|
「節分」とは「季節を分ける」ことで、もともとは立春・立夏・立秋・立冬の前日は、すべて節分と言っていました。今のように立春の前日だけを指すようになったのは、春の始まりを告げる立春が旧暦の新年にあたり、1年の初めということで特別な意味があったからです。
<豆まきの由来と起源>
節分の日に厄(やく)を払い1年の無病息災を願う儀式は、奈良時代に中国から伝わり、宮廷では「鬼やらい=追儺(ついな)」の儀式が行われるようになりました。今でも京都の平安神宮では、毎年節分に「大儺之儀(だいなのぎ)」と呼ばれる儀式が行われ、文字通り鬼を追いやる平安朝当時の行事が再現されているそうです。
現在のように炒った福豆をまくようになったのは室町時代(江戸時代になって庶民にまで拡大)。日本では古来より米や豆には霊力が宿るとされていたので、豆をまいて邪気を払う、いわゆる「豆まき」の慣習が生まれました。
ちなみに、「炒り豆」を使用するのは、節分は旧年の厄災を負って払い捨てられるものであるため、まいた豆から芽が出ては不都合だったからと言われています。
<鬼は外、福は内>
豆まきのとき、「鬼は外、福は内」と言いますが、現実に「鬼」がいる訳ではありません(赤鬼、青鬼等は想像上のキャラ)。「鬼」とは目に見えない邪気のこと。災害、病、飢饉など、恐ろしい出来事は鬼(邪気)の仕業と考えられていた。つまり、新しい年(立春)を迎える前日(節分)に、鬼に豆をぶつけて邪気を払い、福を呼びこもうというのが「鬼は外、福は内」なのです。
<「年取り豆」と「福茶」>
豆まき後、自分の年と同じ、またはそれに一つ加えた(数え年)豆を食べるのを「年取り豆」と言います。身体が丈夫になり、病気をせずに一年を過ごせると言われています。自分の年だけ食べられない人は、年の数の豆に熱いお茶を注いで飲む「福茶」という習慣もあります。食べるのと同じご利益がある。お年寄りにおすすめ。
その他、焼いたイワシの頭とヒイラギを戸口に挿す風習もありますが、これはイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという言い伝えから来ています。
また、関西発祥の行事として、恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりする「恵方(えほう)巻き」を食べる習慣も全国的なものになりつつあります。ちなみに、2011年の恵方は南南東だそうです。
幼稚園では、一人ひとりの幸福を願いながら、また、心の中の「泣き虫鬼、いじわる鬼、おこりんぼ鬼などをやっけよう!」と豆まきをします。勿論、今年も病気をせず元気に過ごせるよう「年取り豆」も食べます。
栄光幼稚園長 小鮒 實
|
栄光幼稚園報「ひかりのこ」(No.358、2011.2月号)より
|
|