳細報告。
2017年3月の読了本
1.『夢・出逢い・魔性』 森博嗣
2.『暴徒裁判』 クレイグ・ライス
3.『幽霊刑事』 有栖川有栖
4.『神の子の密室』 小森健太朗
5.『過ぎ行く風はみどり色』 倉知淳
6.『とむらいは俺がする』 ハドリー・チェイス
7.『海狼たちの夏』 笹沢左保
8.『残光』 東直己
9.『最後の旋律』 エド・マクベイン
9冊読了。
今月もよく読み進めることができました。海外作品が馴染みやすい
作家作品ばっかりだったのが大きな要因でした。久々のジェイク&ヘ
レン&マローンも久々で嬉しかったです(^▽^)/。
極私的超アバウト評価
◎とても楽しめた
なし
○楽しめた
『夢・出逢い・魔性』『暴徒裁判』『幽霊刑事』『神の子の密室』
『過ぎ行く風はみどり色』『とむらいは俺がする』『海狼たちの夏』
『残光』『最後の旋律』
・普通
なし
△あまり楽しめなかった
なし
×楽しめなかった
なし
全部「楽しめた」レベル。特に『夢・出逢い・魔性』の細かな反転
模様、『幽霊刑事』の隙間ない収まり方が見事だったワントリック、
『過ぎ行く風はみどり色』のやむをえず名探偵らしく立ち振る舞った
動機、『とむらいは俺がする』の無情すぎる登場人物の扱いゆえに心
に湧き上がる「生きている」ことへの思索、『残光』の別シリーズ主
要キャラ登場による面白さの相乗効果と主人公の魅力、などが面白か
ったけれど、それぞれに細かな引っ掛かりがあって、お勧めまでに至
らなかったのが残念でした。
あと、87分署シリーズの最終長編を読んで、とうとうシリーズ未
読長編がなくなってしまいました( ノД`)シクシク…。あとは未訳・未単行
本化の中編が1冊にまとまって、何とかポケミスで刊行されることを
願うばかりですが、それはやっぱり無理なのかなぁ…。
2017年3月の購入本等
1.『回想のぬいぐるみ警部』 西澤保彦
2.『誰も書けなかった「笑芸論」
森繁久彌からビートたけしまで』 高田文夫
3.『痛みかたみ妬み』 小泉喜美子
3冊購入等。今月も少なくてよかったよかった(^▽^)/
1.は購入定番作家作品。これで積読西澤作品は39冊に。
恐らく最多数の積読作家です(;^_^
2.は購入予定本を決める時に目に留まり、どうにも気になって仕
方がなくなって購入決定。過去にお笑い関係の本を楽しんでい
た時期があり、その記憶がまだ心の中でくすぶっているのかも。
3.は見つけて未読作品がほとんどなのを知って即購入決定。帯の
イヤミスというフレーズが気になるけれど、読む頃には65歳
過ぎになってると思うので、仕事のストレスから「読むのがツ
ラい」なんてこともきっとないでしょう(;^_^。
そいでは!!
2467. 2017年03月06日 21時14分07秒
投稿:SAMANA
仕事で家を出るのが6時前なんですが、最近、少しずつ日の出の時間が
早くなってきてるのが嬉しくてたまりません。これで寒さも少しずつ和ら
いでくれればいいんですが、気温のほうはさほど和らぎを感じず。コート
はまだまだ手放せそうにないのが残念ですガタガタ{{{{(* ̄д ̄)}}}}サブッ
さてさて。それでは積読本状況詳細報告。
2017年2月の読了本
1.『猫の舌に釘をうて 都筑道夫コレクション《青春篇》』 都筑道夫
2.『マドンナ』 奥田英朗
3.『誰も批評家を愛せない』 ジェーン・デンティンガー
4.『さよならの値打ちもない』 笹沢左保
5.『鉄道員』 浅田次郎
6.『改訂・受験殺人事件』 辻真先
7.『密告者求む』 K.C.コンスタンティン
8.『小説・江戸歌舞伎秘話』 戸板康二
9.『都会のトム&ソーヤ14 夢幻(上)』 はやみねかおる
10.『都会のトム&ソーヤ14 夢幻(下)』 はやみねかおる
11.『冥王の花嫁』 奥田哲也
11冊読了。
かなり順調な読書ペースで、内容もほとんど楽しめた作品ばかりで
満足感いっぱいの2月の読書でした。
うれしやうれし、ああうれし〈( ^.^)ノホイサッサ
極私的超アバウト評価
◎とても楽しめた
『改訂・受験殺人事件』『小説・江戸歌舞伎秘話』
○楽しめた
『猫の舌に釘をうて 都筑道夫コレクション《青春篇》』『マドンナ』
『誰も批評家を愛せない』『さよならの値打ちもない』『鉄道員』
『密告者求む』『都会のトム&ソーヤ14 夢幻(上・下)』
・普通
『冥王の花嫁』
△あまり楽しめなかった
なし
×楽しめなかった
なし
『改訂・受験殺人事件』はポテト&スーパーの男女コンビが活躍する
シリーズ中の1作。設定は「読者などが犯人」というメタミステリ系な
がら、はぐらかされた構成でなくきっちり理屈付けはされています。た
だ、何といっても遊び心と驚きをあわせ持った最終メタネタに感心。読
み終えた後にすごい満足感がきて、読んでよかったぁ〜という気分にな
りました。
『小説・江戸歌舞伎秘話』は、江戸時代を舞台に歌舞伎役者の周りで
起きた出来事を描いた短編集。ここに描かれた話はすべて歌舞伎にまつ
わる数々の記録の元になった出来事という体裁で、この出来事がまた情
緒あふれる話が多く、ホント心にじんわり沁みこんでいい味わいでした。
歌舞伎を知っていればいるほど、面白さが倍増するに違いありません。
それにどの話も大なり小なりミステリ要素が感じられ、江戸時代に暮ら
す人々の様々な「情」とあわせて、小粋な日本ミステリを楽しんでいた
だきたいところです。
2017年2月の購入本等
1.『鵬藤高校天文部:君が見つけた星座』 千澤のり子
2.『都会のトム&ソーヤ14 夢幻(下)』 はやみねかおる
2冊購入等。
1.はネット知人が書かれた短編集。他の著作もいまだ積読順番待ち
で、先に読めばいいものを決めたルールにずっとこだわってる私
は、なんて融通の利かない人間なんだろうか…(;-_-) =3 フゥ.
2.は唯一、購入即読書と決めている作家作品の下巻。今月に上巻と
合わせて一気読み。購入順で読むというルールなのに、都合よく
例外を設けている私は、なんてチャランポランな人間なんだろう
か…(ノ_-;)ハア…
そいでは!!
[NAGAYA v3.13/N90201]