■ HOWA    55G 


 
  


 

   1. 日本製ガス銃





日本の自衛隊のアサルトライフルも製作している
豊和のガス銃だ。
一目見た印象は、スゴク丁寧な仕上げだという事。
ポリッシユされた表面かと重いきや、クロームメッキ
処理なのだと、この銃のオーナーは言う。
そか。言われてみればメッキだ。
何にしても世界のエアライフルの中でも最高の部類
の仕上げではないだろうか?
一言で言えば、とても美しい銃なのだ。
一昔、いや、二昔前の設計のこのガス銃は、日本
でなければ最高級玩具になるのかもしれない。
ストックも安物ではない事は、見ればすぐ分かる。
今の時代に、こんなに手のかかる仕上げのガス銃
は新規で出来るのだろうか?



仮にこの銃が白木のストックにサテンブラックの
塗装だとしたら、こんなに存在感はないハズだ。
CO2ガスをパワーソースにする55Gは、現代では
決してハイパワーの部類のエアライフルではない。
シャープのポンプ式を6回〜8回もポンプすれば
あっさりと55Gのパワーを上回ってしまう。
しかし、この銃、パワーより先にその存在感と高級
感が手にしたと同時に感じられるし、むしろ最近の
プレチャージに比べても持っている事への酩酊感
がアタシゃ大きい気がするのだ。
パワーがないと言っても、最近の銃より実銃である
事を強く意識させるこの55Gは、例えば自分じゃ
乗りこなせないGTRより、古くても全開で走る事が
楽しいアルファロメオの1300みたいなのだ。











グリップエンドの豊和のマークが誇らしげだ。
64式小銃なんかと同じマークが付いた55Gは、
豊和が単なるエアライフルメーカーではなく、
銃器を開発・生産するメーカーとして市場に送
り出した狩猟用ガス銃である事の証だ。
ストックの仕上げも確かにオーバークオリティー
であるものの、手彫りであろうチェッカリングが
執拗にワザとらしさを感じさせる事はなく、しっくり
と手に馴染むところも正にジャパニーズプロダクト
と言う気がしてくる。
戦後、良い物を作りつづけている日本の精神は
この銃を見ると良く分かる気がする。



バレルは削り出しの一本物。ライフリングが見える。
銃口部の処理も装薬銃並に美しい。
5.5mmの鉛弾を発射するには十分過ぎるバレル
だけど、このバレルも銃の存在感を強く感じてしまう
事の一つの要素かもしれない。
機関部に対して細目のバレルは、背高ノッポの
フロントサイトが与えられている。
勿論、スコープを使用する事が多い空気銃・ガス銃
にリアサイトを付ける事は少ないと思うけど、フロント
サイトはワザワザ外す必要もないだろう。
それに、これだけデカいサイトでも、スコープを装着
して覗いてみると邪魔になる事は一切ないのだ。











この銃の刻印は、機関部右前方に5.5mmの口径
表示と、左後部に「HOWA MODEL 55G」とある
だけだ。
銃は良いのに、この刻印がアップでも良く読めない。
メーカー名はそのままでも良いのは当然だけど、続く
デザイン文字はもっと読みやすいタダの打刻だけに
すれば良かったのにとアタシゃ思ったりするのです。
・・・その方がクールな感じがするし、重厚に感じる。
ここを見ると、やっぱしこれも往々にしてありがちな
日本製の商品なのかと思う一瞬なのだ。





   2. 55Gの機構





この銃はCO2ボンベを2本使用して、地球の緑に
嬉しいパワーソースとなっている。
ただ、夏場の射撃では撃つ度に蚊が寄って来ない
だろうかと心配してみたりする。
ちなみに2つのボンベの内、一本は空でも良い。
その時、空のボンベはスペーサーとなるだけだ。
別に2本とも空でも構わないが、それだとタマが出
ない事は犬でも解るだろう。



 銃床の先がボンベの装填口だ。
 ネジになっているキャップを回して外すんだけど、
 ここで注意しなければイケナイのが回す部分だ。
 写真の通り、キャップのギザギサが2箇所ある。
 そこで銃口側のキャップを一生懸命回したところ
 で、ボンベの入り口は一生開かない。
 銃床側のキャップこそがボンベのゲートなのだ。
 恐らくここを開ける時に、「どこのバカがこんなに
 キツク締めたんだ!?」と、自分をバカ呼ばわり
 する人が多い部分なのだ。
 バレルがある為に、キツク締めてあると外しにく
 いのは、ポンプやオートのショットガンと同じだ。











