|
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○昭和30年 玉村町と芝根村が合併
昭和32年 玉村町、上陽村及び、群南村大字八幡原の一部、大字宇貫が合併して新しい玉村町が
誕生。
昭和34年 国土調査法(測量実施〜38年)・国勢調査実施 男6,625人女7,208人計13,833人
昭和40年 国勢調査実施 男6,307人、女6,893人、計13,200人
昭和45年 国勢調査実施 男6,289人、女6,703人、計12,992人
昭和46年 新五料橋開通
昭和47年 滝川改修工事実施
昭和50年 12/24 人口15,000人達成
昭和51年 県営ゴルフ場オープン
昭和54年 関越側道橋完成
昭和55年 国勢調査実施 男8,675人、女8,968人、計17,643人
昭和56年 社会体育館建設
昭和57年 水道庁舎建設・県立女子大学開学
昭和58年 中央小学校舎建設
昭和59年 保健センター建設、庁舎建設開始、人口20,000人達成、新福島橋開通
昭和60年 庁舎完成、落成式、県営新玉村ゴルフ場オープン
昭和62年 玉村町公共下水道一部供用開始、南中学校建設、玉村町総合運動公園完成、第一回玉村ふるさとまつり開催
昭和63年「原徹さん」ソウルオリンピック出場、老人福祉センター建設、玉村ターゲット・バードゴルフ場オープン、新玉村消防署庁舎新築移転
平成 2年 クリーンセンター建設、芝根小学校新築移転、国勢調査実施 男12,079人、女12,344人、計24,423人
平成 5年 玉村町文化センター・図書館開館、人口30,000人達成 6/28
玉村大橋建設着手
平成 6年 南小学校建設、玉村町公民館開館
平成 7年 玉村町歴史資料館開館、国勢調査実施 男17,994人、女17,240人、計34,244人
平成 8年 特別養護老人ホームにしきの園開園、ゴミ袋指定化
平成 9年 新学校給食センター建設
平成10年 樋越橋開通、障害施設福祉センター「のばら」建設
平成11年 玉村町立図書館入館者100万人達成、玉村グラウンド・ゴルフ場オープン
平成13年 玉村大橋開通12月15日
平成14年 百歳到達者6人数える
平成15年 町立図書館入館者200万人突破、玉村カントリーエレベーター完成
北部公園少年サッカー場利用開始(6月1日〜)
平成16年 北部公園遊具利用開始
平成17年 国勢調査実施。男18,611人、女19,557人、計38,168人、世帯数13,459戸
平成18年 北部公園が完成し、全面オープン
平成19年 町制施行50周年記念式典開催(人口38,095人、7月1日現在)
平成20年 玉村中学校新校舎完成
平成21年 利根川新橋着工式
平成22年 国勢調査実施。男18,388人、女19,148人、計37,536人、世帯数13,857戸
平成23年 国道354号高崎バイパス開通
平成26年 高崎玉村スマートインターチェンジ開通
平成27年 道の駅 「玉村宿」 オープン
国勢調査実施。男17,920人、女18,734人、計36,654人、世帯数14,337戸
平成28年 玉村八幡宮の拝殿・幣殿、随神門、神楽殿が町の重要文化財に指定
平成29年 町民の日制定 ( 8月1日 )
平成31年 伊勢玉大橋開通
令和2年 水防センター完成
国勢調査実施。男17,594人、女18,460人、計36,054人、世帯数14,932戸
令和3年 井田家住宅を町重要文化財に指定
国登録有形文化財重田家住宅が町へ寄贈
令和4年 社会体育館リニューアルオープン●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
[Home]