血清タンパク総量
(総タンパク・TP)
  
  

正常値
6.5〜8.3 g/dl
検査目的
採血を試験管に入れておくと,下部にゼラチン状の赤いかたまりと上部に黄色味を帯びた上澄み液に分離します。この上澄み液が血清といわれるもので,大部分は水ですが,その中に何種類かのタンパク質の集合体を含んでいます。血清タンパクを分画しますと,アルブリン,α1-グロブリン,α2-グロブリン,β-グロブリン,γ-グロブリンの各成分にあります。

血清総タンパクの正常値にあるものを電気泳動法により成分を測定すると,アルブミンは59.5〜71.6%,α1-グロブリンは1.9〜3.9%,α2-グロブリンは6.1〜10.8%,β-グロブリンは6.2〜10.3%,γ−グロブリンは9.4〜17.8%という割合にあります。

体のなんらかの異常でアルブミンやグロブリンの合成が障害されたり,尿にもれ出てくると,血清タンパク総量が下がってきます。肝臓でつくられるアルブミンが血清タンパクの全体の半分以上を占めているので,肝硬変や肝ガンなどの肝障害ではアルブミンが減少し,血清タンパク総量は低値になります。また,腎臓の濾過機能に異常を生じるネフローゼでも,血清タンパクの尿への漏出=タンパク尿のため,低値になります。

血清タンパク総量が高い値になる例としては,多発性骨髄腫では,4種類あるグロブリンのα-グロブリンの増加によって血清総タンパクは高値になります。

解説
血清タンパク分画では,アルブミンとグロブリンの比率(A/G比)の計算により肝機能の程度をくわしく知ることができます。人間ドックの肝機能検査では,総タンパクのほかにアルブミン,A/G比,タンパク分画の4種類の%もフィードバックされますから肝機能を詳しく知ることができます。しかし,まずは血清のタンパク総量のいかんを知ることは栄養状態の良否にも関係します。
疾病
高タンパク血症(脱水症などによる血液の濃縮,グロブリンの異常によるもの)

自己免疫疾患,肝硬変,悪性腫瘍,本態性高γ-グロブリン血症,結合職病,多発性骨髄腫,マクログロブリン血症,本態性Mタンパク血症,粘液水腫など

低タンパク血症(血液がうすくなる水血症,アルブミンの減少によるもの

急性肝炎,肝硬変,栄養摂取不足,悪疫質,ネフローゼ症候群,本態性低タンパク血症,タンバク漏出性胃腸症,妊娠,日焼け,胸水・腹水穿刺など