これがキャップだ。
まずCO2のボンベの口を上の写真のように互いに
外を向くようにして銃に装填すると、カランカランと
何の抵抗もなくボンベ室に2本のボンベが滑り込む。
そしたら、外したキャップを逆に締めてフタをする。
その時点では、ただ銃にボンベを収納したに過ぎない。
それから、今度はもう一つのキャップ、つまり上の写真
の銃口側のネジを締め付けるのだ。
そしてグイグイ締め付けると、左の写真のキャップの
真ん中にある針と銃本体にもある針がそれぞれ2本
のCO2ボンベの口に穴を開けて、ボンベ室全体が
一つのガスボンベとなるのだ。ボンベの一つが空でも
良いと言うのはそう言う事なのだ。
ちなみに、今回の55Gに関しては、ボンベ1本で
20発弱、2本でも30発弱程度が使える範囲として
は限度との事だった。・・・思ったより燃費悪いのね。
が、猟場での感覚だと2本でも15発くらいがイイトコ
じゃないかな?との事だった。猟場だと、燃費の悪さ
にターボが効くのか!?



  後部にはタマを装填する為のレバーがある。
  この小さいレバーはパッと見セフティーにも見
  えるんだけど、これを右に押す事で給弾用の
  ロッドが飛び出す仕組みなのだ。
  スコープの真下で目線の延長にあるレバー
  は、通常は殆ど気になる事はない。
  この位置から銃の本体機関部を眺めると、
  何となく22LRのオートのようにも見える。
  この銃は、どこを見てもコザッパリとした
  デザインなのだ。
  このレバーに関して唯一気になる点を挙げる
  なら、大きめの口径のスコープを搭載した
  場合に操作しにくいかも?と言ったところだ。












レバーをスライドすると、給弾用のロッドを引き出す事が
出来る。このロッドとバネが縦に並ぶタマを前方に押す
テンションをかけるのだ。
タマは左のポートから滑り込ませるように入れる。
まるで、レバーアクションのローディングみたいなのだ。
しかし、どんなに良く言ったところで、昔の玩具のBBガン
にパクられた給弾システムは特に画期的でもない。
むしろ、実用的に見ればもう少し簡単なシステムを採用
出来なかったのか?とも思えてしまう・・・。
それでも、これがこの銃の特長の一つだと思えば、そん
なに苦にならないと思ってしまうのは不思議なもんだ。
どんなシステムを採用して、それらがいかに融合するか
で味が変わるのが機械ってもんなのだ。



 給弾されたタマが行き着くところは、ボルト作動
 に連動して左右に動くローディングブロックだ。
 もちろんそのパーツの正式名称は知らんけど、
 タマを1発くわえてはチェンバーに運んで行く
 実に健気な働きをしている。
 写真はボルトの操作をした際に、その健気君
 が左に顔を出したところだ。
 その前にこの銃でイカンとアタシが思う点は、
 タマの取り回しがハデになりすぎて、軟らかい
 鉛のタマが変形しないかと心配してしまうのだ。
 ま、精密射撃をする目的の銃じゃないから心配
 するほどの事じゃないと思うけどね。











縦列駐車でタマが並ぶ弾倉に細長く開いた小窓は、
容易に残弾の確認が出来る。
しかしオーナー氏曰く、見えるってだけでそんなに便利
なものじゃないそうだ。
むしろ、泥やゴミが入る事を心配しなければいけない。
どうした事なのだ!?解決策はないのか!?
で、アタシゃ思ったんだけど、セロテープをキレイに
カットして貼っとけばエエんじゃない?
砂や小石が混入した場合は掃除も大変だけど、万一
弾頭部に固い小石が付着したまま発射すれば、ライフ
リングにもキズを付けてしまう事だってある。
タマの変形より、むしろそっちを先に気にする必要が
あるんじゃないかとアタシゃ思った。







給弾装置の穴を右から眺めて思ったんだけど、この銃
のマガジンは左側面じゃなくて右側面にあった方が右側
ボルトの右利き用としては便利じゃなかろうか?
今なら回転式の着脱マガジンってな手もあると思うけど、
せめて着脱式の縦型ボックスマガジンなんかは考えら
れなかったのだろうか?
少しだけ各部の取り回しを工夫すれば、下から装着する
ボックスマガジンも不可能ではないハズだったと思うし、
コスト的にも安く作れるハズだ。
まぁ、でも、空気銃弾は縦に並べる分には変形しても
問題は少ないけど、横に並べてテンションがかかれば
ヘンに変形する事も考えられるし・・・。
この銃はこれでいいのかもしれない。



 トリガーガードの後部には、ポンプやオートの
 ショットガンのようなセフティーがある。
 貫通式のボタンを左右にスライドさせる事で、
 セフティーのオンとオフが切り替えられる。
 装薬銃使用経験者であれば、まごつく事がなく
 操作出来るだろう。
 しかしこのセフティー、構造までもがショットガン
 等と同じで、単にトリガーの動きを妨げるだけの
 システムなのだ。
 そのお陰なのか、トリガーは微妙にカッコ悪く
 仕上がっている。
 ワタシが外観を見て気になった唯一の点だ。











色んなギミックも後ろから見ると実にスッキリしている。
この55Gの外観をまとめている要素は、フォアエンド内
にガスタンクを設けているお陰だろう。
構造的に見ても、プレチャージやポンプ式、スプリング式
に比べてシビアなメカニズムではない気がする。
つまり、CO2をパワーソースにしている以上は、比較的
自由なデザインが出来るのだ。
ただ他の空気銃と違って、ガス銃である以上は仕方の
ない問題もある。
・・・問題といえば問題だ。が、当然と言えば当然な事。
そう、ランニングコストなのだ。
何百円もするCO2ガスボンベがなければお話になら
ないのだ。





   3. 55Gの操作





ボルトアクションのこの銃に複雑な操作法は必要ない。
ガスが充填されていて、マガジンにタマが入っていれば、
あとはボルトの往復だけで連発出来る。
小ぶりなボルトハンドルも、仕上げは実にキレイだ。
ストロークも22LRのライフルと大して変わらない。
ただ、ボルトがレシーバー後部から飛び出すワケでは
なく、レシーバー内で移動すると言うだけだ。
タマの装填は、まずボルトハンドルを起こし、そのまま
後ろにボルトハンドルを引く。そしたらボルトハンドルを
元の位置に戻せばよい。ただそれだけだ。
あとは、狙いを定めてトリガーを引けば良い。







ボルトの長さから見ても、この銃はもっと機関部を後方
一杯まで持っていった設計にすれば、全長を変える事
なくバレルの延長に成功したかもしれない。または、もっ
と広いガス室を設けられただろう。
しかしそう言う事は、何にしても言い出せばキリがない。
自分の奥さんや彼女を見て、もっとここが細ければなぁ、
もっとここが出ていればなぁ、と考えるのと同じだ。
が、女も銃も種類によって性格は違うし、性格はナカナカ
変えられるモンじゃない。
55Gに話を戻すと、この銃は重さのバランスも良く仕上げ
も良い。が、燃費が悪い事とパワーがそれなりって事だ。
むむ、やっぱり銃と女性は似ているもんなのだ。



この銃にベストマッチなタマは、輸入の16とか
18グレインとかのペレットではない。
"ライオンじるしのじぇっとだん"なのだ。
そもそも、50mも先の"点"を撃つSBのような
性能の銃ではない。
いいトコ30mのカモやキジの頭部に着弾させ
る事が出来れば、狩猟銃としての用は足りる。
この銃で実際に狩猟した感想を聞くと、良くて
30m、悪くて15mでヘッドショット出来るらしい。
そうなれば、銃の問題ではなくウデの問題だ。
スコープも4倍程度が使い勝手が良い。
ただ、外気温によってCO2の膨張率に変化が
あるのが難点だ。











重量の軽いジェット弾を、それこそ高速とは言えない初速
で撃ち出すワケだけど、昔からのハンターはこのジェット
弾に拘る人が多い。
彼等は、タマの特性やフライヤーの出方も熟知していて
今でも実猟にはこのジェット弾を使用する人が多い。
やはり、使い慣れた銃と使い慣れたタマは昔からの
ハンターには一番信頼がおけるところなんだろう。
そして、その事は直接的に猟果へも結び付く。
どんなに最新のプレチャージを持ってしても、彼等が
使いこなすガス銃には猟果ではかなわない事が多い。
性能を銃に求めるのではなく、使うその銃の性能で
如何に仕留めるかなのだ。





   4. 感想



パワーだけを求めて空気銃を探した場合、この銃に
行き着く事は決してないはずだ。
だけど、装薬銃に無いものを求め、かつ、ある程度の
実用を考えれば55Gは大いに選択肢に入れても良い
のではないかとワタシは考える。
それと、使うなら美しい空気銃が良いと言う人には特
にお勧めしても良いのではなかろうか?
ピキュンと発射される5.5mmでキジバトなんかを狙う
には楽しいアイテムになる事は間違いない。

それと、人によっては価値観が分かれるかもしれないが、"豊和"を所持する事の嬉しさが味わえる。
事実、この55Gのオーナーは最近長かった自衛官の職の定年を迎えたワケなんだけど、「これって64に
も付いてんの?」と豊和のマークについて聞くと「ああ、こんなんじゃないけどちゃんとあるよ。64と同じだ。」
と嬉しそうに答えていた。別に自衛官じゃなくっても、日本の銃器メーカー作のガス銃を手にすれば何故か
自分が日本人である事を改めて実感する。そして日本製の銃を軽視するような人でも、実際にこの55Gを
手にしてみれば少しでも惹きつけられる事になるだろうとアタシゃ思う。
美しいこのガス銃は、最新のハイパワーに飽きた人には新鮮な感激を提供してくれるかもしれない。
もしワタシが55Gを所有するならば、是非これでカモがバンバン獲れるようになりたいもんだ。



 
 ☆他の55Gオーナーからもレポートが届いてます。

 投稿者 : Airさん


ガスボンベを入れる時ですが、この時、ボルトを引かずに、銃を上に向けたまま 一本 目のボンベを
入れるとまるで、グレネ-ドのように、ボンベが1M位シリンダーから飛び出します!
これは、ガス開放バルブのお尻が、一本目のボンベの口に穴をあける役目を持っ ているからで、
ボルトを引かないと、この『ガス開放バルブ』のお尻の針状の物が出っ張ってい る為 に、シリンダーに
勢い良くCo2ボンベを落とすと、気持ち良いくらいに飛び出 しま す『実験済みです』
更に、この時、一本目のボンベに運良く穴が開かず、二本目のボンベを入れ、シ リン ダーのキャップ
を閉めてボンベに穴をあけるべく、シリンダーキャップに付いているネジを締め込み、二本目のボンベ
に穴をあけると、穴が開いた瞬間に、ボンベのガスは、銃身を通り、全て大気中に放出されてしまいます。
この場合、一本目のボンベは穴が開かないので再利用できますが、二本目のボンベ は、この瞬間ただ
のゴミに変身します。 これは、ガス開放バルブが、Co2シリンダー内圧により閉鎖されている為で、
内圧がかかって無い状態で、なおかつボルトを引かない状態では、常にバルブは開い た状 態になって
いる為の現象です。
ガス漏れに気づき、直ぐにボルトを引き、トリッガ-を引き、一発発射すればガス漏れは止まりますが、
この時点で、大部分のガスは放出されてしまいます。 おまけに、慌てて発射した弾はどこに飛んでいく
のか不明になりますので、これも危険ですし無駄な事ですね!
又、一本は空のボンベを使う場合、初めに空ボンベを入れ、二本目に未使用のボ ンベ を入れないと、
一発目の弾は本来の性能を発揮できずに、無駄弾になります。
ボルトを引いた後ボンベを入れるのは、ホーワに限る事ではなく、Co2使用エアーライフル全てに当て
はまる事ですが(国産の奴ね)Co2所持初心者の良くやる失敗です。
<ボンベ二本使用時の発射可弾数 メーカー標準仕様で、定期的なメンテナンスをしてある場合には、
60発は撃てるはずです。 これは、10Mでの公式競技での発射弾数なのですが、当時『大昔』、この手の
銃 『4.5mm』で公式競技に使う人も居ましたので、ボンベ交換無しで60発撃てるように設定してあった
ようです(推論ですが、多分あっていると・・・)私の経験でですが、以前、四人・6丁のCo2エアーライフル
のホーワの場合、全て60発の発射が可能でした。シャープ『チュウニング済み』 は50発くらい、
ホーワも、スプリング交換・その他弄りまわしても40発、ただし、猟期以外ですが猟期においても確実性
を求める為に、25発をめどにボンベの交換をしてましたが、メーカー標準仕様であれば、猟期の気温が
低い状態でも『限度はありますが』4 0発 は撃てるはずです。

当時のエアーライフルは、弾をチャンバーに入れた後、エアー切れや、トラブル で銃 身内に停弾すると、
通常銃を分解しないと、停弾した弾を取れなかったのですが、ホーワは、ボルトを引いた状態にし、銃身
から洗矢を通すと、キャリア『弾倉か ら チャンバーに弾を移動するパーツ』の右側のへこんだ所に停弾
した弾が落ちて来ますので、銃を分解することなく、トラブルを解消できます。
この停弾した弾、コツさえわかれば他の銃でも分解することなく弾を取り除けますが、かなり面倒でした。
それと、この凹みを利用し、弾倉からでは装填出来ない長さの弾も、単発でなら 、発射可能です。


Guns , Shooting and Hunting website GUN HORSE